“頑張り屋のメンヘラ”が「セルフラブ」という人生の処方箋を知りました

ミクニシオリ フリーライター
更新日:2023-09-12 06:00
投稿日:2023-09-12 06:00

背伸びせず「本当は否定したい自分」も見つめなおす

 セルフラブとはその言葉の通り、ありのままの自分を愛することです。

「愛される自分」には他人から承認されることももちろん必要かもしれませんが、自分自身が愛せる自分を他人に受け入れてもらえることで、自己肯定感はさらに高まっていきます。

 私もかつて「自己承認欲求」と「自己肯定感」を混同していました。

 親やパートナーなど、身近な人に褒められると嬉しくなり、肯定感が上がった気になっていました。逆に「もっと頑張れ」と言われれば、自分に足りないところを補おうと、無理してでも努力をしました。

 しかし、セルフラブを学んでからは、他人からの自己承認を欲しすぎると、自己肯定感は下がってしまうことが分かりました。誰かから褒められる時も怒られる時も、その判断軸は“誰かの価値観”です。

 自分の価値観ではなく、好きな人や世間などの“他人の価値観”で自身を肯定しようとし続けると、周りの評価次第で自己肯定感が下がります。

 だから私は長年「頑張り屋さんなメンヘラ」で、他人から認められようともがけばもがくほど、自分らしさが分からなくなっていきました。

 自分を愛するために必要なのは、自己を高めることではなく、今の自分を知ることです。強いバイアスを受けやすい現代社会を生きる私たちは「もっと自分を高めなければ」と意識を高く持つことを良しとする価値観に影響されやすくなっています。

 自分を愛するための第一歩は、ありのままの自分を「知ること」です。今の自分は、あなたにとって「理想の自分」ではないかもしれません。

 だからこそ、今の自分について深く考えるのはつらいことかもしれません。だけど、あなた自身が今の自分を“嫌なもの”として捉え続ける限り、自己否定感はなくなりません。

自分のルーツを振り返ってみて、感じたこと

 意外と多くの人が、自分を知る行為をしていないのではないかと思います。

 自分を知るのは、想像より多くの時間を使うことです。嫌いな自分と向き合った後、次は「なぜ、嫌いな自分になってしまったのか」「人生のどんな出来事が、今の自分の価値観を作ったのか」まで考えてみてください。

 自分の人生を振り返ってみると、必ずどこかに今の自分を否定したくなる「元凶」が見つかります。

 家族から言われたことや、思春期に他人から受けた評価……自己否定している自分にとって、トラウマとも言える出来事を思い出すのはつらいこと。ですが、思い出してみると妙にしっくりくるのです。

 痛みの理由が分からないと、本来不安を感じるはず。だから必死で蓋をして、痛くないフリをしてきた自分がいたことに気が付きます。

「思っている以上につらかったんだ」ということに気がついた私は、涙を流すでもなく、ただ安心しました。

自分の心を見つめてみよう

 セルフラブの第一歩は、自分を知り、その自分を受け入れること。

 インターネットで検索してみると、自身を知ることや受け入れることに繋がる便利なツールやアイテムも、少しづつ数が増えてきています。

 大人になればなるほど、自分を知ることを不安に感じるようになっていくかもしれません。だけど、少しずつでもかまいません。

 時間や精神に余裕のある日に、自分を振り返ってみませんか?

ミクニシオリ
記事一覧
フリーライター
フリーランスの取材ライター・コラムニスト。ファッション誌や週刊誌、WEBSITEメディアなどで幅広く活動。女性向けのインタビュー取材や、等身大なコラム執筆を積極的に行う。いくつになってもキュンとしたい、恋愛ドラマと恋バナ大好き人間。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


「私は親なんだから!」実母のワガママに限界…40代女性が心を守るために選んだ“思い切った決断”
 結婚をしてからも、実母との関係に悩む人は決して少なくないもの。「実の親子なのだから、分かり合えて当たり前」と思いがちで...
35歳すぎたら肌課金すべき? 美容部員が教える「正解スキンケア」。高級コスメとプチプラの“リアルな実力”
 35歳を過ぎてから、急激に容姿の衰えを感じるようになった筆者。SNSは数多のコスメ情報で溢れかえり、美容医療も治療法が...
ランチ6500円が普通だと…? 金銭感覚がおかしい衝撃LINE3選。240万稼いだってマジか
 あなたはどんな金銭感覚の持ち主に「おかしい」と感じるでしょうか? 金銭感覚の違いにより、相手との関係がこじれたり疎遠に...
「あの子、消されたらしいよ」“噂”が立った瞬間、表舞台には戻れない。芸能界に漂う“沈黙のルール”
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。  現在は清浄化...
仕事したくな~い! 連休明け、仕事中にこっそりやってる “現実逃避テク”7選。これでメンタル保ってます
 長い連休が終わった翌日の仕事…。朝からやる気が出ず、つい現実逃避したくなるものです。そんなとき、みんなはどんな方法で気...
もっと高く!ジャンピング“にゃんたま”を見よ。躍動感あふれる猫から目が離せない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
親の介護、孤独死のニュースで実感…私が40代で「終活」を始めたリアルなきっかけ
「終活」というキーワードを聞いて、何歳から始めるものだと思いますか? 実は近年、特に健康に問題がなかったり、若年層であっ...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第104回「夢でもいいからアエルトイイナ」
【連載第104回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「梛(ナギ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
誕生日にめちゃ嬉しい♡ 斬新な“たんおめLINE”3選。「宝探し開始!」お茶目な姉の仕込みにキュン
 大切な親友や気になっている人など、あなたにとって特別な相手へ“誕生日おめでとう=たんおめLINE”を送るときは一工夫す...
スマホ社会にゾゾッ…。65歳童貞、アナログ人間に世間は厳しい? 僕が“鉛筆”にこだわる壮大な理由
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「息子の結婚相手はこんな人がいい!」8人の姑が“理想の嫁像”とリアルな本音をガチ告白
「息子の結婚相手はこんな人がいい」という理想の女性像を、姑の立場になる方たちに語ってもらいました。結婚を決めるのは本人た...
義母vs実母の“初孫”バトル勃発! マウント合戦に巻き込まれた新妻の叫び「私たちは代理戦争の駒じゃない」
 幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
おやつにワクワク♡ 猫の尻尾がピン♪ “にゃんたま”の勝利ポーズが尊すぎる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
子どもを思うほど胸が痛い…ひとり親家庭が抱える“見えない苦労”。差別や偏見とどう向き合う?
 2024年に離婚した夫婦の数はなんと18万組にのぼるのだそう。なかには「ひとり親家庭」となる人もいるでしょう。子どもと...
コンクリ貫通の生命力!「タカラジェンヌ」が由来の高貴なお花、寒さに弱いはずが“3度の冬”を越えたわけ
 今年の夏も暑かった!、我がお花屋の店先では、暑さにめっぽう強い見上げるほど大きく育った「南国生まれの貴婦人」が見ごろを...