更新日:2025-08-24 08:00
投稿日:2025-08-24 08:00
家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルールとなると、どんなに理解できない謎ルールでも、頭ごなしに拒絶できない苦しみもあるでしょう。
今回は、理解できない義実家ルールに苦しむ人々の体験談を紹介します。
今回は、理解できない義実家ルールに苦しむ人々の体験談を紹介します。
こんな義実家ルールに困った!
1. 帰省は直行直帰
「義実家は飛行機で行く距離なのですが、帰省するときは直行直帰を義務付けられていました。要するに『義実家に行くついでに、別のレジャーを楽しんではいけない』ってことなんです。
途中でごはんを食べるくらいは許されていましたが、それすらあまりいい顔はされないので、子どもたちには『おじいちゃんたちには内緒ね』と言い聞かせています。
とにかく義実家への帰省をメインにしなくちゃいけない。寄り道=自分たちが軽んじられている、という感覚みたいです。結婚した当初からそうでしたが、孫が生まれてからは激化しました。
高い飛行機代を払って遠出するんだから、ついでに子どもも遊ばせたいのにな…」(38歳/接客)
2. パックのお惣菜はお皿に出してはいけない
「義実家の近所に住んでいて、週に何度か食事をするのですが、『パックで買った食べ物をお皿に出してはいけない』というルールがあります。
確かにそのまま出した方が楽なこともありますが、禁止ルールは理解できない…。『洗い物が増えて大変だから』という理由のようなのですが、洗い物は全部私がやらされているのに何ソレ?」(32歳/販売)
3. 外食のメニューは義父が決める
「義実家と一緒に外食をすると、全員分の注文メニューは義父が決めます。ファミレスだろうがかしこまった料亭だろうが必ず、です。他全員に選択権なし。本当にどうかしてると思っています。
しかもおごってくれることは少なく、大抵は我が家がお金を払います。自分たちが働いたお金なのに、好きなものを食べさせてもらえないなんて酷すぎませんか?」(25歳/マーケティング)
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
長い人では「11連休!」なんて人もいた今年のGW。あなたはどんな思い出ができたでしょうか? 周囲の人たちに、GWの地獄...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
愛する男性の母親が非常識な人だったら、日常が地獄と化するかもしれません。今回は非常識な義母をご紹介! LINEでもその...
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...
「誰とも深い関係になれない」「付き合いが長くなると相手に距離を置かれる」と悩んでいる人は、一度自分の性格や言動を振り返っ...
「40代、もう若くもないし体力もなくなってきたし、何をしても楽しく感じられない…」「毎日ルーティーンのような退屈な日々を...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
義母との関係は、なかなか難しいものです。 中には、人をなめているのか、嫁いびりがストレス発散になっている姑も…。
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
今回お送りするのは「義母への後悔LINE」。送るか迷ったときは少し時間を置いてからLINEしたほうがいいかも。「あんな...
2025-05-03 06:00 ライフスタイル
みなさんは自分のことを会話上手だと思いますか? スナックなどの水商売で最も大切なスキルがこの会話力なのですが、何をもっ...
お風呂に入るのが億劫になり、入浴を諦めてしまうクセがついている人を指す「風呂キャンセル界隈」。SNSを中心に話題になり...
本日も猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に隣接している「ほっぽらかしラボ」(売れ残った二軍、三軍の花鉢商品の置き場)をボー...