冬の園芸は難しい?花屋が教える「ご注意あそばせ」な4項目

斑目茂美 開運花師
更新日:2024-01-24 06:00
投稿日:2024-01-24 06:00
 お花屋さんは1年中忙しいイメージがあるかもしれませんが、寒さこたえる1、2月は比較的まったりムード。慌ただしかった年末の反省とこれからやってくる年度末商戦に向け、英気を養う大切な時期でございます。

暇だからって気を抜いてはいかんぜよ

 大寒を迎えますます寒さ厳しく朝霜が降りる今は、猫店長「さぶ」率いる我がお花屋もガーデニング商材はしばしのお休み期間です。

 我が家は神奈川の片田舎にありますが、猫の額ほどの庭に霜柱が立つ早朝には、狭いながらもビッチリ植えられたパンビオ(パンジー・ビオラ)たちも半分凍りながら寒さにジッと耐えております。

 そういえば、肥料や水やりって、いつやったっけ? レベルなワタクシは“ほっぽらかし園芸”で彼らに頑張っていただいておりますが、正しい真冬の園芸とは一体どうしたものやら…。

 今回はそんな疑問にお答えします。「寒さを乗り切る園芸のススメ」の解説です。

真冬の注意事項とはなんぞや

 なんとなく冬を乗り切ってきたアナタも、これから園芸をやられるアナタも、真冬の注意事項4つをあげてみましたのでご覧くださいませ。

1. 耐寒性ですか?

 ホームセンターやお花屋さんで売られている園芸植物。基本的には季節に合ったものが売られているので、ストレス少なく植え付けて育てられるはずですが、時々「お!」と思うものも…。

 残暑厳しい時期に冬商材が、寒さ厳しい時期に春商材が並んでいて、「季節先取りかぃ?」と思ってしまいます。

 今からベランダやお庭の植え込みをしたい、と考えた場合。まずは植えたい植物がキチンと耐寒性があるか否かの確認をしてください。

「その植物、本当に外気にさらして大丈夫ですかぃ?」は、わからなければ、お花屋さんに聞いてから購入するのが無難です。

2. 日当たりは良い方が○

 日陰じゃなきゃダメな宿根植物は別ですが、基本日陰よりは日なたが良いです。移動できるもんなら、あるいはこれから植えるなら、日なたの方がおすすめですわよ。

 直植えは仕方ないですが、鉢植えなど移動できるものは過度な日なたや霜よけのために台などにのせて高い位置へ移動するのも有効かと思われます。

3. 真冬は成長が超スローペースなの

 外植え植物は寒くなると自分の“カラダ”を凍らせないために糖分を溜め込んでいきます。

 ほうれん草や白菜など冬野菜が寒くなるほど甘い、というのはその作用が働くから。自分はもちろん、根っこの周りの土が凍っておりますから、当然水を飲みたくても飲みづらい状態が続きます。

 ゆえにあまり飲まないし、肥料も食べない。しばらくは根が張りづらく、成長が超スローペースな時期に突入します。早朝、なんだか庭のパンジーが縮んでるように見える…は寒さに耐えて頑張っている姿。お亡くなりになっているわけではございません。ご安心あれ。

 土の凍結防止や雑草が生えづらくするために、草藁やバーク(木のチップ)などを土の表面にまいて美観と土の温度調整をコントロールされる方もいらっしゃいます。

 バークなんてほんとにオシャレに仕上がりますしね。それも一つの方法でございます。

4. 冬場の水やりタイミングも大事

 正直、毎日はいらないと思います。そもそも冬場はそんなに水や肥料は求めません。やり過ぎは逆に根腐れの原因になります。

 地域差もありますが、土が凍ったり霜柱が立っていたり…なんて土には早朝から水をかけてしまうとさらに植えた植物に冷や水をかけることに。

 夏場は毎日早朝ですが、冬場はよほどのことがなければ毎日は避け、2~4日ごとに太陽が上がってからお昼近くまでにあげてくださいませ。

 ただし、今から植え込みをされるというアナタ。なかなか根付かず苗が元気がなくなることがおおいに考えられます。

 種類によってはNGですが(ガーデンシクラメンなど)、せめて根をほぐしてから植え付けると根が伸びやすくなります。極力日なたで、根が張るまでしばらくの間はこまめに水やりをしてあげてくださいませ。

寒い冬もあと少し…

 冬の厳しい寒さはこれからもうしばらく続きます。ですが、どこからともなく漂ってくる春の花「ロウバイ」や「梅」の香りを感じるたびに、少し気持ちが和らいでまいります。

 少しずつ暖かくなれば、縮こまっていた外植えの植物たちが一斉に活動的で元気になりますよ~。ご期待あれ!

 寒い冬を越えてアナタの自宅が暖かな春のお花でいっぱいになりますことを…遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


嘘でしょ! トンデモ新入社員の珍行動8選。羽田と成田を間違えて大惨事に
 仕事に対する姿勢は、年代によって大きく違います。そのため新入社員の価値観に驚くことも少なくなく…。  今回は思わずア...
くらえ、へそ天“にゃんたま”肉球見せ! 萌え技にノックダウン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
とくべつな瞬間
 この瞬間、温もりのある日差しは彼女だけのもの。  そして、その背中は、僕だけのもの。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第96回「野菜くず求むメェ-」
【連載第96回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏の漢字探し】「敵」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
永野芽郁らは完全否定。もし浮気相手が不倫を認めなかったら? 弁護士が教える「一番必要な証拠」とは
 4月24日発売号の「週刊文春」で報じられた女優の永野芽郁(25)と俳優の田中圭(40)の不倫疑惑。2人が自宅で逢瀬を重...
ジョブズもニーチェも散歩好き 64歳プロ童貞が「毎日同じルート」を歩くワケ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
スマホ時代の大正解! GLOW付録“ミッフィー”のポシェットがマジで40代にちょうどいい
 GLOW 2025年6月号増刊の付録はかわいくて機能的すぎる「miffy[ミッフィー]カード&コインケース付きマルチポ...
人格否定されてる?「ダメ出しがつらい」と感じる心理。落ち込む前にこう対処して!
「仕事でダメ出しされちゃって、もう疲れた…」と悩んでいませんか? 上司や先輩からダメ出しされるたびに「つらい」と落ち込ん...
2025-05-09 06:00 ライフスタイル
【11万いいね】ちいかわ作者の“ストレス発散法”に反響。お風呂でのアレに「真似しよう」「やってみます!」
 『ちいかわ』の作者として知られているイラストレーター・ナガノ先生。  5月6日に公式Xアカウント(@ngntrt...
にゃんウェイでスーパーモデル発見! ふかふか“たまたま”の存在感にキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あなたはどっち? GW“地獄と天国”体験談。夫の不倫バレ VS 整形で大変身
 長い人では「11連休!」なんて人もいた今年のGW。あなたはどんな思い出ができたでしょうか? 周囲の人たちに、GWの地獄...
おばさん、「ストロング系」缶チューハイを初体験。悪い予感は的中…若者世代に人気でも中年は敵わない
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
義母の「毎晩してる?」にゾ~ッ! 非常識LINEに震撼…母の日なんてしなくていいよね?
 愛する男性の母親が非常識な人だったら、日常が地獄と化するかもしれません。今回は非常識な義母をご紹介! LINEでもその...
仕事に興味がない…増加中の「静かな退職」って何? 若手社員のスピード離職を防ぐコツ
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
母の日に「花鉢」はいかが? 定番カーネーション&アジサイ鉢が“長持ちする”管理のコツ【開運花師おすすめ】
 母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...