スマホを持たないサブカル老人の願い「本屋に行く楽しみを奪わないで~」

山口明 プロ童貞・現代アーティスト
更新日:2024-06-08 06:00
投稿日:2024-06-08 06:00
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳の時に仕事中心で働く生き方をドロップアウト。現在は悠々自適な老後(?)を送りながら、還暦過ぎの童貞として注目を集めています。

国が書店を支援ってどういうこと?

 数年前まで出版関係のデザインの仕事をしていたこともあって、仕事を辞めた今も書店に行くのが趣味であり日課になっている。

 ほぼ毎日、散歩ついでに書店を回るのが老後の小さな楽しみなんだけど、先日久しぶりに寄った書店が閉店していてショックだったよ。好きな店だったのになぁ。

 これってある地域だけじゃなくて、全国で起こっている問題なんだよね。この20年で書店の店舗数はほぼ半減していて、地域に書店がひとつもない「無書店自治体」は全国の自治体の4分1にのぼるとか…。

 本や雑誌を直接手に取って購入できない人が増えてるっていうんだけど、コレかなり深刻な状況なんじゃないの?

――ネット書店とか電子書籍を利用する人も増えていますしね。山口さんみたいに、スマホもパソコンを持ってない人にとっては死活問題ですね。

 そうなんだよ~!! やっぱりインターネットの普及による紙の出版物の不振や、ネット書店の伸長が向かい風になっているよね。

 あとは雑誌が売れなくなったことも大きな理由のひとつみたいだよ。雑誌が売れてた頃って多くの人が毎月雑誌を買うため、定期的に街の書店を訪れる習慣があったもんね。

 最近はTikTokとかインスタ発のトレンドも多いし、今の若い人達からしたら、オレみたいに毎日書店をうろついて何か面白そうな物を捜すような行動って、ずいぶんコスパが悪く見えるんだろうな。

 AIが好みの本をセレクトしてくれる…とかいうサービスまで出てきたらしいけど、正直余計なお世話だよ。人工知能にオレの何がわかるっていうんだよ!!

 ──まあ、そういう需要もあるんでしょうね。

 …と思ったりするんだけども(気を取り直して)。この3月、ついに書店業界の現状を問題視した国が動き出した。経済産業省が書店振興のためのプロジェクトチーム(PT)を設置したんだ。

 だけど、書店以外にも衰退しつつある業種っていろいろとあるはずなのに、なぜ書店に限って国が支援に乗り出したのか、ちょっと不思議じゃない?

書店の減少が国力に影響のなぜ

 PTでは文化の基盤である本や活字に人々が広く触れる環境がなければ、新たな魅力的な発想が生まれないだろう、という理由から、映画や音楽をはじめとした「コンテンツ産業の振興」を揚げている。

 世界経済のグローバル化が進む時代に経済が成熟する中で、自国のサービスや商品が海外で勝ち抜くには「文化による付加価値」が必要不可欠なんだろうね。

 日本にとっては音楽や映画、特に日本のマンガやアニメとかのエンタメって、海外からも注目される“グローバル産業”なワケで、書店の減少が国力の低下に直接影響すると考えているのかな。ちょっと遅い感じもするけどね。

 ちなみに、いまや“エンタメ大国”の韓国では、日本の文化庁やスポーツ庁にあたる文化体育観光省が管轄する韓国出版文化産業振興院が支援事業を担当していて「独立系書店」と呼ばれる中小の書店が活気づいているんだとか。

山口明
記事一覧
プロ童貞・現代アーティスト
1960年生まれ。プロ童貞しかし、あるときは現代アーティスト。そしてまたあるときはオナニストにして予言者。しかし、その実体は無職のオシャベリ・クソジジイ。毎日、地元MAD CITY(松戸市)の平和を守る為、猫背&早歩きでパトロール。本日も童貞戦線異状なし!!
著書の「ワイルドチェリーライフ山口明 童貞力で一億総クリエーター時代を生きる」が発売中。代理人による公式Xも更新中。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「春山先生 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
【女名の植物クイズ】夏の花で「あの有名映画の主人公」と同じ名前の品種があるのは?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
理解不能すぎ!義実家の謎ルール6選。「トイレの水は3回分ためて流す」ってありえる?
 家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルー...
花火大会の“有料化”が増えた背景。3万円の高級席も…若者世代は「お金を払って見る」が当たり前?
 今夏も花火大会が大盛り上がり。特に日本三大花火大会の長岡花火は、開催直後のSNSでは観客が撮ってアップした写真や動画が...
まだまだ帰省したくない…私が使った言い訳LINE集。“本当にありそう”な絶妙なウソで切り抜けた!
 この夏、義実家や実家に帰省したことを後悔している人もいるでしょう。「帰省せず1人でゆっくりしたい…」と願う皆さんのため...
めんどくさ! 意味不明な“ママ垢”ルールにゲンナリ…。「成長自慢は禁止」ってなんでよ?
 妊娠出産が初めてだったりママ友がいなかったりすると心細いですよね。そんな中「情報がほしい」「仲間がほしい」と、SNSで...
スナックに「客が来なくなる理由」はどこに? バブル時代とは違う、令和のシビアな現実
 みなさん、ぜひスナックに行ってください! 絶対楽しいから大人になったら一軒くらい行きつけのスナックを…!!  と...
ギャー! 旅行先での恐怖体験6選。友人が車窓を見て真っ青に…満面の笑みを浮かべる人物が
 楽しいはずの旅行で、身の毛もよだつような恐怖体験をしたことはありますか?   この記事では、夏の暑さを吹き飛ばす...
大昔から「究極のモンスターペアレント」は存在した!? 激怒した親がトンデモ行動に…盲目的な愛が生んだ悲劇
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
ダンディな“にゃんたま様”の色気にメロメロ♡ これはもう、ガン見です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あなたのためよ」に潰されないで。“優しさの押し付け”と戦うために、私が仕掛けた小さな反撃
 この時期になると、毎年思い出すのは姑のこと。実は、新婚当初、私たちは二世帯住宅で姑と同居していました。とあることがきっ...