更新日:2025-08-09 08:00
投稿日:2025-08-09 08:00
お盆の帰省で、頭を悩ませるのが義実家との付き合いです。義実家とは年に数回、長い休みの時しかにしか会わないという方も多いのでは。一体何を話したらいいかわからず、苦痛に感じる人、必見です!
義両親と何を話せばいいの?
生活総合情報メディア「ヨムーノ」が25〜60歳の既婚女性137名を対象に「夏の帰省」に関するアンケートを実施したところ、夏の帰省の悩み第1位は「義両親との会話がしんどい」が、「自分の時間・居場所がない」(20.4%)や「手土産などの準備」(19.0%)を抑えて、26.3%と最も多くなりました。
確かに、義実家でのビミョーな空気ってストレスですよね。コクハク編集部では実際に帰省した女性の話を聞きました。
義両親との会話がつらい!
ユキエさん(37歳)は、子どもを連れて義実家に帰省するたび、義両親との会話がうまくいかないことに、モヤモヤしているといいます。
子どもが楽しそうに学校での出来事を話しても、義母は台所で何かと用事をつくって出たり入ったり。義父も特に会話に加わる様子もなく、「そうなの」「ふーん」と上の空の返事ばかり。
「孫に会いたいって、あんなにLINEでは言っていたのに…。いざ帰ると、ほとんど会話もなくて。子どもの話には興味がないんですかね」
また、サツキさん(45歳)は、義両親との会話で“地雷”を踏まないよう、毎回ヒヤヒヤしているといいます。
「この前、うちの猫の話をしたら『ウチは犬派だ!』っていきなり不機嫌になってしまって…。こちらとしては、ちょっとした雑談のつもりだったんですが。それで黙っていると『話の通じない嫁』って思われてしまう。何を話したら正解なのか、ほんとに難しいです」
気を遣っても報われず、でも沈黙も許されない。話題選びの難しさをひしひしと感じているようです。
ライフスタイル 新着一覧
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
みなさんは友人間での“遅刻”について、どう考えますか? 遅刻で友情に亀裂が入ったという衝撃エピソードを、みなさんにも共...
LINEを送っても未読のまま返信がなかったり、それまで盛り上がっていたグループLINEの会話が止まったりすると、「嫌わ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
娘の孫には深く関わり、息子の孫には一歩引く――。家庭に潜む「実家びいき」と「孫差別」の背景とは?
【連載第106回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽの...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「忙しい」とアピールされたら、相手に少なからず遠慮したり気を遣ったりしますよね。しかしその心理を利用して、あえて忙しいア...
コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
20代からひとり旅を続けてきた私。気づけば、誰かと一緒よりも「ひとり」でいるほうが、ずっと自分らしくいられる気がしてい...
猫店長「さぶ」率いる我がお花屋は、神奈川の片田舎でお商売をさせていだいておりますゆえ、応援してくださる農家さんもすぐ近...
職場で避けて通れない存在、それが「上司」。何気ない一言が嫌味っぽく聞こえる上司にモヤモヤしている人、多いのでは? 面と...
















