「完璧な人間=幸せ」ではない?
Hello、本日も童貞なり。
オレは高校時代、とりあえず早く高校を卒業してデザインの専門学校に行くことだけを考えていて、まったく授業や勉強に身が入らなかったから、ほぼ全教科赤点で成績はいつもビリ。
そんな状況を心配したオレの母親に、三者面談で「山口君は自分の苦手なこと、嫌いなこと、好きなことが分かっているし、自分の進む道も決まってるみたいなので問題ありません」と言ってくれたのが当時の担任、鈴木先生だった。
【読まれています】人生64年ずっと実家暮らしですが何か? 介護に看取り…「子ども部屋おじいさん」が至った境地
国立大学を卒業したての新人教師だった鈴木先生は、高校時代にすべての教科で成績が良かったみたいで、本人いわく「全方位的に優秀な学生」だったそうなんだけど、逆に「何でもできてしまった」からこそ自分の進む道に悩んで、いろいろと苦労して回り道したらしい。
オレみたいな出来の悪い人間からしたら贅沢な悩みにも聞こえるんだけど、オールマイティーな人間が必ずしも「幸せな人生」が送れるというわけではないみたい。
最近、運動会のかけっこで順位を決めなかったり、通信簿をやめる学校があったりするとかいう話もあるけど、これって自分の苦手なことや嫌いなことを知る機会を逃しているのと同じだと思うんだ。
元劣等生のオレから言わせると、人生のどこかのタイミングで「自分には苦手なことがある」と気付くことで、自然とこれから進むべき道が見えてくるものじゃないのかな?
やっぱり人間、自分の好きなことや得意なことでしか頑張れないからさ~。
家庭では「ジェネラリストこそ正義」
かつてビジネスの世界では、多方面の能力や知識を持つ“ジェネラリスト”と呼ばれる人が重宝されていた。
それが今では、会社や組織から「自分の専門性は何なのか決めろ」とかなんとか言われるみたいで、何かひとつの能力に突出した“スペシャリスト”の価値が上がっている。それなのに、なぜか家庭においてはこのところ逆の現象が起きているようだね。
女性が当たり前に働くようになり、出産後も働き続ける女性が増えて、仕事と育児、家事の両立はもはや当たり前。男性も同じくらいのスタンスで家事や育児に参加することが求められるようになった。
もちろん、これまでの男女の役割の片寄りの解消という意味では必要な変化だと思うけど、ビジネスではスペシャリストが求められるのに、家庭では「ジェネラリストこそ正義」なんて、ちょっと矛盾しているような気がするね。
実際、何から何まで完璧にオールマイティーにこなしている人って、メディアの“幻想”っていうか、実はいないんじゃないの? そんな「完璧に見える人たち」に憧れたり、なれない自分を責めたりするのは、なんだか時代遅れのようにも感じるな~。
幻想に踊らされて、お互いに「完璧であること」を押し付け合うような夫婦関係なんて、地獄以外の何ものでもない。オレは独り身で良かったなぁ、なんてね(笑)。
ライフスタイル 新着一覧

