GW明けにブチ当たる第2の壁! 幼稚園“行き渋り”地獄の乗り切り方

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-05-01 06:00
投稿日:2023-05-01 06:00

行き渋りに頭を抱える入園当初

 入園式が始まるギリギリ前に形だけ整え、いざ登園。「ついに末っ子も幼稚園に入園か~」なんて思いながら、ピカピカの制服に身を包んだ我が子の成長に嬉しくなりました。

 そしていよいよ幼稚園生活初日。クラスの前まで送り届けようと幼稚園の門をくぐると……そこは阿鼻叫喚、この世の地獄。母親から離れたくない年少さんたちが、大号泣をしながら登園拒否をしていました。その様子につられて周りの子どもたちも共鳴していきます。もちろん、我が子も……!

 困った母親たちは優しい言葉で子どもたちを諭しますが、鳴き声のオーケストラは大きくなるばかりです。そこに颯爽と現れるのは先生たち。ブロックやぬいぐるみなどを使い、慣れた手つきで母親から子どもを引きはがし、うまく教室に誘導をしてくれました。

 同じように、我が子もミニカーに釣られて泣きながら教室へと入っていきます。「今のうちに行ってください!」と先生が小声で促してくれたので、気付かれないようにそーっと幼稚園を出ようとしたそのとき……。

「ママぁぁぁぁあああああ!」

 気づいた我が子が上履きのままこちらに向かって走って来ようとするところを先生に抱き上げられ、強制的にクラスへと戻っていったのでした。これが今思えば第1の壁です。

長期戦の行き渋りは親も子もメンタルがやられる

 それからというものの、毎日行き渋りが始まりました。幼稚園の門の前まで来ると逃走しようとしたり、制服を着ようとせず投げ捨てたり、挙句の果てには朝起きようとせず寝たふりをしたり……。

 小さい身体であらゆる手を使って行き渋る我が子。先生に強制連行される様子を眺めていると、メンタルがどんどんやられていきました。しかし、それは我が子も同じ。

 親子2人で朝を迎えるのがイヤになってしまいました。それでもめげずに毎日通い続け……4月末頃にはクラスの前までなら、おとなしくついて来るようになりました。

GWを明けたらリセットされる第2の壁

 そして迎えたGW。久しぶりにママと一緒にいられるのが嬉しいのか、末っ子のメンタルは徐々に回復しました。そんな様子にこちらまで嬉しくなる反面、怖いのはその後……。

 案の定、GW明けの登園は今までの努力も虚しく全てリセット。朝起きるのもイヤ! 制服を着るのもイヤ! 幼稚園の門の前で逃走! また一からのスタートになり、行き渋り延長戦へ続くのでした。私はこれをGW明けに訪れる第2の壁だと思っています。

笑顔で登園する日がきっとくる

 その後、我が子の行き渋りは徐々に大人しくなっていきました。期間としては、6カ月! 7月に解決の兆しが見えたものの、長い夏休みを経て再びリセットされてしまいました。もはや第3の壁ですね(笑)。

 しかし、やはり時間をかけて付き合ってきたおかげか、10月に入る頃には笑顔で登園するのが増えていき、いつの間にか行き渋りはなくなりました。今ではもう立派な年長さんとして、楽しそうに幼稚園へ通っています。

 とはいえ、そこまでの期間は、何度も怒ったり泣いたりする我が子の姿を見るのは正直つらかったです。つらすぎてちょっとだけズル休みをしてみたり、早退をしてみたり。私と末っ子の心が壊れないように、あまり無理をしないように。それが良かったのかもしれません。

 私と同じように、行き渋りで悩んでいたママ友も大勢いました。この悩みを抱えている方はたくさんいらっしゃると思います。でも、子どもたちも同じようにきっと葛藤しているはず。今までは母親といつも一緒だったのに、急に離されるなんて子どもたちからしたら恐怖でしかありません。

 行き渋りは正常な反応であり、子どもたちの自己防衛なのでしょう。幼稚園が安全で楽しい場所であることを教えながら、気長に付き合ってあげてくださいね。行き渋りで悩んでいるママさん! 大丈夫、笑顔で登園してくれる日がきっと来ますよ。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【漢字一字探し】悔の中に梅はどこ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
昭和生まれが驚く令和の卒業式あるある7選。直後に美容院GO、卒業証書のポンポン音はなし
 いよいよ卒業式のシーズンが到来しますね。昭和生まれの40代からすると、令和の卒業式は驚きの連続かもしれません。  今...
40代が身に付けたい「叱り方上手」のコツ。パワハラ上司5つの特徴にドキッとしたら要注意かも?
 職場には、年齢も性格もさまざまな人が働いています。中には誰もが敬遠するパワハラ上司もいるはず!
ほっこり&まったり♡ 癒しの“たまたま”8連発で心のコリほぐしましょ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年に入ってからご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとは...
「なるほどですね」を多用する会社後輩に言いたい。LINEで相手をイラッとさせるNGな口癖3選
 自分の口癖は、なかなか気付けないものですよね。感謝や褒め言葉など相手を幸せにする口癖ならいいのですが、なかには相手をイ...
【3COINS】激推しシルクナイトキャップをかぶったらステラおばさん!? 髪の毛は艶しっとり、新たな悩みが…
 白髪対策でハイライトを入れているため、髪の毛へのダメージはなかなかのもの。ただでさえ、40代ともなれば、ハリやコシが乏...
うぅ…春の肌荒れがツラい。美的「日中美肌ケアセット」付録よ、アラフォーの肌を甦らせて!
 美的2025年4月号通常版の付録「日中美肌ケアセット」はファンデーションを買い替えようとしている私にピッタリの内容でし...
その願い叶えさせていただきます! “たまたま”様のおねだりにメロメロ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
シレッと人の居場所を奪う人の心理と対策法。悪意があるとは限らない?
 例えばパート先やママ友界隈でこちらのコミュニティに後から入ってきたのに、やたらとそのコミュニティを牛耳ってくる女性、い...
ひな祭りに「桃の花」を飾りたいけどムズイ! 桃以外に人気の枝ものと激推しニューカマー「ラナンキュラス」
 まもなくひな祭り。卒業式から始まる年度末商戦も2月の最終週から始まり、猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は不本意な...
「おニュー」は昭和言葉認定なの!? 若者キョトンなアラフォー“あるある”LINE5選
 愛すべき昭和の時代に生まれた女性は、平成、令和と3つの時代に順応しながら生きています。でも、やっぱり幼い頃に体に染み付...
10年前に買った水着で区民プールへ出陣! 更年期障害と闘うおばさんの体力作り
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
同僚、元カレ、親友…感謝しかない!「頑張って」より心の支えになった応援LINE3選
 緊張している同僚、落ち込んでいるパートナー、前進するのを怖がっている友達。そんな人を支えたいときは、こんな応援LINE...
職場で嫌われる5つのタイプ。距離を置きたいよ…1番苦手なタイプは?
 どこの職場でも、「あの人とは距離を置きたいんだよね…」と周りから嫌われている人ってひとりやふたりいますよね。今回はどこ...
人生、時に足元を見よう。道端の“たまたま様”が厳かに「撫でるがよい」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...