物価高の世を生き延びる! 我が家の物価高対策方法
物価高でも、主婦は強い! みんなさまざまな対策をして家計をやりくりしています。40代主婦に聞いた物価高対策方法をみていきましょう。
1. 乾物をフル活用!
野菜が高騰している昨今、献立に乾物をフル活用している家庭は多いようです。
ハンバーグにお麩を入れてかさ増ししたり、切り干し大根を使って煮物を作ったり…。
生の野菜をたくさん購入できなくても、安い食材で上手に栄養バランスと食べ応えを考えているようですね。
2. 固定費を削減する
家計のなかでも、家賃や保険料、電気ガスの基本料金など、毎月同じ金額を払い続けるものを「固定費」といいます。
食費や雑費のように月によって増減する「変動費」の節約も大切ですが、賢い主婦は固定費を徹底的に削っているようです。
生命保険やサブスクリプションなどの料金、家賃や駐車場代など、削減できる部分がないかを一度見直してみるのもいいでしょう。
3. お風呂のお湯活用で水道・光熱費を減らす
水道代や光熱費を浮かせるために、家族の生活ルーティーンを見直した人もいます。たとえば、湯沸かしのガス代を減らすために、夜のお風呂は同じ時間帯に順番に入るのも効果的ですね。
子供たちと一緒に入浴すれば、水かさも少なくて済みます。
また、浴槽で使ったお湯は、そのまま洗濯に利用する人も多数いました。塵も積もれば山となるというように、少しの工夫でも長い目でみれば大きな節約になりそうです。
4. 買い物には一人で行く
休日に家族で買い物に行く場合、つい無駄なものを買ってしまった経験はありませんか? カートを押しているだけなのに、子供たちは次々にお菓子を、夫はおつまみや高い肉などをカゴに放り投げる…。
無駄な買い物を減らすためにも、買い出しは買うものを決めて主婦一人で行く人は少なくないようです。
確かにそれだけで、相当な節約になる気がします(笑)。
続く物価高を乗り切るためにも賢い工夫を!
物価高に文句をいっても、生きるためには衣食住にお金を払わなければいけません。嘆くよりも前に今できる工夫を見つけて、賢く物価高を乗り切っていきましょう!
ライフスタイル 新着一覧


