子どもの運動神経は“養う”もの…遺伝や才能なんて関係ない!

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2021-02-19 06:00
投稿日:2021-02-19 06:00
 自分の子は運動ができる子になってほしい——。世界的アスリートになってほしいとまでは言わずとも、健康のことを考えると、子どもには運動ができて欲しいと思いますよね。そう願いながらも「親が運動ができないから自分の子にも遺伝しているかもしれない」「お友達よりも走るのが遅いからあまり運動神経がよくないかもしれない」など、思い込んでいる親御さんは多いかと思います。

 しかし、それは間違いです。正しい身体の使い方を知れば、正しく運動神経を養うことができます。そして運動神経は、生まれてから小学生にあがるくらいまでの経験によって養われると言われています。今回は、運動のできる子を養うために取り入れて欲しい運動3選をご紹介したいと思います。

無理して立たせる必要なし!思う存分ハイハイをさせよう!

 ハイハイは神経の発達が腰から足へと進んできている証し。腕や足腰の関節・筋肉を使うハイハイは、まさに全身運動です。手足を上手に連動させて動かすことは、いずれ歩く動作にもつながりますし、胸の筋肉の発達や、股関節の柔軟性を助けます。中でも、股関節や足腰が柔軟に動くことは、将来あらゆるスポーツの動作において有利に働くことが多いのです。     

 ダンスやサッカーなどダイレクトに足を動かす競技はもちろん、野球でバットをスイングする動きは上半身に意識が行きがちですが、実は足腰から股関節の連動によって全身の体重がバットに乗り、ホームランを打つことができます。

 また、ハイハイは、手のひら全体で身体を支えるので、手指の動きが発達し、大脳を刺激して知能の発達も期待できます。さらに顔を上げて動くことで、動きながら物を見る力や、姿勢を安定的に保つ平衡感覚や反射神経も高まります。こうした要素が、転びそうな時にとっさに両手を前に出して頭や身体を守ることにもつながって、自分の身を自分で守れるようにもなるのです。

 このように、ハイハイはさまざまな効果が期待できます。たくさん楽しませてあげましょう。もし、なかなかハイハイを始めない子には、少し離れた場所におもちゃなど興味を引くものを置いて誘導すると効果的です。

歩き始めたら裸足ライフで足裏の感覚を鍛えよう

 歩けるようになったら、無理のない範囲でなるべく裸足で生活させるようにしましょう。先述した通りあらゆるスポーツにおいて下半身の発達や柔軟性は重要な要素となります。

 立って歩いたり走ったりすることはもちろん、テニスやフットサルといった急激なストップ&ゴーを必要とするスポーツでは、足裏で地面を噛む力が非常に重要となります。つまり、土踏まずのある足を作る必要があるのです。

 近年、土踏まずのない扁平足の子どもが増えていて、足裏で衝撃を吸収できないために、疲れやすい、転びやすい、という弊害がおきています。なので、幼少期から足の指で地面をしっかりつかんで蹴り上げながら歩く習慣を身につけましょう。

両手を自由に使えるようになったらボール遊びを取り入れて

 子どもが大好きなボール遊びも運動神経の発達をサポートしてくれます。初めは大人がボールをコロコロ転がし、子どもにキャッチさせるところから始めてみましょう。

 ボールをキャッチする際に行う、握る・つかむという動作は、ボールやラケットなどの道具を使う競技において重要な要素となります。最初はボールをつかんで、振り回したりたたきつけたりするだけですが、こちらも手のひら全体を使うことで大脳を刺激する効果があります。

 また徐々に利き手がはっきりしてくる時期ですので、手の感覚を鋭くするために左右の手を均等に使って遊ぶとよいでしょう。

 やがて投げる動作が加われば全身運動へと変わり、身体全体の運動機能を刺激するのに効果的です。その時はゴム製の少し硬いボールや色々な大きさのボールを試してみましょう。

おわりに

 運動や勉強に対して遺伝や才能の有無で判断し、たくさんの可能性を捨ててしまうのはとてももったいないことです。キックボクシングの世界王者・那須川天心選手の専属トレーナーも「彼の身体能力は中の上」というコメントを残しています。

 その言葉に学べば、身体能力にかかわらず、世界チャンピオンにすらなれる可能性があるのです。子どもは「苦手」なのではなく身体の使い方を「知らない」だけ。

 まずは、子どもの可能性を信じることから始めましょう。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


猫の“鼻チュー”させてよ~! ずっこけ“にゃんたま”の恋は実るかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
こっそり教えます! 実は私が“詐称”してること7つ「経験人数2人は大ウソ」「インスタ料理は母親作」
 あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
【漢字探し】「孆(エイ)」の中にまぎれた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「飲み物買ってきて」私は“付き人”ですか?? ママ友からのびっくりLINE3選。図々しさに絶句…
 ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...
「代官山のトレースだね」地元同級生からの“皮肉”が刺さる…“私は違う”と信じた女が虚飾に気付く瞬間
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。しかし、知...
「Google☆1つ」の屈辱。感度の高いカフェは“地元民”に理解されないの? Uターン女が頼った最終手段
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。元イラスト...
「クソださ…」田舎を自分の力で変えてやる――理想の“カフェ”を開いた女の野望と誤算。おじさんのたまり場にしないで!
 根上朱里が生まれ育ったのは、東京から鈍行列車で2時間ほど揺られた終点にある港町だ。  近年は都内から気軽に行ける...
ドキッ。無意識にやってるかも…“警戒される人”8つの特徴。その笑顔、怖がられてるよ!
 人に距離を置かれる、人と深い関係になれないなど、人間関係で悩みを抱えているそこのあなた。もしかしたらあなた自身の言動が...
ヤバッ!「また友達いなくなるよ」一言で音信不通。LINEで“送らなきゃよかった”禁断ワード3選
 大切な人とケンカになったときは、ちょっと距離を置いて冷静になるべきかも。感情的になったまま会話を続けると、相手を傷つけ...
婚活疲れの最終手段、 “地方移住”は希望だったのに…女性が見た厳しい現実「介護要員は嫌」と嘆き
 このまま婚活や恋活をしていてもいい人が見つからない……そう感じる女性は、別の方向性を模索します。特にアラフィフは焦るあ...
すみません、汚れがごっそり取れました!「100均お掃除グッズ」でベランダすっきり大作戦、スタート♪
 ようやく涼しくなり網戸をして1日中窓を開けたくなる季節になりました。夏の間放置していたベランダを見て、思わずため息……...
“大人の社交場”ってなんだ? ホステスが「高級クラブも場末スナックも本質は同じ」と思うワケ
 大人のみなさんは“大人の社交場”という言葉に対してどんな印象をお持ちですか? 秘密の会合っぽい・リッチな雰囲気など、わ...
ヒィッ!私の生活が記録されていた…怖~い隣人エピソード5選。子どもへの詮索はなに?
 これからご紹介するのは“怖い隣人”の話。男女5人に、恐怖体験や悩んでいることを教えてもらいました。隣にどんな人が住んで...
これぞ「国宝ω」 “にゃんたま”に宿る聖なるパワー、みんなに届け~!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あの人、闇ルートだよ」AD時代に聞いた芸能界のウラ事情。実力だけじゃ残れない“生々しい”駆け引き
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
い、いらねえ! 謎の置物にチャイナ服…困った“ご当地土産”3選。「お土産何がいい」にはどう返すのが正解?
 友人やご近所さんからもらうお土産。もらって嬉しいものもある一方、「一体なんでこれを選んだの?」と思ってしまうような「い...