更新日:2025-02-07 06:00
                                投稿日:2025-02-07 06:00
                                
                                                                
                            育休明けのフルタイム復帰が不安…キャパオーバーの回避方法
職場にフルタイム復帰するなら、自分がキャパオーバーにならないよう上手に回避していくことが大切です。具体的な回避方法をみていきましょう。
1. 家事を頑張りすぎない
職場に復帰したら、家事を出産前と同じように頑張りすぎないことを意識しましょう。
疲れている時には、お惣菜を買ってきてもいいですし、掃除だって多少サボっても死にません。「〇〇しなければ」という固定概念を崩して、賢く手を抜く工夫が大切です。
2. 夫と話し合って家事分担をする
職場復帰する前に、夫としっかり話し合って家事を分担してもらいましょう。
もちろん、仕事の内容によっては分担が難しい場合もあるかもしれません。それでも、休日にできることはあるはずです。
夫にも意識を変えてもらう必要を伝える努力は惜しまないようにしましょう。
3. 早朝の時間を活用する
早朝の時間を有効活用するのもおすすめです。朝は電話やLINEなどの邪魔が入らず、家族も寝ている場合が多いですよね。
早朝に夕飯まで作って夜早く眠れるようにしたり、リラックスできる自分ひとりの時間を持つことで、1日の流れがスムーズになるはずですよ。
職場へのフルタイム復帰が不安な人は臨機応変に対応しよう
自分の中で「こうあるべき」という縛りが多いと、フルタイム復帰はつらいものになってしまいます。
子供のことは状況の先読みが難しいので、場合によっては時短勤務を取り入れたり、家事を手抜きしたり、最悪の場合には転職を考えたっていいのです。
 自分で自分を追い詰めるのが一番つらいことなので、自分に優しく「なんとかなる」の精神で臨機応変に対応していきましょう。
 
ライフスタイル 新着一覧
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
                                                
                                             結婚をしてからも、実母との関係に悩む人は決して少なくないもの。「実の親子なのだから、分かり合えて当たり前」と思いがちで...
                                                
                                             35歳を過ぎてから、急激に容姿の衰えを感じるようになった筆者。SNSは数多のコスメ情報で溢れかえり、美容医療も治療法が...
                                                
                                             あなたはどんな金銭感覚の持ち主に「おかしい」と感じるでしょうか? 金銭感覚の違いにより、相手との関係がこじれたり疎遠に...
                                                
                                             世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。
 現在は清浄化...
                                                
                                             長い連休が終わった翌日の仕事…。朝からやる気が出ず、つい現実逃避したくなるものです。そんなとき、みんなはどんな方法で気...
                                                
                                            「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
                                                
                                            「終活」というキーワードを聞いて、何歳から始めるものだと思いますか? 実は近年、特に健康に問題がなかったり、若年層であっ...
                                                
                                            【連載第104回】
 ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽの...
                                                 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
                                                
                                             大切な親友や気になっている人など、あなたにとって特別な相手へ“誕生日おめでとう=たんおめLINE”を送るときは一工夫す...
                                                
                                             コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
                                                
                                            「息子の結婚相手はこんな人がいい」という理想の女性像を、姑の立場になる方たちに語ってもらいました。結婚を決めるのは本人た...
                                                
                                             幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
                                                
                                            「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
                                                
                                             2024年に離婚した夫婦の数はなんと18万組にのぼるのだそう。なかには「ひとり親家庭」となる人もいるでしょう。子どもと...
                                                
                                            
                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                














