渋谷はちょっと苦手になった更年期おばさん。着実に老化現象が進む予感!

小林久乃 コラムニスト・編集者
更新日:2025-04-09 06:00
投稿日:2025-04-09 06:00
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まった老化現象についてありのままに綴ります。第25話は「渋谷はちょっと苦手」。

渋谷が苦手という老化現象

「渋谷はちょっと苦手」そんな歌詞の曲が90年代に流行ったことを思い出す。あれから30年近く経って、立派な中年になった私はちょっとどころか、渋谷は苦手になってしまった。これも老化現象なのだろうか。

 20代で上京してから世田谷区内を転々と住んでおり、渋谷は比較的よく出かける街だった。東京都内には他に新宿、池袋も合わせた副都心という繁華街が存在するが、断トツで渋谷派。というのも出版社社員時代、私の配属先は渋谷ギャルファッション誌で、ギャルといえば渋谷が聖地であり、主戦場。女子高生たちの生態を追いかけることが恒常化していたので、自然と編集部員の私も渋谷に入り浸り、街に詳しくなっていた。

 打ち合わせ、買い物、ブレイク、食事。「とりあえず渋谷に行こうか」と出かけていた街だったのに、ここ数年でなぜ足が遠のいてしまったのだろう。都内に住んでいる40~50代の女性であれば、少しは感じたことがあるかもしれない。

【こちらもどうぞ】おばさん特有の顔のたるみ対策。松たか子を目指し「ウ・イ・ス・キー」を唱えてみようじゃないか

JR渋谷駅は巨大迷路

 自分がなぜ渋谷を避けるようになったのか理由を考えてみた。まず挙げたいのが、渋谷駅の迷路化である。ここ数年間、東急電鉄による渋谷駅の都市開発が止まらない。地上を見上げれば同じような見た目のビルが、ニョキニョキとつくしのように並び、青空を消している。「一体、どこを開発しているのか…?」と疑問に思いながら、足早に駅へ向かうと響き渡る工事音。ただでさえ中心部は騒音にまみれているのに、止まることのない工事も相まって、友人との話し声も聞き取りにくい。

 釈然としない気持ちを抱えたまま、移動のために駅へ辿り着くと今度は頭脳戦が始まる。JR線に乗って移動したいだけなのに、すべての乗り場は工事のため、分散化。少し気を抜くと目的とは違う乗り場に到着している自分がいる。通勤、通学で毎日いたら慣れるのかもしれないが、私のように時々JR線を利用する身にとって、ここは巨大迷路。80~90年代にかけて全国で大流行したレジャー施設である。当時、家族や友人と出かけていたけれど、毎回苦戦したうえに、クリアできなかった不器用な私には大して楽しくはなかった。あれから40年以上過ぎたのに、また同じ気持ちを生活圏内で味わうことになろうとは。

 しかも渋谷駅の怖さは出かけるたびに、少しずつ出口や乗り場が変わっていることだ。やっと私鉄からJRの乗り換えルートを記憶したのに、わずかな期間でまた新工事が始まっている。これはおばさんに向けた脳トレか。

 駅の迷路化もさることながら、渋谷駅が苦手になっている理由に観光客の増加がある。聞こえてくる会話の言語は多種多様、私のようなぼんやりした風貌のおばさんは容赦なく道を尋ねられて、時間を取られてしまう。

「Hi,Excuse me」

 すみませんと言われましても、こっちだって急いでいる。

 アルコールを片手にスクランブル交差点を闊歩する外国人たち。ここは異種文化の交流地点か。故・エスパー伊東が入っていそうなビッグサイズのスーツケースを転がしながら、スマホで動画を撮っている観光客を見ていると、なんとも言えない気持ちになる。「…ここ、ただの交差点だよ?」。件の渋谷ギャルファッション誌の編集部員時代、この交差点で数えきれないくらいスチール撮影をしていたと言ったら、誰も信じてくれないだろうな。単に混んでいることが苦手なわけではなく、胃もたれするような混雑にどうも納得できていない。

これが私のアーバンライフ

 他にも道玄坂の治安が急に悪くなってしまったこと、中年には買い物がしやすかった東急百貨店の閉店なども、渋谷との疎遠を加速させていると感じる。それなら「行かなきゃいいじゃん」と言われて、ハイ、それまでよ。でもね、おばさんたちにとっては大人の青春を過ごしてきた愛しい街。今までのように「何かといえば渋谷」とはならないけれど、これからは適度な距離と、渋谷へ出かける目的を持って付き合っていきたい。世田谷区に引っ込む率が年々加速しているけれど、これが我流のアーバンライフ。東京都民だからといって、毎日渋谷にいるわけではないのです。

小林久乃
記事一覧
コラムニスト・編集者
出版社勤務後、独立。2019年「結婚してもしなくてもうるわしきかな人生」にてデビュー。最新刊はドラマオタクの知識を活かした「ベスト・オブ・平成ドラマ!」(青春出版社刊)。現在はエッセイ、コラムの執筆、各メディアの構成と編集、プロモーション業が主な仕事。正々堂々の独身。最新情報は公式HP

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


もしや天界と交信中? 神秘的な“たまたま”奇跡の1枚の種明かし
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
鞄も洋服もおソロ…真似してくるママ友って何考えてるの? 波風立てない4つの対処法
 アクセサリーから始まり、鞄や洋服、靴まで気づいたらおそろいに…。何でもかんでも真似してくるママ友に悩まされている女性は...
川面に映るほどの星空で…川に落ちた星のかけらを拾う夜
 空も水も澄んでいて、どっちが上だか下だかもわからなくなる。  空の星に手は届かないけれど、川に落ちた星のかけらな...
ほっこり癒し漫画/第78回「グリーングリーン」
【連載第78回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
深夜1時過ぎにかまちょ女子が「話聞いてぇぇぇ」と絶叫。グループLINEの“ウザい人”いるよねえ
 グループLINEは複数の人が参加するもの。そのため、空気を読んだり協調性を大事にしたりと、1対1のLINEとは少し違っ...
もう「ディズニーシーに行きたいブーム」に惑わされるな
「ディズニーシーに行ったことはある?」  ここ最近、またシーへの気持ちが盛り上がり、口癖のように質問しまくって...
「ごPDF化で幸いに存じます」馬鹿丁寧なLINEで“おバカバレ”した赤っ恥間違い敬語集3選
 日本語は、本当に難しい言語ですよね。ひらがなやカタカナ、漢字が混ざっているだけでなく、丁寧語、謙譲語、尊敬語など状況に...
小雪の姉・モデルの弥生は圧巻のシルバーヘア! 染める派と自然派、結局似合うタイプは?
 女優・小雪(47)の姉でモデルの弥生(49)が今月13日、自身のインスタグラムで「先日、京都で行われたBVLGARI ...
靴下勝負!「ローソン×無印良品」vs「ファミマの定番」vs「渡辺直美のプニュズ」履きやすいのどれ?
 この夏は特に暑い…。少し歩くと靴の中が蒸れちゃいそう。そこで今回は気軽に買って履き替えられる(けれど、妥協しない!)か...
モテモテ“たまたま”に熱愛発覚! ロマンチックな鼻チューにドキッ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
シゴデキだけどなかなか厄介!? 高学歴部下を持つメリットとデメリット
 自分の部下を好きに選べるなら、どんな人がいいですか? 「ポンコツはイヤ! 高学歴で聡明な、シゴデキの部下が欲しい!」と...
酷暑で園芸瀕死でも夏のお助け花「ペンタス」、どんだけ咲いてくれるのw
 暑いです。ただでさえ更年期のお年頃のワタクシ、この厳しい暑さは格別でございます。  猫店長「さぶ」率いる...
あの上司が“うさぎスタンプ”で甘えてるっ!職場への誤爆&赤面LINE10選
 職場のグループLINEは、仕事を円滑に進めるために、今や欠かせないものでしょう。でも、あろうことかそんな職場LINEに...
予約必須店で失態!食い意地が勝り、朝10時からフルコースの“敗者復活”
 汗ばむ気温のとある週末、筆者は湖畔の景色を見ながら、優雅にフルコースをいただいておりました。時計の針はまだ午前10時を...
“面倒くさい”ママ友って本当に必要?メリットとデメリットを検証してみた
 あなたにとって、ママ友は必要ですか? それとも不要ですか?「仲良しのママ友を作って、一緒に子育てを楽しみたい」と思う人...
暑い日こそIN・鍋!のんびり“たまたま”君の大あくびをパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...