痛くないの? 床に頭を打ちつける子どもの主な理由と対処法

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-06-09 06:00
投稿日:2019-06-09 06:00
 保育園コンサルタントの小阪有花です。チャイルドカウンセラーのお仕事もさせてもらっている私のもとには、お子さんに関するさまざまなお悩みが寄せられます。たまに受ける相談が、2歳前後の子どもを持つお母さんから、「子どもが頭を何度も打ちつけることに悩んでいる」というもの。今回は、頭を打ちつける理由とその対処法をご紹介したいと思います

ゆらゆらと揺れるベビーラックと同じ効果?

 頭を床に打ちつける子どもはいます。保育園でもたびたび目にしてきました。痛くないのかな……もしかして発達に問題が……と心配されるお母さんもいるようです。

 結論から言うと、その心配はほぼないと言われています。

 落ち着きがない子どもでも、ゆらゆらと揺れるベビーラックは好きなもの。なかなか寝つけない子どもでも、ベビーラックで揺らされると眠りに落ちてしまうことは多いです。

 それほど、揺れるベビーラックは心地がいいものなのですが、実は、このベビーラックに揺られているのと同じくらいの効果が、頭を打ちつけることで得られているのだとか。

見た目と裏腹に気持ちを落ち着かせている

 頭を打ちつけるほか、体を前後に揺らす、頭をこすりつける、といった行為は、自分を慰める手段だといわれ、それらは、内耳(耳の一番奥の部分)を刺激していると言われています。

 頭をうちつける時は勢いもあり、音もすごくてビックリしますよね。痛くないの? と心配になりますが、痣(あざ)ができることがあっても、痛みを感じる前にやめる事はできるようです。

 眠い時や嫌なことがあった時にするケースがほとんどなので、その見え方とは裏腹に、気持ちを落ち着かせる効果があるのだと思います。

頭を床に打ちつける子どもへの対処法とは

 頭を打ちつけてしまう子どもは訴えたいことがあったり、心の安らぎを求めている場合があります。では、コミニケーション不足が原因かというと、一括りにそうだとも言えません。

 ただ、自己表現の仕方が泣いたり騒いだりではなく、頭を打ちつける方法に変わってしまっている場合もあります。ですので、かかわり方が悪いから、と不安にならなくて大丈夫です。

リズム感のある音楽や揺れる乗り物を使おう

 しかし、頭を打ちつける子どもを見て何もしないワケには……と悩んでしまいますよね。

 それでは、対処法を見ていきましょう。

・一定のリズムや音楽を聴かせてみる

 ひとつの方法としては、一定のリズム、または好きな音楽を聴かせるのが良いとされています。

 童謡のようなゆるやかな曲だけではなく、アップテンポでリズムがしっかりしてる曲の方が効果が見られる子どもいるようです。

 好きな音楽がかかると、ピクッと反応して止まるケースもありますし、メトロノームを置いておくと、頭を打ちつける勢いが和らぐといった話もあります。

・ロッキングチェアを遊び道具にする

 一定のリズムといえば、耳だけでなく、体感として取り入れる方法もあります。

 たとえば、木製のロッキングチェアや、座る場所がクッション素材のキャラクターチェア。腹ペコアオムシやアンパンマンなどのキャラクターものがあり、中には音楽か流れるものもあります。

 ゴム製では「ロディ」などが遊具にもなる&軽いため持ち運びにも便利です。それらに乗って揺れることで、内耳を刺激できるようなのでオススメ。

 しかし、こちらは強制的に乗せるのではなく、普段から遊びに取り入れるなどしていると、いざという時に、促してあげられると思います。

どこかに痛い場所は? 発達上の問題はない?

もしかしたら痛い場所があるのかも

 とにかく、頭を打ちつけても、オーバーリアクションはとらないようにしましょう。大人に構ってもらえると学んでしまうと、ますます悪化してしまいます。

 頭を打ちつけても意味がないよ、という意思表示はとても大切なんです。放っておいたらかわいそうと感じるかもしれませんが、習慣化されることを思えば、なるべくリアクションはとらず、早いうちに別の対処を考える方が大切です。

 私が保育園で受け持った子どもたちの中にも、頭を打ちつける子はいましたが、3歳後半にはすっかりなくなっていました。じきに収まっていくので、様子を見てみてください。

ほかに気になる点がある時は専門家に

 しかし、普段はしないのに急に頭を打ちつけ始めた! というのであれば、どこか痛い場所があって、頭を打ちつけることで誤魔化そうとしているなど、ほかの原因があるのかもしれません。

 また、耳の感染症や歯がはえる時の不快感から、和らげるための習慣として出てくる可能性もあるそうです。

 頭を打ちつけるほかにも何か気になる点がある場合は、小児科医に相談することも頭に入れておいてくださいね。

まとめ

 子どものことを考えると、頭を打ちつける姿はやっぱり心配になりますよね。なので、やめさせるよりは、代わりになるものを見つけて、うまく促すようにしていきましょう。

 子どももストレスなく、頭を打ちつける行為から卒業できれば、お母さんも安心できますよね。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


空に映える“にゃんたま”の尻尾、誇り高き騎士のよう…! 視線もハートも奪われちゃう♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
猛暑でも“元気すぎる”青い花。「アムロ、行きまーす!」ばりのタフな優秀選手、玄関に飾るのがオススメな理由
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋には、お庭や玄関まわりに植物を植え込む「植栽」なんてお仕事もございます。  店長が...
大好きなテレビ鑑賞中、ふと襲われた「不安感」はなんだ? 更年期、不調の新フェーズに突入か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
土屋太鳳の“裏アカ”疑惑は他人事じゃない? いまや約3割が所有…恐怖の「誤爆ケース」4連発
 女優の土屋太鳳(30)の“裏アカ”流出疑惑が波紋を呼んでいます。いまや芸能人だけではなく、一般人も“裏アカ”を持つのが...
言いすぎー! 思春期な“我が子”のトンデモ暴言集。「うるせえ、スメアゴル」に笑っちゃったよ
 子どもから大人へと移行する時期と言われる思春期は、子育ての修羅場。私たち親も「反発したい年頃よね」と分かっているけれど...
元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「春山先生 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
【女名の植物クイズ】夏の花で「あの有名映画の主人公」と同じ名前の品種があるのは?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
理解不能すぎ!義実家の謎ルール6選。「トイレの水は3回分ためて流す」ってありえる?
 家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルー...
花火大会の“有料化”が増えた背景。3万円の高級席も…若者世代は「お金を払って見る」が当たり前?
 今夏も花火大会が大盛り上がり。特に日本三大花火大会の長岡花火は、開催直後のSNSでは観客が撮ってアップした写真や動画が...
まだまだ帰省したくない…私が使った言い訳LINE集。“本当にありそう”な絶妙なウソで切り抜けた!
 この夏、義実家や実家に帰省したことを後悔している人もいるでしょう。「帰省せず1人でゆっくりしたい…」と願う皆さんのため...
めんどくさ! 意味不明な“ママ垢”ルールにゲンナリ…。「成長自慢は禁止」ってなんでよ?
 妊娠出産が初めてだったりママ友がいなかったりすると心細いですよね。そんな中「情報がほしい」「仲間がほしい」と、SNSで...