燃えるように美しい…炎の花「グロリオサ」の簡単アレンジ法

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-06-23 06:00
投稿日:2021-06-23 06:00

「グロリオサ」ってどんな花?

「グロリオサ」は、英語で「Glory lily(栄光のユリ)」と呼ばれるユリの仲間でございます。日本名ではキツネのような花形から、「キツネユリ」なんぞと呼ばれております。

 茎は細長い半つる性。艶のある葉は先端が巻きひげになっているので葉同士やほかの植物とも絡まりやすく、フェンスや地を這ってつるを伸ばしながら約1.5m~3.0mほどになります。

 グロリオサの生産地といえば、高知が有名。

 以前、産地見学に訪れた際、ワタクシの身長を遥かに超えて縦に伸びていたグロリオサの見事な畑に興奮してしまい、ビニールハウスの中で一緒に見学に訪れた友人とキャッキャッとはしゃいで、写真をバシャバシャ撮ってしまったことを覚えております。

 グロリオサの花色といえば、赤と黄色の複色でございます。

 花びら6枚は細く、まるで立ちのぼる炎のような形の赤と黄色のグラデーションが美しく、花色は赤や黄色、オレンジやピンク、白、グリーン、まれに紫もあったり。意外にも、大きさや花色は多種ございます。

 明治の末期に渡来したころは、花形が独特なためか、ほとんど人気はありませんでした。ですが、育種家たちの絶え間ぬ努力により、何度も品種改良がおこなわれ、現代ではクリスマスやお正月などの年末行事やお祝い事などのイベントを中心に、通年どんな季節でも手に入る切り花として、とても人気がございます。

「映え」の花束には欠かせない存在

 グロリオサは、ギリシャ語のグロリオサス(栄光)などが花名の由来。見た目の華麗さと相まって、特別な日のプレゼントにぴったりでございます。

 なかでも男性への花束によく利用され、目上の方の退職祝いや移動祝いのアレンジメントや花束に入れると、パンチの効いた花束に仕上がり、いわゆる「映える」花束になるのでございます。

 グロリオサの花言葉は「栄光」「勇敢」。まさに男性へのプレゼントには、オススメでござんすよ。

 と、ここまでは、まるで「男性専用のお花」のようにお伝えしてまいりましたが……しかし! そんなことはありませんわよ。

グロリオサってなんて経済的なの!

「このお花、見たことはあるけど高級そうだし、飾るのもなんだか難しそう……」と思っているアナタ!

 おっしゃりたいことは、ワタクシとてもよくわかります。

 確かにグロリオサのイメージは、ちょっと高級な感じで気軽に飾るにはどうやって裁いたら良いのやら……って感じは否めません。

 ところが、実は、グロリオサは大変に日持ちのするお花なのでございます。

 保管の仕方にもよりますが、ワタクシのお店で評価用に保管する切り花のグロリオサは、お花用のキーパーのなかではございますが、軽く一カ月以上は日持ちいたします。

 茎の先端の最後のツボミまできっちり開花するので、初期投資は高くても、充分もとが取れるお花の一つでございますわよ。

 これから暑い夏がやってまいりますが、そもそも原産が熱帯地方の植物ですので暑さにも強く、これからがトップシーズンを迎えるのでございます。

 手に入りやすい切り花のグロリオサの種類も増えてまいりますし、なんといっても行燈型に仕立てられた鉢物がお花市場に登場。夏のトップシーズンは、切り花ばかりでなく、アナタのお家に鉢物としてのグロリオサをお迎えすることも可能でございます。

球根は絶対に食べないで!

 ここは注意事項でございますが、鉢物ご購入なさり植え替えで土から球根を掘り起こした後、「ユリの仲間だからおいしいかも? 」と食べちゃう可能性のある方。危険なチャレンジはおやめください。

 山芋と形が似ているからと食べてしまい、大変なことになってる方がいらっしゃいます。中毒をおこしますから、絶対に食べてはいけませんよ。それさえ気を付ければ、魅惑的な美しさでアナタを癒してくれますのでご安心を。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


白米信者の夫もご満悦!米が高いなら「もち麦」を食べればいいじゃない
 米価格の高騰が止まりません。農林水産省が3月24日に発表した米の平均小売価格は、5キログラム入りが4172円。とうとう...
ボスママに嫌われる人の特徴5つ。子どもの入園・入学シーズン、ロックオンは回避したい!
 これから子どもの入園・入学を控える女性の中には「ボスママとうまくやっていけるかな…」と不安になっている人もいるのでは?...
天界からのパワーを受信中? 神聖な空気が漂う厳かな“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
伴侶、ペット…大事なパートナーの死の乗り越え方。花屋が痛感する「ほどほど」と「さっぱり」
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、ギフトやデイリーユースの販売に加え、冠婚葬祭をはじめとした「ライフイベント」...
バツイチ女一匹、大学院での「ポンコツ商店会研究」が高評価! 学問と実践、どっちがムズイ?
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
グレイヘアは腰が引けるよね…。それでも中年女性の白髪はチャンスだと思えた“素敵な一言”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
既婚者マチアプが大盛況。更年期=女の終わりにあらず、恋も人生もアップデートしたい40代女性の決意
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は「更年期」...
ママ友の裏表に震えた3つの話。子どもつながりとはいえ、皆と仲良くする必要はない?
 子どもを通して接点を持ったママ友。仲良くなるにつれて、良くも悪くも「こんな人だろう」とイメージが固まるものですが、果た...
遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...
【異なる句読点探し】「!?」の中に隠れた異なる“一文字”は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
まだ40代?もう40代? 老いを痛感した切ない瞬間6選。夜の生活で途中休憩したくなるトホホ
 年齢を重ねると、体の老いを実感する瞬間が増えてきますよね。今回は、40代を過ぎて老いを実感した人のエピソードをご紹介し...
他人への「うらやましい」をやめられない人の対処法3つ。嫉妬心を少しでも手放そう
「なんで私はこんな生活をしているのに、友人ばっかり幸せそうなの…」「みんな毎日充実してそうなのに、私は全然充実していない...
40代の倖田來未が《全盛期と変わってない》と話題に…20年前と同系ファッションでも、なぜ痛くない?
 歌手の倖田來未(42)が23日、自身のインスタグラムを更新。4月13日に開幕する『2025年大阪・関西万博』関連のイベ...
猫になりたい! 春の訪れを教えてくれる自由奔放な“たまたま”8連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年2月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
「私もう〇〇じまいしました」解放感半端ない!40代女性がやめたこと6選
 あなたには「そろそろやめようかな」と思っている習慣はあるでしょうか? 今回は40代の女性たちに「やめたこと」を聞いてみ...