なぜお正月の飾りに竹?めでてぇ年賀の最強アイテムはSDGs的にも超優秀

斑目茂美 開運花師
更新日:2023-12-27 06:00
投稿日:2023-12-27 06:00
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋にも、まもなくお正月がやってきます。
 今年の暮れも嵐が過ぎ去った後のように荒れ放題に荒れ、夜ともなれば片付ける気力もないまま、次の仕込みに移る毎日。「贅肉」という名の防寒具をたっぷりと身に纏ったさぶ店長とのスキンシップに癒され、暮れていきます。

花友達Kの助言

 そんなある日の夜、花屋友達のKが店にやってきました。何度かこのコラムにも登場した変態Kを「よく来た!」とおだてながら花屋仕事を手伝わせ、一息ついてお茶をススりながら、「今年のラストコラムは何を書くべきか」という話に…。

「そりゃ斑目さん、竹じゃないですかねぇ」

 とおっしゃるK。「やっぱり正月ってぇと竹がめでてぇってなもんでござんすよ」と続きます。

 Kの長話が「日本昔ばなし」のテーマソングのようにも聞こえ、子守唄よろしくワタクシを居眠りの夢の中へと誘っていきました…。

 今年最後の「笑う花には福来たる」は「来年も勢いよく行こうぜ! 竹」の解説でございます。

なんでお正月に竹?

「松は千年を契り、竹は万年を契る」

 これは神様の依代(神様が宿る場所)が永遠に続くようにとの、縁起の良い組み合わせを指します。

 松の細かな葉の隙間が神様の依代であり、冬でも枯れない松は長寿や永遠の命の象徴。また、痩せた土地でもあっという間に元気に青々としなやかに育つ竹は「誠実」や「子孫繁栄」の象徴です。

 この2つに白梅を差し込んだ門松は「松竹梅」の最強おめでたアイテムとして、神域の印「しめ縄」とともに神様降臨の目印なのでございます。

 また門松によく見る節を斜めにカットした竹。あの意味は、切り口が笑った口の「笑口」に見えるから。

「笑う門には福来る」とは、門松の斜めに切った竹のことでござんすのよ。お正月には欠かせない竹は、「長寿」と「子孫繁栄」の最強な縁起物ですな。

あれもこれも…竹は万能アイテム

 OL時代、会社近くの「ラーメン博物館」で同僚が「えー!」と奇声を発したことがありました。

「どうした?」と聞けば、「メンマって竹だったの!?」。「竹って食べられるのか?」と続きましたが、ならば筍の立場がねえだろよw。「メンマは木の煮物」と思っていた同僚にも驚きましたが、竹のポテンシャルは大したものでございます。

 耐久性に優れ、加工しやすい竹は、古くから日本人が生活する上で多く使れておりました。

 身近にあげるとカゴや器などの生活雑貨だけでなく、建築素材や消臭剤として筍から竹だけでなく皮までも様々な分野で長く活用。それでもいつの間にかプラスチック原料に代替えとなり、その立場は脅かされるように…。

 ところがSDGsでサステナブルな素材として、今、俄然注目されています。

 従来の加工のしやすさだけでなく、紙原料やプラスチックから仇をとるべく「脱プラ」の筆頭株として、一躍名乗り出たのです。

 竹はとにかく成長が早い! 木であれば20~30年かかる丈長をたった3カ月でOK。

 種子で育つわけでなく、地下茎でどんどん広がる竹林は特別な肥料もいらず、痩せた土地でもぐんぐん広がり、「手入れ」という名の収穫で、より素晴らしい竹が生産されます。

 そして、注目すべきは大気中の二酸化炭素の吸収と酸素の排出量。同量の木に比べても二酸化炭素の吸収量も酸素の排出量も多いため、生産性だけでなく、環境に優しく申し分なし。素晴らしいアイテムです。

竹の花は不吉なのか

 デザイン作品の制作時、木と竹をよく使っていたワタクシ。竹林に入っては根っこから使いたい竹や地下茎を掘って収穫したのですが、本当に大変なんですよ~、この作業。

 四方に広がる地下茎は掘ってもなかなか頑丈。終わらない作業のさなかに、祖母が関東大震災の時に、揺れる大地にあらがって竹林に逃げた…という話を思い出します。

 竹の寿命はおよそ1本が20年程度、地形の寿命は120年と言われています。古(いにしえ)より活用されてきた竹は、節度を持って収穫され、手の行き届いた竹林が日本の各地に多く存在していたはず。

 地下茎という強い地盤を作るため、防災あるいは河川の防備林としても利用されていました。

 本来ならば自治体や持ち主が収穫し、手入れをしたはずですが、誰にも面倒を見てもらえず放置され、荒れた竹林が全国的に増えてしまったのでございます。

 そんな竹林で必ず見かけるのが竹の花。竹の花は不吉なことが起こる前触れという言い伝えがありますが、大体の竹林には花が咲いていたので、都市伝説やーと思っておりましたw。

 SDGsでエコな竹。その花言葉は「長寿」「忠誠」そして「強さ」です。

 冬でも太陽に向かって真っ直ぐにしなやかに育つ竹のように、来年も皆様が強くたくましく、過ごされますことを…遠いお空の向こうから皆様のご多幸とともにお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


離婚を目指す40代女の選択。子育てが終わったら生涯一人? それとも感情押し殺してレス夫と一生過ごす?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  現在、離婚を目...
「玉木ガチ恋」勢も登場。30歳女子が国民民主党・玉木代表の若者ウケを考察、最大の武器は?
 10月に行われた衆議院選。自民・公明が過半数割れし、結果は大荒れとなった。そんななか大躍進を遂げたのが国民民主党だ。若...
晴天の下でお手入れ中の“たまたま”君♡ 愛しのおんにゃの子をデートに誘えるかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【女ことば】「鼻毛を読む」って知ってる?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
ヒィ…!おぢのメンヘラ長文LINEを一瞬で撃退。スナック嬢が返した文面とは?
 生きていればどんな人間でもメンヘラ化することありますよね。特に恋愛感情が絡んでいるとやらかしがち。これは女性に限った話...
なんて贅沢! ロクシタンの「クリスマスコフレ」がときめく♡ 24種類のアイテムは自分へのご褒美にぴったり
 街はすっかりクリスマスムード、もうすぐお正月という時間の流れるスピードに毎年驚いています…。今年もがんばった自分に、ク...
シンママが自立するための3STEP。離婚は新たな幸せへの第一歩、不安から脱出する!
 離婚という一大決心をしたシンママでも、心の中は不安でいっぱいな人が多いはず。養育費が確実に支払われる確証もないため「経...
心がまいってる時に嬉しいLINE3選。送る際の参考にもしたい「付き合ってくれない?」の優しさ
 忙しい現代人。疲れきってまいっている時には、誰かからの何気ない一言が救いになることもありますよね。  今回は、心...
「顔は勘弁な」余裕たっぷりなのにシャイな“たまたま”に心トキメキ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
冬場の観葉植物問題。花屋が断言する「絶対にしてはいけない行為」とは?
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋は、切り花以外にも胡蝶蘭といった花鉢や観葉植物などの取り扱いに加え、店舗や会社様など...
育休中の夫のありえないエピソード7選。「育休=自由」だと勘違いしている場合の対策は?
 企業でも子育てに対する理解が深まってきた昨今。出産後の妻を支えるために、育休を取得する夫は少なくありません。でも、安心...
待ったなしの更年期、すこぶるつらい「おばさんの生理」どう乗り越える?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
親に今すぐしてもらうべき防犯対策4選。100円ショップも上手に活用する
 闇バイトによる強盗事件が全国で相次いでいますね。離れて暮らす高齢の親の防犯面が心配だと感じる人も少なくないでしょう。 ...
激シブメンズにやんちゃ坊主♡ 元気いっぱい“8つのたまたま”パワーで師走を乗り切ろう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たま...
飲んだくれ40女の肝臓の救世主♡ ミスズライフ「そのまま使える里山ぶなしめじ」がすごい!
 12月に入り、忘年会のお誘いも増えてまいりました。一年の疲れをお酒で癒す良き習慣ですな。その一方で、気になるのが肝臓へ...