仕事一筋の私が『対岸の家事』詩穂に共感した理由。くだらない「専業主婦vsワーママ」対立してる場合じゃない

森鷹ユキ
更新日:2025-06-14 06:00
投稿日:2025-06-14 06:00

大事なのは「自分で決める」こと

 中谷も最終回である決断をした。中谷は今で言う教育虐待を受けており、母との間に確執があったのだが、訪ねてきた母に対して「待っていてほしい。いつか母さんに会いたいって思えるときがきたら僕から連絡する。だからそれまでは訪ねてこないで」「本当に僕のことを尊重してくれるなら待っていてほしい」と伝える。


 許すか許さないかは自分が決めること――。父との確執があった詩穂に「許すも許さないも決定権は詩穂にある。詩穂の人生なんだから」と声をかけた虎朗のセリフにも通ずる。

 どんな道を選ぶにしても、それを決めるのは自分自身だ。そう言うと「自己責任論」に聞こえるかもしれないが、そうではない。

主婦だの独身だの…ラベルはそれ以上でも、それ以下でもない

 専業主婦、ワーキングマザー、主夫、独身……。世間はすぐにラベルを貼りたがり、「専業主婦は甘えている」「子どもが小さいのに働くなんてかわいそう」「その年で未婚なんて、何か問題があるはず」と、簡単にジャッジし、ラベルを貼られた本人も間に受けてしまう傾向がある。

 でも、ラベルなんて結局は「役割」に過ぎない。それ以上でも、それ以下でもない。

 たとえ自分で選んだ道でも、うまくいかずに後悔することだってある。そんなときは、引き返せばいいし、別の道を探したっていい。その場に止まって気が済むまで迷ったっていい。大事なのは、自分の人生の舵を自分で握って他人に委ねないこと。他人は、誰もその責任をとってはくれないのだから。

 とはいえ、自分の歩く道は、できるだけ歩きやすいほうがいい。隣に並んで歩いてくれる人がいれば、なお心強い。ときには、一緒に歩いていたはずの人が、突然スピードを上げてどんどん先に進んでいくように見えて、焦ってしまうこともあるかもしれない。あるいは、別の道を選んだ人と、ふとした瞬間に並走したり、交差することもあるだろう。

 だからこそ、どんな道を歩いていても、気軽に声をかけ合える関係でいたいと思う。いつまでも「専業主婦vsワーママ」なんて、くだらない対立をしている場合じゃない。私たちは、お互いの道を尊重しながら、ときに励まし合っていけたらいいのだ。

 あ、そうそう。少しでも道を歩きやすく整えるのが、本来は政治の役目だと私は思っている。でも今の政治は、「茨の道かもしれないけど頑張ってね」「選んだ道なんだから自己責任で直してね」と、突き放しているようにしか見えない。

 特に女性には、「介護も仕事も子育ても、ぜんぶうまくやって!」と、気軽に買い物を頼むようなノリで丸投げしているように見える。いつまで「対岸の火事」を決め込むつもりなのだろう。そのあたりは、なぜこのドラマが反響が大きかったのかをよくよく考えていただきたいと思っている。

森鷹ユキ
記事一覧
1982年生まれ。新聞社系エンタメサイトで記者を務めたのちに女性系メディア、ライフスタイル系メディアで編集者兼記者として従事。エンタメ、ライフスタイル、ジェンダーについての取材執筆を行う。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「一緒にいると疲れる人」の正体。距離を置くべき6つの特長、当てはまったら改善を!
「誰とも深い関係になれない」「付き合いが長くなると相手に距離を置かれる」と悩んでいる人は、一度自分の性格や言動を振り返っ...
それ、ミドルエイジ・クライシスじゃない? 40代の焦りや不安を乗り越える5つの方法
「40代、もう若くもないし体力もなくなってきたし、何をしても楽しく感じられない…」「毎日ルーティーンのような退屈な日々を...
並んだ猫の“たまたま”がキュートすぎる♡ シッポが上がった瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
幼き日、帰り道の記憶
 幼き日、帰り道の記憶――。  僕らのこどもの時代を思い出してみる。
嫁に「ブス!」「出来が悪い」モラハラ義母から身を守る4つの方法。なめられないために、どうする?
 義母との関係は、なかなか難しいものです。 中には、人をなめているのか、嫁いびりがストレス発散になっている姑も…。
【女偏の漢字探し】「振」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
トホホ…義母へのLINEは後悔の嵐。「いつでも来て」は社交辞令なのに!
 今回お送りするのは「義母への後悔LINE」。送るか迷ったときは少し時間を置いてからLINEしたほうがいいかも。「あんな...
2025-05-03 06:00 ライフスタイル
“会話下手”はそこがダメ! スナックママが指摘する「3:1」の法則とは?
 みなさんは自分のことを会話上手だと思いますか? スナックなどの水商売で最も大切なスキルがこの会話力なのですが、何をもっ...
理解不能!「外出キャンセル界隈」あるある。空腹は寝て解消、高級レストランよりカップ麺…ってウソでしょ
 お風呂に入るのが億劫になり、入浴を諦めてしまうクセがついている人を指す「風呂キャンセル界隈」。SNSを中心に話題になり...
なんて経済的! タフでお得な花々5選。おしゃれ植物「ラックス」はゴミ捨て場でも美しく咲く
 本日も猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に隣接している「ほっぽらかしラボ」(売れ残った二軍、三軍の花鉢商品の置き場)をボー...
もう嫌!「節約疲れ」する前に…ストレスなく試せる5つの貯金方法
「毎日毎日節約のために出費を抑えた生活をしていて、全然楽しくない」と感じているそこのあなた! それは、節約疲れが出てきて...
ツー“にゃんたま”撮影に成功!さらに茶色のイケ猫が…♡ 可愛いアクシデントあるある
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お客は昔の恋人か? 傲慢な一言に「じゃあ、あんたがやってみろよ」と反論するか問題
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
酔っ払い同士のLINEに爆笑! きのこたけのこ論争から記憶喪失コンビまで恥ずかしっ…
 人はお酒を飲むと日頃心に秘めている本音が出てきますよね。酔っ払い同士のLINEをのぞいてみると、本音同士の面白い会話が...
商店街で「縄張り荒らし」騒動が勃発! ムキムキお兄さんを近隣おじさまと奪い合う…顛末はいかに
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
中年のニラが歯に挟まる問題。口内インフラも老朽化するのだ。治療は保険治療か、それとも自費か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...