節分にベストな「厄払い花」4種と“今っぽ”なスワッグ。2025年無病息災で生き抜くためのおまじない

斑目茂美 開運花師
更新日:2025-01-22 06:00
投稿日:2025-01-22 06:00
 今回のテーマは今年1年無病息災で生き抜くためのおまじない、「植物の力を借りて邪気退散! 節分にオススメのお花」の解説です。

無病息災で生き抜くためのおまじない

 お正月が過ぎ、もうすぐ2月…!? 月日の移ろいが早すぎるのは初老の証か。そして、まもなくやって来る節分は暦の上での本当の新年。そろそろ寺のご住職に2015年のワタクシの運勢をみていただかなければ…。

 というわけで、今年1年無病息災で生き抜くためのおまじないが今回のテーマ、「植物の力を借りて邪気退散! 節分にオススメのお花」の解説です。

2025年の節分は2月2日

 旧暦でいえば、立春はお正月であり、節分は大晦日。新しい年を迎えるにあたり暦を読んで占う場合、春の節分からが新年になります。節分はだいたい2月3日ですが、年回りによって多少異なり、2025年は2月3日が立春、節分は2月2日となります。

【こちらもどうぞ】「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレのあれ”。運気アゲアゲ狙うなら「水回り」が狙い目

伝統的な厄払いの花は?

 そもそも季節の節目には鬼(災い)がやって来るのじゃ! と思われていたので、四季の節目(立春、立夏、立秋、立冬)には厄祓い行事が行われておりました。平安時代の宮中にて陰陽師などによる厄祓いの行事「追儺(ついな)」が行われていましたが、それが春の節分にとりわけ盛んになったのは、江戸時代のようですな。

 節分には豆まきが定番ですが、炒った大豆を撒くものだと思いきや、最近は掃除するのがめんどくせぇで、殻付きピーナッツや小袋に入った酒のおつまみを撒いてる方も。何をぶつけても退治できるくらい鬼が弱そうなので安心しております。

 関東でもすっかり定着した恵方巻は、今年の恵方は西南西。そして、忘れてはいけないのは厄払いの花です。伝統的な厄払いの花といえば、焼いたイワシの頭をヒイラギで串刺ししたなかなかにグロイ見ための玄関飾りや、難を転じる「南天」などでございます。

「旦那死ぬ!」物件対策にもヒイラギ

 家相が悪すぎる我が家は都合上、表鬼門に車庫と浄化槽がございます。入居する際にあまりの家相の悪さに「旦那死ぬ!」と言われるぐらい、車庫も浄化槽も家相的には「アンビリ」物件ですので、入居してすぐさま植物の力を借りて表鬼門にヒイラギと南天を植えましたがソッコーで枯れるという縁起が悪いにも程がある事態に…。

 それもこれも考えようによっては、ヒイラギと南天が身代わりになってくれたのね。何事にもポジティブバカなワタクシ、笑顔で過ごすが一番でございます。

節分にオススメ、今っぽな厄払い花4種+α

 最近のオススメは邪気や厄を祓う高いエネルギーを持つお花。節分に邪気を祓うだけでなく侵入をも許さじ! であるのなら、植物の力を借りて玄関から邪気退散をいたしましょう。ヒイラギや南天のほかに玄関に飾るなら、以下のお花をプッシュいたします。

1. 胡蝶蘭

 邪気を祓い、玄関に置けば悪い気の侵入も抑えるとされております。お金持ちのお宅では定番商品、花言葉は「幸せが飛んで来る」。これまたラッキーフラワーこの上なし。

2. 菊

 9月9日の「重陽の節句」にも使われる菊は、古来より中国では邪気を祓うと信じられております。

3. バラ

 トゲがありますからね。邪気払いの力がございます。

4. ユリ

 香り高く、つぼみにもみなぎるエネルギーを持つユリは邪気を祓う力も強く、香りで良い気を呼ぶといわれています。

 そしてさらにオススメは、「ヒイラギを入れたグリーンスワッグを玄関飾りにする」。お正月が終わってお飾りも消えた頃、玄関には若干の寂しさが…ユーカリやハーブなど香りのある枝物やドライ商材とともに、ヒイラギをちょこっと束ねて飾っても素敵です。

 ヒイラギのトゲトゲが玄関先で勝手に邪気退散! ありがたいこっちゃですわ。

 節分に植物の力が鬼を追っ払ってくれますことを…遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


義母「うちの子そっくり」にザラつく…。“孫フィーバー”の裏、無視され続けた嫁の叫び。私は透明人間じゃない!
 私の友人サエ(32歳・銀行員)が第一子を出産したのは昨年の冬。待望の赤ちゃんが誕生し、夫婦で新しい生活を始めた矢先、彼...
芸術の秋!美少年“にゃんたま”の曲線美と薔薇にうっとり♡ まるで絵画みたいじゃない?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
騙された!一見“仕事デキる風”…でも実は? 有能ぶったLINEにご用心。“能ある鷹”の逆パターンも
 世間では仕事ができない風に見えるLINEを送ってくるのに、実は超有能な人材だった話もよくあります。その一方で、本当は無...
【漢字探し】「鰯(イワシ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
母が急病、社長の「帰りなさい」に涙…一生ついて行くと決めたLINE3選。元カレの言葉にホッ
「この人だけはどんな自分も受け入れてくれる」「この人だけは失いたくない」など、絶対的な信頼や必要性を感じる人に出会えると...
【マジかよ】ごま油×ミルクコーヒーに反響。老舗メーカーの“推しレシピ”にネット困惑「ヤバそう」「勇気でない」
「金印純正ごま油」などで知られる老舗メーカー「かどや製油」。企業公式X(旧Twitter)が2025年10月1日に投稿し...
「夜職だって立派な仕事」それ、本気で言ってる? 水商売への “本心”に気付いてしまったスナック嬢の独白
 最近は本当に“キラキラ夜職”が表に出る時代になりましたね。が、私は本当に危ないと思っています。 「そんなことない...
私が『愛の、がっこう。』に重ねた親との苦しい関係。振り返ってわかる“完璧じゃない”からこそ得られたもの
 フジテレビ系で放送されたドラマ『愛の、がっこう。』を観ながら、ふと「わたしの親も、今で言えば“毒親”だったのかもしれな...
スター猫になれるかな? 夢見るハチワレ“にゃんたま”の練習風景をチラリ☆
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
浮気を警戒したら逆ギレ!?  私が「絶対に謝りたくない」と思った瞬間7選。何でこっちが悪者なの?
「仕方なく謝ったけど…これ私、悪くないよね?」誰しもそんな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。  今回は...
30代はご褒美ボディケア、中年女は塗り薬まみれ。色気から進化した風呂上りの「おばケア」事情
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
定時で帰っていいよ→役立たずってことですか!? 職場で出会った「めんどくさい女」図鑑。扱いに困るよ~
 あなたの周りに“めんどくさい女”はいませんか? 今回は体験談を交えながら、接し方に困る女性の7つのケースをご紹介します...
女性の“性”は「下ネタ」なのか? タブー視する社会に言いたい、語り合うことで生まれる安心感
 性の話題は「恥ずかしい」「隠すもの」とされがちですが、思い切って触れてみると、不思議と距離が縮まります。普段は口にしづ...
45歳、いつになれば楽になる? 自由に生きてるはずの私が、定食屋の秋刀魚で涙を滲ませた理由
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
月経不調はストレスで悪化する? “脳疲労”と生理痛を軽くするセルフケア【専門医監修】
「生理痛はいつものこと、仕方ない」「PMSは気のせい」--などとガマンしてそのままにしていたり、鎮痛薬でやり過ごしたりし...
“推し”は最初から決まっていた…元芸能人が明かす「オーディション番組」の過酷な裏側と選ばれる子の共通点
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...