相撲、お馬さん、くるりんぱ…幼児期の運動で“成功体験”を!

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2021-03-09 06:06
投稿日:2021-03-09 06:00
 子どもの運動神経は、生まれてから小学生にあがるくらいまでの経験によって養われると言われています。前回の記事「子どもの運動神経は“養う”もの…遺伝や才能なんて関係ない!」に続き、今回は「幼児期」に取り入れたい運動についてお伝えさせていただきます。

相撲遊びで“押す&引く”を訓練する

 子どもが活発になり、親御さんによく飛びついてくるようになったら、遊びのひとつに「相撲」を取り入れましょう。

 相撲には、しゃがむ、つかむ、押す、引く、相手の動きに反応する、という様々な要素が含まれています。また、相手が押してきた時に体を引いて相手のバランスを崩すというテクニックも相撲ならではであり、反射神経を養い、バランス感覚を身につけることもできます。

 しゃがむという動作は下半身を強化させるため、スポーツだけでなく、腰や身体を守る上でもとても重要な意味があります。

 例えば、日常生活や仕事において、何か重いものを運ぶ時、子どもを抱っこする時など、下半身を正しくスクワットさせてしゃがむことで腰への負担を軽減させることができますが、幼少期にしゃがむ動作をあまりしないで大人になると、こういった動作の感覚がないために、腰痛を患ってしまったり怪我をしてしまうことにつながります。

 筆者である私は、まさにこの動きを幼少期にしておかなかったばかりに、保育園で働くようになって腰痛を悪化させ病院に通うことになった苦い経験があります。

 こんな経験を子どもにさせないためにも、幼少期のうちに相撲で身体を鍛えておきましょう。

 もしやり方がわからないようであれば、最初は大人がお手本を見せて、子どもも徐々に真似をしながら覚えていきましょう。パパやママと一緒に触れ合うスキンシップにもなりますし、あとでよく眠れるというメリットもありますからね。

お馬さん遊びで体幹を鍛えよう

 バランス感覚を養い体幹を鍛えるために、「お馬さん遊び」もオススメです。大人が四つん這いになって背中に子どもを乗せて動くもので、こどもが大好きな遊びです。

 最初は大人の肩を持たせて体を安定させます。安定してきたら大人はお馬さんのように移動します。子どもの様子を見て徐々に激しく動いてみましょう。子どもは振り落とされないようにバランスをとりながら両脚と両手を使って大人の身体にしがみつくので、股関節が柔軟になり、握力や腕力、そして体幹が身につきます。

 体幹が身につくと筋肉のバランスが整い、身体全体の安定性が向上します。バランス、体幹は全てのスポーツにおいての基本といっても過言ではありません。また、お馬さん遊びはバランス感覚も養われるため、近い将来に自転車に乗る練習をする上でも役立ちますので、親御さんは少し大変ですがたくさん遊んでおきましょう。

くるりんぱで頭を逆さにする経験を

 小学生、中学生と成長していく中で、でんぐり返しが苦手、鉄棒の逆上がりが苦手という子どもは多いですが、こういった、飛んだり空中で回転したりするような能力は、幼児期のうちに頭を逆さにする遊びをしているかいないかで大きく差がつきます。

 オリンピックや国体で活躍する体操選手の多くは、幼少の頃から体操教室などでこういった動きに慣れ親しんで育つといいます。

 体操のオリンピック選手たちは空中で回転している時、自分がどの位置にいるかを感覚で理解していると言われていますが、これを一言に“空中感覚”と呼びます。この空中感覚は、神経細胞が成熟するまでに体得する必要があり、そのためには少なくとも小学校低学年までに体操を学ぶ必要があるのです。

 なので、幼少期のうちに空中感覚を養えるサポートを遊びながらしてあげると良いでしょう。空中感覚を養う上で私のお勧めの遊びは「くるりんぱ」です。

 くるりんぱがわからない方は、「くるりんぱ 遊び」で検索してみてください。やり方は、大人と子どもが向かい合って両手をつなぎます。子どもは両手を握ったまま大人の身体を駆け上がり逆さに一回転する、というものです。

 くるりんぱ遊びの動きは空中で回転することによって三半規管の機能を高めるだけでなく、握る、蹴る、回る、着地する、という体操運動の基本動作が含まれております。

 身体を支えるにはどれくらいの力で握ればよいのか? どの方向に蹴ればきれいに回ることができるのか? どういう姿勢をとれば身体はきれいに回るのか? くるりんぱを何度も行ううちに、子どもは無意識でこれらを学び、空中感覚をつかんでいくでしょう。

 気をつけるポイントは、この時決して大人は前屈みになってはいけません。子どもの転倒を防止するためと、自分の腰を痛めてしまう恐れがあるので、必ずまっすぐ立ってあげてください。

おわりに

 運動に苦手意識のある子は、運動ができないのではなく“成功体験”がないだけです。小さな成功体験をコツコツと積み重ねていくことで子どもは意欲的になり、苦手だったものも好きなものへと変わっていきます。

 これは、運動だけでなく、勉強や遊び、おうちのお手伝いなど、全てに言えることかもしれません。ぜひたくさんの経験をさせて、自信を身につけてさせてあげてくださいね。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


夏休みも物価が高いよ!「お金をかけずに楽しむ」方法8つ。インドア派もアウトドア派もこれでOK♡
「夏休み、できるだけ出費を抑えたい…」「お金をかけずに遊びたい!」こんな風に考えている人も多いのでは?  今回は...
ここで既読スルーする!? 驚いた「未返信LINE」3選。いい大人が“仲間外れ”って!
 相手に“既読スルー”されて戸惑った経験は多くの人がしているはず。内容によっては「え? なんかまずいこと言ったかな…」と...
もっと早く買っておけば…! ダイソーの「夏グッズ」大当たりを発見。灼熱の季節はコスパ良く乗り切るぞ
 蒸し暑い夏が始まりました。今年の夏も無事乗り越えられるようにと、ダイソーで「夏に使えるアイテム」を購入してきました! ...
『あんぱん』の方言、実際どう? 高知県民からの評価を聞いた。「あの俳優の声質と土佐弁が相性抜群」
 現在NHKにて絶賛放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。今田美桜が演じる主人公・のぶと北村拓海演じる嵩の二人が、どのよう...
ジメジメ湿度が憎たらしい! 梅雨の「嫌~な思い出」エピソード集。白いスカートが一瞬でビシャッ
 毎年ゆううつな、ジメジメとした梅雨の季節。髪はうねるし、メイクは崩れるし、傘があっても結局びしょ濡れ…なんてこと、あり...
休日がない(涙)私のストレス発散法。祝日ゼロな“魔の6月”はこう乗り越えた!
 祝日がない6月を乗り切った同士の皆さま、お疲れ様です! ただ、残念なことに7月と8月の祝日もたった1日だけ(涙)。休み...
お兄ニャン、そんな無防備スタイルで大丈夫? “たまたま”を心配する妹猫の優しさにキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ゲフッ…炭酸でむせるのは“老い”のせいか。ついに来た「更年期の地雷」はそこかしこに。麺のむせはどうする?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
世話めんどくせっ!ズボラでも枯らさない「タフネス植物」たち。NASAが認めたスタイリッシュなツワモノも
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋さんに今年も恐怖の季節がやってまいりました。  いやはや最近の日本の夏は、...
「社会人としての責任ですよー」休日に勘弁して! 私が“退職”を決意したLINE3つ
 仕事を辞めるのにはさまざまな理由がありますが、中には「あるLINEがきっかけで退職を決めた」なんて人もいるようです。い...
夫がイクメン=家庭円満とは限らない。妻でも母でもない“私”を取り戻すのは悪いこと?
「おしゃれは自分のため」と言いつつも、パートナーから「きれいだね」なんて一言があれば、それだけで1日中気分がよくなるもの...
「大阪万博」開幕から2カ月、どうなった? 変化した5つの常識。インパク、わんぱく…ファン専門用語も解説
 4月13日に大阪・夢洲で開幕し、連日にぎわいを見せている大阪・関西万博。累計入場者数も900万人を突破し(6月23日現...
美猫が勢ぞろい! 天才モデルに令和の王者まで♡ 癒しの“にゃんたま”の9連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年6月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
記憶から消えていく…加工アプリを使わずに撮った、本当の顔
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
にゃんたま族はヒモが好き。誘惑に吸い寄せられて…この通り!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第99回「気分転換も必要ニャン」
【連載第99回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...