更新日:2024-09-10 06:43
投稿日:2024-09-10 06:00
あっという間に、9月ですね。早い! 夏休みの帰省で姪っ子や甥っ子に会った方も多いのでは。
筆者にも、5歳の甥っ子がいます。義妹の息子さんで、赤ちゃんの頃からのお付き合い。子供がいない私たち夫婦にとって、我が子…とまでは言えませんが、かわいい大切な存在です。
ですが、ちょっと悩ましい出来事が…。
筆者にも、5歳の甥っ子がいます。義妹の息子さんで、赤ちゃんの頃からのお付き合い。子供がいない私たち夫婦にとって、我が子…とまでは言えませんが、かわいい大切な存在です。
ですが、ちょっと悩ましい出来事が…。
甥っ子の成長を実感
先日、義妹と甥っ子とお出かけする機会がありました。残念ながら夫は都合が合わず不参加。
都内で行われた子供向けのイベントに参加したのち、お茶して解散という流れでした。
ついこの間まで、ギャン泣きしていた赤ちゃんが、パズルを組み立てたり、隣のお子さんのお手伝いをしたり。成長ぶりにおばちゃん目じりが下がりっぱなしでしたよ。
「Gちゃん、ちゃんと見てた? すごいでしょ!」
なんて得意げに自慢してくれたりね。あと10年もしたら「うるせーばばあ」とかいうと思うと、今のうちにこの愛らしさをじっくりかみしめなくては! 義妹と動画を撮りまくったのは言うまでもありません。
ストレートな愛情表現にメロメロ
ちょっと雲行きが怪しくなったのは、イベント後のお茶タイムでした。
義妹とまったりコーヒーを飲んでいたところ、甥っ子がニコニコしながら言葉を発しました。
「オレねー、GちゃんとTちゃん(夫の名前)大好きなんだー」
「あら、ありがとう。私も大好きだよ」
満面の笑みでまっすぐ目を見て言われたら、もうメロメロ。
子供ならではのストレートな愛情表現に、こちらも顔面崩壊寸前くらいの笑顔になりますよ。
お金持ち認定されていた
ところが、彼は次にこう言ったのです。
「だってね、二人ともお金持ちでしょ!」
え…?
義妹は、「何言ってんの!」と大慌て。しかし、ここで「子供ならではのストレートな愛情表現」が再び炸裂します。
「だってさ、いつも焼肉とかさーお寿司とか食べさせてくれるし。プレゼントもくれるじゃん! でね、オレねー、欲しいものがあるんだ!」
お、おう…。
義妹は、甥っ子を「いい加減にしなさい!」と一喝したのち、「失礼なことを言ってごめん」と頭を下げました。
「気にしないでー」
そう言って、その日は笑顔で別れましたが、なーんとなくモヤモヤ。
ライフスタイル 新着一覧
あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...
都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。しかし、知...
都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。元イラスト...
根上朱里が生まれ育ったのは、東京から鈍行列車で2時間ほど揺られた終点にある港町だ。
近年は都内から気軽に行ける...
人に距離を置かれる、人と深い関係になれないなど、人間関係で悩みを抱えているそこのあなた。もしかしたらあなた自身の言動が...
大切な人とケンカになったときは、ちょっと距離を置いて冷静になるべきかも。感情的になったまま会話を続けると、相手を傷つけ...
このまま婚活や恋活をしていてもいい人が見つからない……そう感じる女性は、別の方向性を模索します。特にアラフィフは焦るあ...
ようやく涼しくなり網戸をして1日中窓を開けたくなる季節になりました。夏の間放置していたベランダを見て、思わずため息……...
大人のみなさんは“大人の社交場”という言葉に対してどんな印象をお持ちですか? 秘密の会合っぽい・リッチな雰囲気など、わ...
これからご紹介するのは“怖い隣人”の話。男女5人に、恐怖体験や悩んでいることを教えてもらいました。隣にどんな人が住んで...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
友人やご近所さんからもらうお土産。もらって嬉しいものもある一方、「一体なんでこれを選んだの?」と思ってしまうような「い...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
















