すいかばかと呼ばれる男<2>ハッパ64で10年に一度のすいかを

Koji Takano フォトグラファー
更新日:2022-06-26 06:00
投稿日:2022-06-26 06:00
 山梨県のすいかの生産量は全国で最下位の47位。その山梨県北杜市で、ひとりこだわりのすいかを作る男がいる。寿風土(ことぶきふうど)ファームの小林栄一さん(56)である。小林さんは「すいかばか」としてすいか好きには知られた存在だ。

ある日のすいかの思い出

 茶の間で新聞を広げ、家族で囲んですいかに包丁を入れるーー。

 そう聞いただけで、花火、夜風、蚊取り線香の香り、テレビから流れる野球中継の音、今はいない父や母、祖父母と過ごした夏を思い出す。しかしそんな記憶を持つのもある世代から上の話で、今時は経験のない人が半数以上だろう。

 核家族化が進み、すいかは一度に食べきれず、冷蔵庫にも入れ難い厄介な存在。現在作られている多くのすいかはカット用で、その特徴は「実が硬くて崩れない」、「味は二の次」、「断面が見栄えよくキープできる」ものだという。

「桶の中に大きなすいかを入れ、蛇口から水をチョロチョロ出しながら冷えるのを待ち、食べるぞってなってふたつに割る。真っ赤な果肉を見た時のワクワクした気持ちや家族で食べた思い出は誰にとっても良いものなはずですが、そんな思い出を持たない人も多くなった。そんな方々に家族や友人との良い思い出を作ってもらいたいんです」

 小林さんは相変わらず、熱い口調で語る。

ビニールで覆われた6月のすいか畑

 6月のすいか畑はビニールで覆われている。その様は緑の川にゆらゆらと流れる友禅流しのようだ。訪れた頃には受粉が終わり、半分くらいはビニールが外され、伸びたツルが絡まりあう中に、小さなすいかの縞模様がチラチラ見えていた。

 小さいのにしっかり縞模様の見た目はもう立派にすいかなのが微笑ましい。畑のすぐ横を流れる釜無川が夜に空気を冷やし、朝方にツルと葉にたくさんの水滴が付く。水はけの良い砂岩質の土の上で、すいかは豊潤な朝露を吸い成長を続ける。

受粉を終えた畝(うね)からビニール外す

苦労してかけたビニールも受粉が終わると外してゆく

1株に2個のすいかだけ 水と養分が行き渡るよう余分なツルや芽は切り落とす

すいか1個に葉っぱ100枚が理想

 まず根元から4本のツルが伸びるように横に伸びる余分なものは切り、最終的に2本残すという。1本のツルにすいか1個がなるように調整するが、実は根元からなるべく遠く、ツルの先の方になるのがベスト。絡まり合うツルはまっすぐ伸びていくよう必要に応じて解き、伸びる方向を正す。

 水分や陽の光を吸収する葉っぱは、すいか1個につき100枚が理想的だと話す。

「株の根元からすいかまでの間に、100枚の3分の2ほどの葉っぱがついているのが、私が目指す丸ごと1個でおいしいすいかの成長具合です。『ハッパ64』とも言いますしね(笑)」

ツルの1本1本を見て整理する

雄花を手にして雌花を探し、一つひとつ受粉させる

余計なツルや、手前になってしまう根元に近いすいかは取り除く

目指すは「一生に一度のウマいすいか作り」

 日々増える葉っぱや手前になる小さな実も摘み取る。今日取っても明日はまた新たな横芽が伸びている。根気のいる作業を何度も何度も辛抱強く繰り返す。

「10年に一度(作れるか作れないか)のすいかを目指している。一生に一度(食べられるから食べられないか)のウマいすいか作りを目指している。それが毎年の目標、夢なんですよ」

ひと際葉の生い茂る中に選ばれたすいかがひっそりと育っている

 小さなすいかたちが大きく育ち、農園の前に並ぶまであと1カ月ちょっと。台風や冷夏など気候にも左右されがちで気が休まることはないというが、すくすくと育った「絶品のすいか」に出会える日を楽しみに待ちたい。

Koji Takano
記事一覧
フォトグラファー
1963年神奈川県横須賀市生まれ。日芸写真学科卒業後、外国航路の船乗りとして世界を股にかけ、出版社勤務を経て、現在はフリーのフォトグラファーとして活動。近著は写真集「東京の風に漂う」(銀河出版)。
http://www.kojitakano.com/

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ママ友の悪口を誤爆!「このLINE、共有しますね☆」やっちまった…恐怖の誤爆エピソード3選
 子どもを介した友達“ママ友”。それぞれ性格が違うので、合う合わないがあるのは当然です。でも裏で悪口や愚痴を言っていると...
昭和や平成にいた“カタカナ職業”とは何だった?バブルを生きた男が思う「総クリエイター時代」の清々しさ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
長渕剛に20代女性との熱愛報道。60代や70代を好む「桶専女子」の生態とは?“枯れ専”との微妙な違いも
 芸能界ではシニアの恋愛・結婚が話題になっている。8月27日配信の文春オンラインはシンガーソングライターの長渕剛(68)...
100均の“お掃除グッズ”でチャレンジ!夏の水回りは「凄腕くん」でピカピカになるか?
 夏は“大掃除向き”の季節だと思っています。冬のように水が冷たすぎないので、特に水回りの掃除は今がチャンス。  気...
大阪万博だけじゃない!行列で起きた“地獄と奇跡”8連発。推しの神対応、彼氏との悲劇…
 2025年4月にスタートした大阪万博も、残すところあと僅か。今回の万博は、何かと大行列ができることで話題になっていまし...
捨てにくい…!困った引き出物、賢い処分方法は?タオルは保護猫に寄付、2人の写真はリメイクで
 結婚式や祝賀会などの引き出物で、「正直いらない」と思ってしまったものはありますか? 折角の品物だと分かっていても、いら...
“にゃんたま”様の背後に潜む怪しい影…おわかりいただけただろうか
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「飲み=仕事」の時代を生きた酒豪おばさん、ついにリタイアか? 老化で変化した飲酒との付き合い方
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
花屋が一押し!敬老の日に「マリーゴールド」を贈りたい理由。長持ちさせるコツはある?
 今年もシビれるくらい暑い夏でございました。  最高温度は毎日のように体温超え。心配していたのは作物の生育。備蓄米...
賛成or反対? 職場にいる“2世社員”への本音。本人的には「バレたくない」ってなんで?
 あなたの職場に、親が会社の中心人物である「2世社員」はいますか? コネ入社ゆえに対応が厄介だったり、逆に出先では信頼さ...
「都合がいい時ばっかり!」未熟な若妻にイライラ…53歳の義母が下した“自己防衛”作戦
 息子が結婚をすれば、息子の妻(いわゆる「お嫁さん」)も家族の一員。だけど、“家族”だからこそ生まれる“摩擦”や“モヤモ...
業界人「あの子、お気に入り枠だから」の噂。芸能界に渦巻くタレント達の“自尊心と屈辱”のはざま
「この子、社長のお気に入りだから」  そういう一言を、私は何度となく耳にしてきた。現場に漂う空気は一瞬で変わる。誰...
ストレスとは「心のコップ」がたまること…自分からのSOSに気付く意外なヒント【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
公園でのケガも学校のせい! ラスボス級“モンスター保護者”のヤバすぎる行動6選
 学校などに対し、自己中心的な要求をしたり理不尽に怒鳴り込みに行ったりするモンスターペアレント。そんな保護者に悩み、現場...
“イケにゃん”の貴重な大胆ポーズ♡ テレビ番組に夢中なプリンスの休日
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
部下の妻に恋をして…不適切な関係に焦がれた男の末路。色恋沙汰のスキャンダルの恐ろしさ
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...