花屋は植物の「終わり」を日々感じている
そんな話を聞きながらふと思い出したのがワタクシも何度もみてきた植物の「命の終わり」の使い方です。
例えば嵐で倒木した巨木桜や、害虫に根を食い散らかされた花木たちの最後の「狂い咲き」を何度も見て参りました。不謹慎ではありますが本当に見事です。
普段から扱っているお花も同じことが言えます。
花が咲く理由は、受粉し未来を作る希望の種子を作る媒体になってくれる虫を呼び込むため。受粉が終わり命のバトンが繋がれば、役目を終えた花弁はやがて散っていくことが自然のサイクルでございます。
そんな植物たちに耳を傾け、花を活けることで命を浄化させるのが生業のお花屋は、植物の「終わり」の強いエネルギーを日々感じているのです。
「命のエネルギー」の使い方
風水や花風水の考えでは、「始まり」だけでなく「終わり」にも強いエネルギーが宿るとされます。
そう思うと花の終わりが近づいた時期は、まさに“気の転換点”。運の芽が動き出す瞬間なのかもしれませんな。
ならば植物の最後の最後まで、アナタ自身でもできるその「運」を生かして育ててみては? そのアクションで、動き出す新たな「ラッキー」の種子を受けとれるかもしれません。
たとえば、まだ色の残るカーネーションやガーベラを短く切って、小さなグラスに移したり、花首だけなら水を溜めたお皿に浮かべたり…。
折れた茎のアイビーやミントを水に挿して、根が出るのを待って水耕栽培。あるいはバラやハーブをドライにして、ポプリやサシェにして香りを楽しなどなど…。
こうした行為は、単なる再利用ではなく、“今ある運を最後まで活かす”行動そのもの。
「枯れそう!」と手放すのは簡単ですが、「もうひと咲き」を試みると、運もまた再び息を吹き返し、枯れかけの花が内に秘めている“未来の運”をも呼び込んでくれるかもしれません。
何より「こんな風にも飾れるんだ!」という驚きだけでも、なんだか得した気分で幸せになっちゃいますの。
ライフスタイル 新着一覧

