ビギナーでも簡単!ブルーベリーを大収穫する3つのポイント

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-07-07 06:00
投稿日:2021-07-07 06:00

ブルーベリーを育てる3つのポイント

「ブルーベリーを育てているが、一向に実が収穫できない!」

 このお悩み相談、実はとても多いのでございます。

「ブルーベリーは簡単」と聞いてせっかく購入したのに、「全然実の収穫ができないのなら、育てても意味なし!」といって処分してしまう方もいらして、ワタクシ、花屋の端くれとしては申し訳なく思っているところでございます。

 ブルーベリー大収穫!をお望みならば、育ててみてわかったワタクシの思う3つのポイントをお知らせさせていただきます。

1. 気温って大事よ

 意外と知られていないのが「ブルーベリーには系統別で暑さor寒さに苦手がある」ということ。

 ワタクシが子供の頃、ブルーベリーは今ほどポピュラーなものではなく、なんとなくブルーベリーの存在と味を知ったのは「ブルーベリーガム」の板ガムぐらいなもので、生のブルーベリーを食べたければ「軽井沢」か「清里」にでも行って来いってな感じでございました。

 つまり、ワタクシが住む関東のような温暖な地域というより、「寒冷地で収穫できるのがブルーベリー」というイメージでございました。

 ですが、今ではブルーベリーはとてもポピュラーになり、日本の大半の地域での家庭菜園でブルーベリーを収穫できるような品種が出回っております。

 系統は大きく分けて3系統。各々の系統に品種が多く分かれており、味も大きさも品種によって変わってまいります。

 もしもアナタがブルーベリー鉢の購入をお考えであるのなら、以下のことを頭に入れてアナタのお家にお迎えするブルーベリーをチョイスしてくださいませ。

暖かい地域なら

・ラビットアイ系……暑さに断然強く、寒いのは×。成長も早い。苗木でも1~2年で結実可能)

・ノーザンハイブッシュ系……暑さに強く、寒さに弱い。味も良い品種が多い。成長が遅く、苗木でも3年以上で結実

涼しい地域なら

・サザンハイブッシュ系……暑さに弱く、寒さに強い。暖かい地域ではうまく育たない。成長は遅く、苗木なら2~3年以上で結実。ブルーベリーの最高峰はこの品種にあって、味、大きさともに「theブルーベリー」の系統。

「収穫するまで何年も待ってられるか!」というアナタ。ご購入するなら今でございます。

 初夏から今頃のこの時期は、実付きの鉢物が出回っております。なんなら今季から収穫可能でございます!

 来年以降は鉢植えでも、お庭に地植えでも収穫が楽しめます。ただし、今季の収穫を終える秋に植え替えが必要でありますことを念頭に置き、ご購入の際には、ブルーベリーの鉢についている札をよく見て、系統を必ず確認してくださいませ。

2. 勇気をもってバッサリ剪定

 どの系統にも共通しているのは、「老化木は実が付きにくい」ということ。

 お家にお迎えして6年以上経って老化している枝は小枝が多く、実がついても小さくて、正直あまり美味しくありません。若い枝に養分を行き渡らせるためにも、いっそ株元からバッサリ剪定してしまったほうがベター。

「枝を切ったら収穫量が減るじゃん!」と思っているアナタ。いえいえ、ご安心くださいませ。

 ブルーベリーに必要なのは「風」と「太陽」。

 ブルーベリーは旺盛に枝が伸びるので、すぐに株の中が込み合って風通しが悪くなり、日光を浴びづらくなってしまいます。

 その中でも、小枝、内向的に生えた枝、枯枝、老化枝、サッカー(地下茎から伸びる枝)は無駄に養分を使ってしまうので、バッサリ切ってしまったほうが大きく美味しい実の収穫が見込めるのでございます。

 また、実のつく枝物は養分をたくさん消費してしまうので、大収穫の年と少ない年は交互にやってきます。安定した収穫を確保するためにも、剪定は絶対に必要ですわよ。

 剪定の時期は秋、落葉してからをオススメいたします。

3. もう1株増やしてみて

 実はブルーベリーは、1株1品種では実が付かない、というのも特徴でございます。

 買ってきたときには実が付いていたのに、「我が家に来た途端、実付きが悪い」というのは、「1株しかないから」なのも原因のひとつでございます。

 我が家は1株しかありませんが、ラビットアイ系の株にノーザンハイブッシュ系を接ぎ木した株を購入したので、1株だけど違う系統品種が楽しめるので実付きは上々。

 もう1株購入される場合は、同じ系統の違う品種がオススメでございます。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


義母の「毎晩してる?」にゾ~ッ! 非常識LINEに震撼…母の日なんてしなくていいよね?
 愛する男性の母親が非常識な人だったら、日常が地獄と化するかもしれません。今回は非常識な義母をご紹介! LINEでもその...
仕事に興味がない…増加中の「静かな退職」って何? 若手社員のスピード離職を防ぐコツ
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
母の日に「花鉢」はいかが? 定番カーネーション&アジサイ鉢が“長持ちする”管理のコツ【開運花師おすすめ】
 母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...
「一緒にいると疲れる人」の正体。距離を置くべき6つの特長、当てはまったら改善を!
「誰とも深い関係になれない」「付き合いが長くなると相手に距離を置かれる」と悩んでいる人は、一度自分の性格や言動を振り返っ...
それ、ミドルエイジ・クライシスじゃない? 40代の焦りや不安を乗り越える5つの方法
「40代、もう若くもないし体力もなくなってきたし、何をしても楽しく感じられない…」「毎日ルーティーンのような退屈な日々を...
並んだ猫の“たまたま”がキュートすぎる♡ シッポが上がった瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
幼き日、帰り道の記憶
 幼き日、帰り道の記憶――。  僕らのこどもの時代を思い出してみる。
嫁に「ブス!」「出来が悪い」モラハラ義母から身を守る4つの方法。なめられないために、どうする?
 義母との関係は、なかなか難しいものです。 中には、人をなめているのか、嫁いびりがストレス発散になっている姑も…。
【女偏の漢字探し】「振」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
トホホ…義母へのLINEは後悔の嵐。「いつでも来て」は社交辞令なのに!
 今回お送りするのは「義母への後悔LINE」。送るか迷ったときは少し時間を置いてからLINEしたほうがいいかも。「あんな...
2025-05-03 06:00 ライフスタイル
“会話下手”はそこがダメ! スナックママが指摘する「3:1」の法則とは?
 みなさんは自分のことを会話上手だと思いますか? スナックなどの水商売で最も大切なスキルがこの会話力なのですが、何をもっ...
理解不能!「外出キャンセル界隈」あるある。空腹は寝て解消、高級レストランよりカップ麺…ってウソでしょ
 お風呂に入るのが億劫になり、入浴を諦めてしまうクセがついている人を指す「風呂キャンセル界隈」。SNSを中心に話題になり...
なんて経済的! タフでお得な花々5選。おしゃれ植物「ラックス」はゴミ捨て場でも美しく咲く
 本日も猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に隣接している「ほっぽらかしラボ」(売れ残った二軍、三軍の花鉢商品の置き場)をボー...
もう嫌!「節約疲れ」する前に…ストレスなく試せる5つの貯金方法
「毎日毎日節約のために出費を抑えた生活をしていて、全然楽しくない」と感じているそこのあなた! それは、節約疲れが出てきて...
ツー“にゃんたま”撮影に成功!さらに茶色のイケ猫が…♡ 可愛いアクシデントあるある
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お客は昔の恋人か? 傲慢な一言に「じゃあ、あんたがやってみろよ」と反論するか問題
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...