ポピーってなんですか?
ポピーは、赤・オレンジ・白・黄色など明るくカラフルでポップな風貌の、早春から店頭を彩るお花でございます。切り花として入手できるのは1~3月。ツボミや茎には細かい毛がボーボーに生えていて、花がかわいいわりに全身毛むくじゃら。ギャップ萌え~といったところでしょうか。
原産はシベリア~ヨーロッパとされ、フランスでは「コクリコ(小さいオンドリ)」と呼ばれています。オンドリの赤いトサカが語源ですが、日本では「ヒナゲシ」や「虞美人草(グビジンソウ)」でおなじみですね。
ずいぶん昔、アグネス・チャンが「丘の上ヒナゲシの花が~♪」って歌っていましたが、あのヒナゲシがポピーだと知ったのは、オトナになってから(汗)。
でもって、リアル「丘の上のヒナゲシ」を見たのはわりと近年の話……。丘の上で風に揺れる真っ赤なヒナゲシ軍団があまりにもかわいらしく、これは歌いたくもなるわ~と思っちゃいました。
ポピーと一口にいっても一年草から多年草まで、種類もさまざま。ポップでカラフル、まるで太陽みたいな陽気なイメージまんまのものもあれば、青や黒もございます。
お花屋さんで切り花として売られているポピーはアイスランドポピーという一年草で、毛むくじゃらのツボミが縦に裂けると薄紙のような一重の花弁が顔を出します。
まっすぐな茎は少なく、全体がウニャウニャとウネった茎が艶かしい生き物のような印象。そこがまた花好きの心を刺激するのでございます。
そういえば、虞美人草と呼ばれる由来になったのも、奏時代末期の楚王・項羽の愛姫「虞美人」が、自害した時に飛び散った鮮血だか遺体だかが姿を変えたのがポピーだった、という伝説からでございます。
項羽と劉邦といえば「四面楚歌」。この四字熟語を授業で教えていただいた時の余談でしたが、あまりに衝撃的でよく覚えております。
隠れキリシタンみたいに日本のどこかにいまだサムライは存在していると信じていたほどおバカなワタクシでしたので、「綺麗な方は、死んでも花に変身とかマジであり得る」と思っておりました。
ライフスタイル 新着一覧
 ねこまき(ミューズワーク)                                                    
                                                                                                                                                            2025-09-28 11:45 ライフスタイル
ねこまき(ミューズワーク)                                                    
                                                                                                                                                            2025-09-28 11:45 ライフスタイル
                                                
 
                                                            
                                                         
                                                            
                                                         
                                 公式Facebookをフォロー
公式Facebookをフォロー
                                
 横倉恒雄
横倉恒雄                                                    

 コクハク編集部
コクハク編集部                                                    


 おがわん
おがわん                                                    

 canちゃん
canちゃん                                                    


 芳澤ルミ子
芳澤ルミ子                                                    

 小林久乃
小林久乃                                                    
 並木まき
並木まき                                                    

 
                 
                 
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                