金継ぎは習うべきか、独学で突き進むべきか 2023.4.29(土)

コクハク編集部
更新日:2023-04-29 06:00
投稿日:2023-04-29 06:00

かたちあるものは壊れるのが常

「民藝運動の父」こと柳宗悦氏の著書に感銘を受け、陶器をちょこちょこ集めるように。大好きなセブンイレブンのお惣菜も、お気に入りの器に移し替えれば、おいしさ“ましまし”ですが、かたちあるものは壊れるのが常。どんなに注意しながら使っていても、割れたり、欠けたりするんですよね……。

人生初の金継ぎ講習会に参加

 そのたびに金継ぎに最低限必要な材料などもついた「はじめての金継ぎBOOK」(光文社)を参考にしながら見よう見まねの自己流でなんとか直して復活させてきたのですが……。ド派手にやらかしてしまった器を前に、さすがに自分だけでは無理じゃね? と、弱気になり、以前から興味のあった金継ぎのワークショップに参加することにしました。

 申し込んだのは「うつわ 御結」(東京・南青山)さんのギャラリーで行われている、日本金継ぎ協会監修の「プロに学ぶ現代風金継ぎ体験と和食器講座」。2時間半のコースで、料金は8800円(税込み、道具使用料や材料費、お茶・菓子代など含む)です。

金継ぎってなあに?

 金継ぎど素人が、大胆に割れた器の修復をたった2時間半で行うのは無謀ともいえますが、講師のかたの「がんばってみますか」の優しいお言葉に甘え、なかば強引にトライしてきました(苦笑)。

 金継ぎは、うるしの木の樹液を使って、壊れた器を修理する日本独自の古来からの伝統技法のこと。起源でいえば、縄文時代から行われているとか!

 表面の塗装には「金粉(または他の金属粉)」でお化粧を施しますが、その前のくっつけたり、埋めたりするのは、「伝統的金継ぎ」や「簡漆(かんしつ)金継ぎ」と呼ばれる2種類の手法があります。

 ただし、いずれもど素人には到底無理。ワークショップでは、合成接着剤や合成うるし(新うるし)を使った「簡易(簡単)金継ぎ」を教えていただきます(「はじめての金継ぎBOOK」を片手に自己流で挑んだ金継ぎも簡易金継ぎです)。

ど素人の金継ぎ“実況中継”

「欠け」「割れ」「ひび」の“症状”の中で、大胆に「割れ」てしまった平皿。

 修復のざっくりとした流れは、割れた部分の器の断面すべてをやすりで削って、接着剤をつけて、マスキングテープで仮止めして、欠けている部分にパテで埋めて、はみ出した接着剤をペーパーのやすりで研いで、新うるしと金属粉をブレンドしたものでつなぎ目をなぞるようにメイクしていく……といった工程を踏むのですが、集中すると楽しくて。

 講師の方にフォローしてもらいながら、徐々に直っていく器を見ていると、テンションが上がるあがる(笑)。

一辺ずつ、やすりをかけて

 まずは、すべての断面のエッジをやすります。なかなか根気のいる作業。

 マスキングテープの山、山、山。

 かなりざっくりとした説明ですが、「テレピン」で器の表面の油分をふき取り、2液性の接着剤を混ぜ、ヘラを使って断面に塗り、マスキングテープで固定して……。

 動かないよう裏側もしっかりと固定。大ケガしちゃったからね……。

ワークショップに参加して実感したこと

 講習時間をオーバーし(申し訳ありませんでした……)、なんとか完成までこぎつけました。

 まねごとで金継ぎにトライしてきましたが、実感したのは、一度はこうしたワークショップに参加し助言を仰ぐのはいいな、ということ。

 金継ぎキットのついた本やYouTubeの動画など、金継ぎにまつわる情報は手軽かつ気軽に収集できますが、間近で見て触れて体験してわかることがあるのも事実。ワークショップでゲットした情報や知識などをもとに、おさらいを兼ねて自宅で“ひとり金継ぎ”を行い、また頃合いを見て、ワークショップに参加し、ブラッシュアップしていくのはアリだなと思っています。

 どれだけ、器を割るつもりなのかって? かたちあるものは壊れるのが常だもの。

(編集O)

「プロに学ぶ現代風金継ぎ体験と和食器講座」の詳細はこちら

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


商店会の再出発からもうすぐ1年…現在の“脱ポンコツ度”をチェックしてみよう
 早いもので、ポンコツ商店会が再出発してもうすぐ1年。  色々な「びっくり!」や様々な「ありえない!」を数多く体験...
平成女が歩んだ「まつ毛」戦線。10代マスカラ→30代まつエクを経て、たどり着いた“スッピン隠し”の答え
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
か、かわいい~! GU×ちいかわコラボに歓喜♡ うさぎのサングラスには「どうなってんの?」とツッコミ多数
 5月23日より「GU(ジーユー)」と「ちいかわ」のコラボグッズが発売されます。5月9日には商品のラインナップなどがGU...
「子どもがいない人生」は不幸なのか? SNSの“子持ちvs子なし”論争にアラフィフ独女の心がザワつく理由
 51歳の独身・独居ライターである私は、いわゆる“子どもを持たない人生”を歩んできました。結婚もしないまま気づけばアラフ...
仕事と勉強の両立を“無理ゲー”にしない3つのコツ。絶対NGは睡眠を削ること、もう1つは?
「資格を取得したいけど、仕事と勉強の両立が難しい…」このような悩みを抱えている社会人の女性は多いのではないでしょうか。今...
嘘でしょ! トンデモ新入社員の珍行動8選。羽田と成田を間違えて大惨事に
 仕事に対する姿勢は、年代によって大きく違います。そのため新入社員の価値観に驚くことも少なくなく…。  今回は思わずア...
くらえ、へそ天“にゃんたま”肉球見せ! 萌え技にノックダウン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
とくべつな瞬間
 この瞬間、温もりのある日差しは彼女だけのもの。  そして、その背中は、僕だけのもの。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第96回「野菜くず求むメェ-」
【連載第96回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏の漢字探し】「敵」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
永野芽郁らは完全否定。もし浮気相手が不倫を認めなかったら? 弁護士が教える「一番必要な証拠」とは
 4月24日発売号の「週刊文春」で報じられた女優の永野芽郁(25)と俳優の田中圭(40)の不倫疑惑。2人が自宅で逢瀬を重...
ジョブズもニーチェも散歩好き 64歳プロ童貞が「毎日同じルート」を歩くワケ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
スマホ時代の大正解! GLOW付録“ミッフィー”のポシェットがマジで40代にちょうどいい
 GLOW 2025年6月号増刊の付録はかわいくて機能的すぎる「miffy[ミッフィー]カード&コインケース付きマルチポ...
人格否定されてる?「ダメ出しがつらい」と感じる心理。落ち込む前にこう対処して!
「仕事でダメ出しされちゃって、もう疲れた…」と悩んでいませんか? 上司や先輩からダメ出しされるたびに「つらい」と落ち込ん...
2025-05-09 06:00 ライフスタイル
【11万いいね】ちいかわ作者の“ストレス発散法”に反響。お風呂でのアレに「真似しよう」「やってみます!」
 『ちいかわ』の作者として知られているイラストレーター・ナガノ先生。  5月6日に公式Xアカウント(@ngntrt...
にゃんウェイでスーパーモデル発見! ふかふか“たまたま”の存在感にキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...