更新日:2025-03-17 06:00
投稿日:2025-03-17 06:00
できることは全部する! 保育園の洗礼の乗り越え方5つ
世間のママは、保育園の洗礼をどうやって乗り越えているのでしょうか? 先輩ママたちの工夫をみていきましょう!
1. 手洗いうがいを習慣にする
保育園の洗礼を少しでも防ぎたいなら、子供に手洗いうがいを習慣にさせることが大切です。
外から帰った時、食事をする前、トイレから出た時、自然に手洗いができるように家庭でも練習していきましょう。
2. 食事・睡眠で免疫力をアップさせる
感染症を予防するには、食事や睡眠時間に気をつけて免疫力をつけることが1番です。体の中にウイルスが入っても、発症しなかったり、症状が軽く済んだりするので、仕事への影響を減らすことができます。
3. 子供の食べ残しを食べない
子供がすでにウイルスに感染していて、症状が出る前の段階で食事の食べ残しを食べるとかなり高い確率で病気が移ってしまいます。
そうなれば、欠勤日数は2倍に…。そうならないためにも、食べ残しは食べない、食事は食べられる分だけ少なめに盛るなど工夫してみましょう。
4. 帰宅後すぐに入浴する
大人と違い、子供は平気で手を口にいれますし、あちこち汚い部分を触ります。保育園から帰宅したら、そのままお風呂に直行して清潔にする習慣を作るだけで、保育園の洗礼を受ける確率も減らすことにつながるはずです。
5. 持ち物の目印をわかりやすくする
保育園で使う持ち物の柄が被ったり、名前がわかりにくかったりすると、感染した子供が間違えて我が子の持ち物で手や口を拭いてしまう可能性があります。リスクを避けるためにも、目印はわかりやすいように工夫しましょう。
保育園の洗礼は工夫次第で減らせる! 危機感高めで対策を!
仕事に家事に育児にと、忙しい日々のなかでは「まあいっか」と夜更かしをさせたり、食べ残しを食べたり、手洗いを怠ったりしてしまいがち。
でも、しっかり対策をすれば、感染の可能性を減らせます。危機感高めで免疫力を上げながらうまく切り抜けてくださいね。
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
コロナ禍、スタンダードになったオンライン飲み会。家から気軽に参加できる分、誘いを断るハードルが高いと感じる人も多いはず...
2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
電車や会議中の急な尿意や、うっかり人前でおならをしてしまう瞬間――。大人になっても誰にでも訪れる“生理現象のピンチ”。...
本体以上の値段がする付録がついて、毎号コスパ抜群な雑誌の付録。今回はさらにお得さが増す、書店限定付録についてレポートし...
「この状況でなんで私が異動させられるの?」「人事評価が腑に落ちない!」会社員として働いていると、こんなこともしばしば。
...
自分だけ忙しいと思ってる人に対してイラッとした経験はありませんか? 「こっちだって忙しいんだよ!」「そっちに合わせなき...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
猫店長「さぶ」率いる我がお花屋には、お庭や玄関まわりに植物を植え込む「植栽」なんてお仕事もございます。
店長が...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
女優の土屋太鳳(30)の“裏アカ”流出疑惑が波紋を呼んでいます。いまや芸能人だけではなく、一般人も“裏アカ”を持つのが...