“母の日”にもらったカーネーション鉢を長持ちさせる6つの秘訣

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-05-12 06:00
投稿日:2021-05-12 06:00
 毎年母の日が過ぎて1週間ほど経ったころ、花屋には電話やご来店などでご相談にやってくる方がポツポツいらっしゃいます。「花の名前がわからない」「長持ちさせるにはどうしたらいいの?」など、いずれもお母様がご家族からいただいた花を大切に思う内容でございますが、その中でも一番多いのが「カーネーション花鉢の管理方法」。

 大切なお子さん、ご主人様からせっかくいただいたお花を1日でも長く見ていたいと思うのは当然でございます。ワタクシ開運花師ではございますが、本業の花屋として、今回はそんなお悩みにお応えさせていただきたく存じます。

 ということで、今回は「間違いだらけのカーネーション鉢の管理」の解説でございます。

カーネーション鉢、本当は長期間楽しめます!アナタへのアドバイス

 母の日が1週間もすぎると、「すぐに萎(しお)れちゃうカーネーション鉢」についてのご相談が多くなってまいります。

 本来であれば、環境がよければ来年も楽しめるカーネーションの花鉢、現物を持ってご来店なさる方もボチボチいらして、お伺いすると管理方法にだいぶ問題がおありのご様子。

 ちょっとした勘違いが失敗の原因でございます。カーネーションに限らず、ほとんどの花鉢について言える内容も一部ございますので、ご参考になれば幸いでございます。

1. 包装ラッピングは外してくださいませ

 意外と多い間違いはこれ。「あまりに綺麗なのでもったいない」とおっしゃって、ラッピングをそのままにしておくこと。見栄えがよくなるように一生懸命ラッピングをがんばった花屋としては、そう思っていただくと大変に嬉しいです。

 ですが、蒸れてカビが生えれば腐る原因にもなり、お花のためにはあまりよろしくはないので、いただいてから2、3日程度でラッピングは取り外すことを、オススメいたします。

2. 置き所は絶対室外で!

 アナタが一番滞在している場所で、お花をいつも見ていたい気持ちはよくわかります。しかし、これがカーネーションに限らず、花鉢の寿命を短くするかしないかの大きな分かれ道なのでございます。

 カーネーションは本来、おひさまが大好き。太陽の光を好む植物はおひさまの光を浴びることで、蕾が次々と咲いていきます。おまけに高温多湿が苦手なカーネーションは、室外の心地よい風を浴びることも大好きでございます。

 萎れたカーネーションの鉢を持ってご相談にいらしたお客様の多くは、ご家族からせっかくいただいた感謝の気持ちを大事にしすぎて、室内にて管理をしていた方がほとんど。これは多くの花鉢に言えることでございますが、本来ならば室外が好ましいものは、やはり室外でなければ元気がなくなってしまうのでございます。

 もしも、アナタが「どうしよう……」と悩んでいらっしゃるのであれば、カーネーションに限らず、いただいた花鉢は萎れきってしまう前に、いったんお外に出してみてはいかがでしょうか。だいたいはこれだけで大復活してまいりますので、諦めてしまう前にやってみる価値はございますわよ。

3. 水やりはたっぷり!

 実はカーネーション、お水をガブガブ飲みます。西日の当たらない室外で管理する場合、毎朝、ジャンジャンお水をあげても大丈夫。

 室外であれば、大好きな太陽光と心地よい風が、水を飲んだカーネーションを大きく育ててくれるのでございます。

4. 肥料は夏までにあげて

 環境とお食事状況がよければ、秋まで咲き続けるカーネーション。お花が咲き続けるからには、当然ご飯が必要です。お花にとってのご飯は肥料でございますが、アナタがいただいたカーネーションにも肥料をあげれば、どんどん大きくなっていくはずでございます。

 肥料のタイミングは、固形や顆粒タイプの置肥を株元に1カ月に一度。浸透しやすい液体肥料なら、2週間ごとが目安。

 ですが、それも夏までのお話。夏場の肥料は逆効果でございます。夏は水を切らさず、肥料は切って日陰に避難でございます。

5. さわってフカフカの緑のツボミは咲きません

 実は、カーネーションの蕾のすべてが咲くというわけではございません。よく見てみると、カーネーションは咲いている花以外にも意外とたくさんの蕾が茎に付いております。

 母の日。花屋の店頭には、「お父さんと子供チーム」「カップルチーム」「お父さん単独プレー」など、さまざまなお客様がカーネーションをご購入にやってまいります。どれにしようか選んでいる時の会話の内容は、不思議と皆さま同じでございます。相談の結果、最後に選ばれるカーネーション鉢の決定要因は「ツボミがたくさんあるから」。

 ワタクシがご接客させていただきますと、「お姉さん、このツボミちゃんと全部咲くよね?」と、聞かれるのではございますが、そんなときは食い気味に「否!」とお答えさせていただいております。

 悲しいお知らせではございますが、触ってフカフカなツボミは中身が入っていないので、いくら待っても咲きません。そんなツボミは取りのぞいてしまったほうが見栄えもよく、咲く可能性のあるツボミも大きく育ちますので、取り除くことをオススメいたします。

6. 思い切ってバッサリ刈り込んで夏越しの準備

 5月によく咲いたカーネーションは、水やりや肥料などの管理がよければだいたい6月までは次々と咲き続けます。ですが、お花が終わったその後は、思い切ってバッサリ切ってくださいませ。これは、「夏越し」のための準備でございます。

「咲かないで萎れてきた」と、ご相談にいらっしゃるお客様に「どうせならバッサリ切ったほうがいいですよ」とご説明すると、大概「もったいない」とおっしゃる……。

 しかし、大胆にカットすることで株の中の風通しがよくなり、夏越しがしやすくなって、また再びツボミを持ち、秋に咲く可能性がございます。目安は上から3分の1くらい、あるいは半分いっちゃっても大丈夫。

 死にかけたカーネーションはバッサリ切ることで、みるみるうちに花芽が出てきて、秋になると笑っちゃうくらいに咲くので、お試しあれ。

おわりに

 2021年の「母の日」に、カーネーションをいただいたアナタ。

 実は、今年のカーネーションの切り花や鉢は、コロナの影響をまともに受けて全国的に大変な品不足のため高騰し、見たこともない金額での取引がされました。

 どこのお花屋さんも品不足で大苦戦した2021年に、ご家族からカーネーションをいただいたアナタはとてもラッキー! きっと、いいことありますわよ。

 カーネーションの花言葉「無垢で深い愛」の言葉通り、あなたの大切な家族の愛でアナタの心が満たされますことを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


「生理痛で婦人科に行くなんて大げさ」は間違い。月経不調の陰に潜む病気のリスク【専門医監修】
「月経前や月経中の腹痛がひどい」「頭痛や気持ちがわるくなったりする」「イライラが止まらない」…そんな月経にまつわる不調を...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第103回「みんなで百物語ニャーン!」
【連載第103回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「鎌(カマ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
40代、気づいたらぼっち…まぁ、仕方がない3つの理由と“新しいつながり”の見つけ方
 40代を過ぎてから「友達が減った」と感じていませんか? 学生時代に親友と呼べるほど仲の良かった友達でも、気がつけば年賀...
メン地下「推し活」でメンタル崩壊、ストーカー寸前…沼りすぎた女たちの壮絶リアルな体験談
 いろんな意味で話題の「メン地下(=メンズ地下アイドル)」は、激しいハマり方をする女性ファンが多いことでも有名です。 ...
義母からの過干渉が「上司より怖い…」30歳新妻を追い詰めた“凶器”のようなLINE
 私の友人ユリ(30歳・事務職)が結婚して半年。幸せいっぱいの新婚生活を想像していた彼女を待っていたのは、思わぬ“監視網...
やってもた! 買って後悔した“便利グッズと家電”無駄遣いエピソード。バナナケースってマジで何で買った?
 今日も日本中で便利グッズや便利家電が生み出されています。でも、中には便利なはずなのに使ってみると「絶対いらないわ…」と...
マイメロがちょこん♡ 100均の“ワッペン”で服がめちゃ可愛くなった! 芸能人もハマる、手芸が密かなブーム?
 もともと裁縫が好きで洋服や小物を作るのを趣味としていたのですが、引越しのタイミングでミシンを仕舞い込んでから、すっかり...
おばば軍団から聞いた不思議な話。植物のパワーって本当にある? 花屋おすすめの“魔除けになる”飾り方
 ワタクシはいわゆる「スピなお話」が「都市伝説」関連と合わせて大好物でございます。  仕事柄、葬祭や宗教関係の方々...
姑の「無事でよかった」にウルッ…。義母からの“心に染みた一言”4つ。「うちの宝よ」って照れくさいなあ!
“姑”と聞くと「うわぁ…」とマイナスなイメージが浮かぶ人もいるかもしれませんが、素敵な姑も存在するもの。そんな姑をもつ女...
猫さま「ただ受け止めよ…」風に身を任せる“にゃんたま”のありがた~い説法が聞こえる?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
スター猫ににゃんたま総長まで。個性的なモフモフが大集合! 秋に愛でたい8連発♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年8月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
中年の“集中力”はどこに消えた? 若い頃と「同じ脳じゃない」と気づいた私の小さな工夫
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
なんで全部マネするの?次男の妻が意味不明…悩む57歳義母が見つけた意外な突破口
 かつての嫁姑問題といえば「同居」や「家事」、「子育て」をめぐる衝突が定番でした。しかし令和の時代を迎え、別居が当たり前...
“イヤホン女子”は狙われる? 知っておきたい夜道のNG行動と自衛テクニック
 悲しいことに、女性をターゲットにした物騒な事件が続いています。日頃から防犯意識を高め、対策をしておきましょう。今回は特...
で、出た~! 絶対に謝らない奴らのお通りだ。友人・職場・恋人のトンデモエピ7連発。逆切れに納得いかない…
「明らかにあなたが悪いよね?」という場面でも、絶対に謝らない人、いますよね。素直に「ごめんね」の一言を言えば済む話なのに...