自問、自問、自問!「人間力を磨く」習慣化で人生変わるかも

おくげちゃん 漫画家・イラストレーター
更新日:2022-09-16 06:00
投稿日:2022-09-16 06:00
 この連載では、これまでにたくさんの記事を「〇〇な人の特徴」とか「〇〇な人への対処法」などのタイトルで書いてきました。皆さんはその記事を読んだ時、どんなことを思い浮かべますか?
 私は自分の中に、“〇〇の要素”がないかを考えるのですが、知人はそんなことは全く考えないそうです。ここには何か違いがあるのでしょうか。
 さて、どろんぱでは動画を見ているコミの後ろに、暗い顔をしたモジョ子が……。

 

 

 

自問をクセづければ、視点が増える

 わかりやすい例をひとつ出します。

 前回の記事で、同性ウケが悪い人の無意識な行動について書いた時、読んでくれた人たちの反応は2パターンでした。

①「自分もこういうことしてるかも」と改めて考える
②「こういう人いるよね」と共感する

 どちらのパターンも作者としては嬉しいのですが、ここまで真っ二つに分かれた意見を聞いたのは初めてでした。

 では、この二つの意見にはどんな違いがあるのでしょうか。

 思い当たるのが、①の意見だった人たちは、失敗談をよく人に話すタイプではないでしょうか? そして失敗したこと・やらかしてしまったことが、ずっと胸に残っているのではないでしょうか……。

 もしかしたら「いつまでもクヨクヨしてる」とか、「執念深すぎ」なんて言われてしまうかもしれません。でも、その出来事をずっと大事にしているともいえます。

自分事として考える時、人は磨かれる

 私はできれば失敗はしたくないです。失敗が少ない人を羨ましいとも思います。だけど、過去のやらかしをずっと覚えているのは、謙虚さを保つためにはものすごく大事なんじゃないでしょうか。

 何か問題が起きた時、まず自分側の不手際や問題がなかったかを探す。当たり前のようなこの姿勢ですが、胸に手を当てて考えるとできていない時もよくあります。

 普段からこういった行動をしている人は、どんな情報に対しても当事者意識を持てるのかもしれません。

「しょせん、他人事だし~」とサラリと流さず、「自分はどうか?」と一度考える。それがクセになると、日々の情報や周りの人との接し方も変わってくるのかもしれませんね。

登場人物紹介

モジョ子:自信がほしい主人公。やらかし経験が多いので、誰かの失態を笑えずに、自分の失敗と重ねてしまって凹む。ママ曰く、全然悪いことではなく、むしろ良いことみたい。

コミ:モジョ子の先輩。あまり自問して悩むタイプではないが、失敗は多い。酔うと脳のメモリーが小さくなるのか、すぐに忘れてしまう。大のビール党。

ママ:どろんぱのママ。生まれた時から自信しかない女。しかし、どんなことでもまずは自問するクセがついている。それはトラブル防止のためと、尊敬する先輩に教えられたため。

おくげちゃん
記事一覧
漫画家・イラストレーター
酒呑みまんが家。ふしぎで妖しい話を描いています。就活が嫌すぎて3年間ドイツに逃亡するなど放浪癖あり。京都市出身、東京在住。水商売歴10年。XInstagramでは毎日漫画を更新中。実績などはこちら

ライフスタイル 新着一覧


「暇です」ってだから何? “誘われ待ち”アピがウザい! 嫌われる受け身LINE3選
「自分から誘うのは勇気がいる…」なんて人は意外と少なくないはず。でも、毎回「誘って!」「プラン立てて!」という受け身スタ...
【女偏の漢字探し】「醸(ジョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
今さら「バリキャリ」にならなかったのは“自己責任”と言われましても|トイアンナ『えらくならずにお金がほしい』
 昭和から令和へ。時代とともに「女性の働き方」は大きく変化しました。求められる女性像に翻弄された今の40〜50代は今何を...
寝起きの“スマホいじり”で頭がボンヤリ…やりがちな「朝のNG習慣」4つ
「朝起きたら、お布団の中でぬくぬくしながらスマホをいじるのが至福なんじゃ〜♡」と感じている方、要注意。朝のスマホいじりの...
2025-06-21 06:00 ライフスタイル
やば! ゴミ屋敷一歩手前じゃん…あなたの部屋が片付かない理由わかってる?
「気づいたら部屋がとっ散らかっていて、床が見えない」「来客がないと部屋を片付けられない…」このように部屋を片付けられずに...
7月大災害説が怖いよ~!一応、100均の「防災グッズ」で備えとこ。旅行にも災害時にも使える救世主3選
 旅行前は100円均一のトラベルコーナーへ行き、使えそうなアイテムをピックアップ。今回手に取ったのは、災害時にも活躍して...
やっちゃってない? 部下に嫌われる上司の「絶対NG」な7つの言動。20代の目はシビアですよ
 今回ご紹介するのは働く若者の声! 20代を中心に「上司にされて嫌だったこと」を聞いてみました。部下に嫌われたくない方は...
「ありがたく拝むがよい」眩しい“神たま”を見せつけるにゃんたま族をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
侮るなかれ! 花屋が「ホントは教えたくない」名脇役の植物たち。見た目地味だけど外したくない4つの条件
「あまり目立たないけど、そういえばよく見るね」  お花屋さんで購入した花束やアレンジメントの中に、そんなお花やグリ...
うーん…友達と「金銭感覚が合わない」と感じた瞬間。疲れたらタクシーに乗る? 我慢する?
 30年、40年と生きていれば、友達と距離を置いたり縁を切ったりしたこともありますよね。関係が続かなかった友達に対して「...
この倦怠感は自律神経? それとも…更年期の症状は神出鬼没。妊活アプリのように「通知」が来る方法はないのか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
離婚で「実母と義母」のバトル勃発! 嫁を“敵認定”した義母が放つ衝撃的な一言【身内のありえない発言】
 嫁と姑の付き合い方が見直され、昔ほどフィーチャーされにくくなった「嫁姑問題」。ですが、実際はトラブルが発生しているもの...
「ミスっても死なない!」優柔不断とおさらばする“前向きマインド”5つ
「優柔不断な性格を直したい…」「いつもクヨクヨ悩んでしまう」こんな悩みを抱えている優柔不断な方、集合! 優柔不断を改善す...
“神たま”のそば、羨ましいでしょ? 進むたび揺れる「にゃんたま」をソッと撮るお仕事です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
わかるけど…LINEの「疲れた」アピールにウンザリ。愚痴って対応に困るんです!
 何気なくする“疲れたアピール”は、ときに人を困らせてしまうもの。相手に遠慮や我慢をさせてしまったり、無理させたりする場...
仕事一筋の私が『対岸の家事』詩穂に共感した理由。くだらない「専業主婦vsワーママ」対立してる場合じゃない
 多部未華子さん主演のドラマ『対岸の家事』が6月3日に最終回を迎えた。毎回放送されるたびに話題になり、SNSを中心に視聴...