更新日:2024-01-21 06:00
投稿日:2024-01-21 06:00
マナーがわかったら…子連れライブに参加する時の注意点3つ
子連れライブでは、マナーだけでなく子どもの安全も守らなければなりません。続いては、子連れライブの時に気をつけたい3つの注意点を見ていきましょう。
1. 子供用の耳栓を用意する
ライブ会場では、客席の位置によっては大音量で音楽が流れます。大人でも耳が痛くなることもあり、放置すると難聴につながるケースも…。体が完成していない子どもは特に注意する必要があるでしょう。
子供用の耳栓やヘッドフォンを必ず持参し、子どもの耳を守ってください。
小さな子どもの場合、耳栓を嫌がる可能性もあるので、防音用のイヤーマフなどがおすすめです。
2. 飲み物や食べ物を用意しておく
ライブ時間が長い場合、子どもが空腹や喉の渇きで機嫌が悪くなったり、体調を崩す可能性があります。
必ず、子どもが普段口にしている飲み物や食べ物を用意して参加しましょう。
3. 体温調整グッズを持っていく
ライブ会場の空調や人数、野外か屋内か、季節などに合わせて、体温調整ができるようにしておく必要があります。ハンディファンやホッカイロなど、気温の変化で体調を崩さないようにしっかり準備しておきましょう。
当日の洋服も、重ね着をしたりして、暑くても寒くても脱ぎ着できる服装がおすすめです。
子連れライブはマナーと注意点を守って楽しもう!
子連れでライブに行くと、いろいろなことに気を配らないといけないので、100%楽しめないかもしれません。
でも、子どもの心には大きな刺激になるでしょう。ぜひマナーと注意点を守って、楽しい1日にしてくださいね!
ライフスタイル 新着一覧
女性の更年期は一般的に45~55歳くらいと言われていますが、何かと忙しい現代は更年期が早まる人も増えているそう。更年期...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たま...
上司から部下に強い態度をとる「パワハラ」は有名ですが、実は今「新型パワハラ」と呼ばれる新しいワードが話題になっています...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
世間には、どうしてもマウントを取りたくなって嘘ばかりつく女性がいるもの。とくに、日常的にLINEなどで嘘をつかれるとと...
今年4月にフジテレビに入社した上垣皓太朗アナ(23)に対する先輩たちのいじりを収めた動画が炎上した件。7月にアップされ...
大人数での会話では、みんなが楽しく話せるように空気を読んだり、流れを止めない気遣いが大切ですよね。
でもよくい...
思うところありまして、家飲みを控えております。夏の暑さを言い訳に、家でもビールをダラダラ飲みまくった結果、下腹が過去最...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
職場で頼りにする相手といえば、やはり先輩。上司よりも身近な存在で自分よりも人生経験と社会人経験が長い先輩は、憧れの対象...
「どうやったら幸せになれるのか」その方法を探してしまうのが悲しいかな、人間の性でございます。
LINEを巧みに使って夫や姑ににわざと誤爆LINEを送り、関係を上手にコントロールする妻が増えているようです…!
...
本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...

小学校に入学したての頃、はじめての宿題でとんでもないミスをする我が子(笑)。この時期にしか見られないあるあるに思わずほ...