なぜお正月の飾りに竹?めでてぇ年賀の最強アイテムはSDGs的にも超優秀

斑目茂美 開運花師
更新日:2023-12-27 06:00
投稿日:2023-12-27 06:00
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋にも、まもなくお正月がやってきます。
 今年の暮れも嵐が過ぎ去った後のように荒れ放題に荒れ、夜ともなれば片付ける気力もないまま、次の仕込みに移る毎日。「贅肉」という名の防寒具をたっぷりと身に纏ったさぶ店長とのスキンシップに癒され、暮れていきます。

花友達Kの助言

 そんなある日の夜、花屋友達のKが店にやってきました。何度かこのコラムにも登場した変態Kを「よく来た!」とおだてながら花屋仕事を手伝わせ、一息ついてお茶をススりながら、「今年のラストコラムは何を書くべきか」という話に…。

「そりゃ斑目さん、竹じゃないですかねぇ」

 とおっしゃるK。「やっぱり正月ってぇと竹がめでてぇってなもんでござんすよ」と続きます。

 Kの長話が「日本昔ばなし」のテーマソングのようにも聞こえ、子守唄よろしくワタクシを居眠りの夢の中へと誘っていきました…。

 今年最後の「笑う花には福来たる」は「来年も勢いよく行こうぜ! 竹」の解説でございます。

なんでお正月に竹?

「松は千年を契り、竹は万年を契る」

 これは神様の依代(神様が宿る場所)が永遠に続くようにとの、縁起の良い組み合わせを指します。

 松の細かな葉の隙間が神様の依代であり、冬でも枯れない松は長寿や永遠の命の象徴。また、痩せた土地でもあっという間に元気に青々としなやかに育つ竹は「誠実」や「子孫繁栄」の象徴です。

 この2つに白梅を差し込んだ門松は「松竹梅」の最強おめでたアイテムとして、神域の印「しめ縄」とともに神様降臨の目印なのでございます。

 また門松によく見る節を斜めにカットした竹。あの意味は、切り口が笑った口の「笑口」に見えるから。

「笑う門には福来る」とは、門松の斜めに切った竹のことでござんすのよ。お正月には欠かせない竹は、「長寿」と「子孫繁栄」の最強な縁起物ですな。

あれもこれも…竹は万能アイテム

 OL時代、会社近くの「ラーメン博物館」で同僚が「えー!」と奇声を発したことがありました。

「どうした?」と聞けば、「メンマって竹だったの!?」。「竹って食べられるのか?」と続きましたが、ならば筍の立場がねえだろよw。「メンマは木の煮物」と思っていた同僚にも驚きましたが、竹のポテンシャルは大したものでございます。

 耐久性に優れ、加工しやすい竹は、古くから日本人が生活する上で多く使れておりました。

 身近にあげるとカゴや器などの生活雑貨だけでなく、建築素材や消臭剤として筍から竹だけでなく皮までも様々な分野で長く活用。それでもいつの間にかプラスチック原料に代替えとなり、その立場は脅かされるように…。

 ところがSDGsでサステナブルな素材として、今、俄然注目されています。

 従来の加工のしやすさだけでなく、紙原料やプラスチックから仇をとるべく「脱プラ」の筆頭株として、一躍名乗り出たのです。

 竹はとにかく成長が早い! 木であれば20~30年かかる丈長をたった3カ月でOK。

 種子で育つわけでなく、地下茎でどんどん広がる竹林は特別な肥料もいらず、痩せた土地でもぐんぐん広がり、「手入れ」という名の収穫で、より素晴らしい竹が生産されます。

 そして、注目すべきは大気中の二酸化炭素の吸収と酸素の排出量。同量の木に比べても二酸化炭素の吸収量も酸素の排出量も多いため、生産性だけでなく、環境に優しく申し分なし。素晴らしいアイテムです。

竹の花は不吉なのか

 デザイン作品の制作時、木と竹をよく使っていたワタクシ。竹林に入っては根っこから使いたい竹や地下茎を掘って収穫したのですが、本当に大変なんですよ~、この作業。

 四方に広がる地下茎は掘ってもなかなか頑丈。終わらない作業のさなかに、祖母が関東大震災の時に、揺れる大地にあらがって竹林に逃げた…という話を思い出します。

 竹の寿命はおよそ1本が20年程度、地形の寿命は120年と言われています。古(いにしえ)より活用されてきた竹は、節度を持って収穫され、手の行き届いた竹林が日本の各地に多く存在していたはず。

 地下茎という強い地盤を作るため、防災あるいは河川の防備林としても利用されていました。

 本来ならば自治体や持ち主が収穫し、手入れをしたはずですが、誰にも面倒を見てもらえず放置され、荒れた竹林が全国的に増えてしまったのでございます。

 そんな竹林で必ず見かけるのが竹の花。竹の花は不吉なことが起こる前触れという言い伝えがありますが、大体の竹林には花が咲いていたので、都市伝説やーと思っておりましたw。

 SDGsでエコな竹。その花言葉は「長寿」「忠誠」そして「強さ」です。

 冬でも太陽に向かって真っ直ぐにしなやかに育つ竹のように、来年も皆様が強くたくましく、過ごされますことを…遠いお空の向こうから皆様のご多幸とともにお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


セルフレジ、正直めんどうじゃない? “地味にストレス”な瞬間8つ。機械の注意がうるさ~い!
 コンビニやスーパーを中心に、急速な勢いで普及しているセルフレジ。様々なメリットがある一方で、セルフレジについてもやもや...
猫の“鼻チュー”させてよ~! ずっこけ“にゃんたま”の恋は実るかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
こっそり教えます! 実は私が“詐称”してること7つ「経験人数2人は大ウソ」「インスタ料理は母親作」
 あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
【漢字探し】「孆(エイ)」の中にまぎれた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「飲み物買ってきて」私は“付き人”ですか?? ママ友からのびっくりLINE3選。図々しさに絶句…
 ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...
「代官山のトレースだね」地元同級生からの“皮肉”が刺さる…“私は違う”と信じた女が虚飾に気付く瞬間
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。しかし、知...
「Google☆1つ」の屈辱。感度の高いカフェは“地元民”に理解されないの? Uターン女が頼った最終手段
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。元イラスト...
「クソださ…」田舎を自分の力で変えてやる――理想の“カフェ”を開いた女の野望と誤算。おじさんのたまり場にしないで!
 根上朱里が生まれ育ったのは、東京から鈍行列車で2時間ほど揺られた終点にある港町だ。  近年は都内から気軽に行ける...
ドキッ。無意識にやってるかも…“警戒される人”8つの特徴。その笑顔、怖がられてるよ!
 人に距離を置かれる、人と深い関係になれないなど、人間関係で悩みを抱えているそこのあなた。もしかしたらあなた自身の言動が...
ヤバッ!「また友達いなくなるよ」一言で音信不通。LINEで“送らなきゃよかった”禁断ワード3選
 大切な人とケンカになったときは、ちょっと距離を置いて冷静になるべきかも。感情的になったまま会話を続けると、相手を傷つけ...
婚活疲れの最終手段、 “地方移住”は希望だったのに…女性が見た厳しい現実「介護要員は嫌」と嘆き
 このまま婚活や恋活をしていてもいい人が見つからない……そう感じる女性は、別の方向性を模索します。特にアラフィフは焦るあ...
すみません、汚れがごっそり取れました!「100均お掃除グッズ」でベランダすっきり大作戦、スタート♪
 ようやく涼しくなり網戸をして1日中窓を開けたくなる季節になりました。夏の間放置していたベランダを見て、思わずため息……...
“大人の社交場”ってなんだ? ホステスが「高級クラブも場末スナックも本質は同じ」と思うワケ
 大人のみなさんは“大人の社交場”という言葉に対してどんな印象をお持ちですか? 秘密の会合っぽい・リッチな雰囲気など、わ...
ヒィッ!私の生活が記録されていた…怖~い隣人エピソード5選。子どもへの詮索はなに?
 これからご紹介するのは“怖い隣人”の話。男女5人に、恐怖体験や悩んでいることを教えてもらいました。隣にどんな人が住んで...
これぞ「国宝ω」 “にゃんたま”に宿る聖なるパワー、みんなに届け~!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あの人、闇ルートだよ」AD時代に聞いた芸能界のウラ事情。実力だけじゃ残れない“生々しい”駆け引き
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...