やっぱり最近の冬は暖かい
今年の夏も暑かった!、我がお花屋の店先では、暑さにめっぽう強い見上げるほど大きく育った「南国生まれの貴婦人」が見ごろを迎えています。涼しげな濃い紫色のお花が枝いっぱいにたわわに咲いて、道ゆく人が足を止めは「すごーい」とスマホで撮影していきます。
「この花はなんて名前ですか?」
そりゃ気になりますよね〜。花の重さで枝が垂れ下がる姿は、本当に立派! 今回は人気なのに日本では越冬しにくいあのお花がテーマです。「なんでこの名前? 生命力旺盛な紫の貴婦人、デュランタ宝塚」の解説でございます。
デュランタ宝塚ってなんですか
デュランタ宝塚とは南米生まれの熱帯花木です。美しい濃い紫色の小さな花が房状に垂れ下がり、開花期間も長く丈夫でどんどん育つので、冬でも温かい沖縄地方では生垣に使われております。
ワタクシ昔からデュランタ宝塚という花が大好きでございます。
お花屋になって間もない頃、藤色の小花に白の縁取り、陽の光を浴びてキラリと輝く姿に初見ですっかり心奪われてしまいました。また「デュランタ宝塚」だなんて、洋風なんだか和風なんだかわからん名前も気になり、お店で見かけるたびに自宅にお迎えしておりました。
「デュランタ」はローマ法皇の侍医であり植物学者の「デュランテス」博士由来なのは、植物名あるある話でわかります。謎なのは「宝塚」。
調べてみれば、やはり「タカラジェンヌ」が由来。紫色に白い縁取りの花が「スミレ」がシンボルであるタカラジェンヌの正装した袴姿を連想させるから…とのことでございました。
そんな不思議な名前のせいか、たいして花に詳しくなかった頃のワタクシでさえ脳のシワに「宝塚」とはっきりと刻まれたのでございます。好きで毎年購入しておりましたが、どうにも寒さが苦手で、何度お迎えしても冬を越せずに「サヨナラ」していたのに、どういうわけか我がお花屋の店先で3度の冬を越えてくれました。
関連記事
- 「逃げたら干されるぞ」若手芸人が踏み込んだ“後戻りできない”選択。大金と引き換えに失ったキャリア
- 「我が子を可愛いと思えない」産後に心が壊れかけた経験談。私は母親失格だ…なんて思わないで
- 芸術の秋!美少年“にゃんたま”の曲線美と薔薇にうっとり♡ まるで絵画みたいじゃない?
- 「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレの掃除”。運気アゲアゲ狙うなら「水回り」が狙い目
- 藤井風、92歳の黒柳徹子を“乙女”に変えるフェロモン。ついにシニア世代まで色気がバレたか
- 平野紫耀らの「脱退発表」から約3年…Number_iとKing&Prince、それぞれの現在地と課題。“二大天然ボケ”不在の影響はあるか?
ライフスタイル 新着一覧



