諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で心理カウンセラーを目指そう♪ スキルアップしたい人必見!

コクハク編集部
[PR]
更新日:2021-10-01 18:45
投稿日:2021-08-25 16:00
 今、通信講座で資格取得を目指す人が増えていますよね。さまざまな資格の中でも、今、人気なのが、人の悩みに寄り添い、メンタルケアを行う「心理カウンセラー」の資格です。ストレスが多い現代社会だからこそ需要が高まっている心理カウンセラーですが、実は未経験の人でも在宅学習で目指すことができるんですよ♪
 そこで今回は、数ある通信講座・通信教育の中から、資格取得者からの人気が高い「諒設計アーキテクトラーニング」をリサーチしました。卒業生の口コミや気になる費用、コースの内容もたっぷりご紹介! スキルアップを目指すあなた、ぜひご覧くださいね。

「心理カウンセラー」ってどんな職業? 通信講座で資格取得できるの?

 まずは、基礎知識です! さまざまなシーンで活躍する「心理カウンセラー」がどんな職業なのかをご紹介します。

心理カウンセラーは“メンタルケアを行うプロ”

 心理カウンセラーは、心に不安や悩みを抱える人に寄り添い、心理学などの知識を用いてメンタルケアを行う職業です。薬を処方するなど、いわゆる「外部的治療法」はできませんが、悩んでいる人の内面に寄り添って悩みの原因を探り、解決へと導く「精神療法」でサポートすることができます。

接客業や教育現場など人と関わる職種の人に人気

 心理カウンセラーは接客業や教育現場、医療関係者のような、人と関わる職種の人に人気の資格です。メンタルケアの知識を持っていれば、悩みを抱える人に寄り添うことができますし、お客様と1対1で向き合うような職業の場合、相手の話の真意や希望をきちんと汲み取って、満足度を高めることもできるのです。

通信講座・通信教育で資格取得も可能

 心理カウンセラーの資格には、国家資格が必要となる「公認心理士」のようなものもあれば、民間の学会で認定されている「メンタル心理カウンセラー」、実務経験が必要となる「チャイルドカウンセラー」など、さまざまな種類があり、活躍できるシーンは多岐にわたります。

 その中には、学歴や年齢など関係なく、通信講座・通信教育で取得できるものもあり、注目されています。自宅学習だけで気軽に目指すことができるのも、人気の理由です。

「メンタル心理ヘルスカウンセラー」の資格取得で得られるメリット

 通信講座で取得できる心理カウンセラーの資格にはいくつかの種類がありますが、中でもおすすめは、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)に認定されている「メンタル心理ヘルスカウンセラー」の資格! 取得したら、どんなメリットがあるのでしょうか?

プロの心理カウンセラーとして活躍できる! 副業にも最適

 メンタル心理ヘルスカウンセラーの資格取得後、スキルを高めて実績を積むことで、プロの心理カウンセラーとして活躍することができます。対面カウンセリングはもちろん、メール相談や電話相談でもメンタルケアを行うことができるため、在宅でできる副業としても最適です。

キャリアアップや転職に有利

 メンタル心理ヘルスカウンセラーの資格は、接客業や教育現場、医療現場など、さまざまなシーンで活用できるのが大きなメリットです。現在の仕事のキャリアアップはもちろん、履歴書の資格取得欄にも書けるため、転職を考えている人にも役立ちますよ。

家庭、職場、交友関係での人間関係の悩みにも役立つ

 家庭や職場、友人との人間関係に悩む人は多いですが、実は、メンタル心理ヘルスカウンセラー資格は、そんな悩みの解消にも役立ちます。たとえば、家族や友人が悩んでいる時にサポートができたり、職場の人間関係を円滑にすることにもつながります。

 また、客観的な視点を持てるようになるため、自分の感情のコントロールができるなど、セルフマネジメントを行うことができるようになるのもメリットでしょう。

通信講座で資格をとるなら「諒設計アーキテクトラーニング」がおすすめ! ほかにはない5つの魅力

 資格取得を目的とした通信講座はたくさんありますが、わかりやすく資格取得者から人気なのが、「諒設計アーキテクトラーニング」です。ほかにはない魅力をチェックしていきましょう。

1. 1つの講座で2つの資格を同時取得できる

 諒設計アーキテクトラーニングの大きな魅力は、1つの講座を受講すれば2つの資格を同時取得できること。たとえば「心理カウンセラー」の講座受講だけで、「メンタル心理ヘルスカウンセラー」「メンタル心理インストラクター」という2つの資格を得ることができるのです。効率良く資格取得を目指している人にとって、嬉しいシステムですね。

2. 自分に合った2種類の講座(コース)から選べる

 諒設計アーキテクトラーニングでは「基本講座」「スペシャル講座」の2種類から、自分に合った講座を選ぶことができます。受講期間やカリキュラムについてはほとんど同じですが、大きく違うのは費用と資格取得までの行程です。

 下記で詳しくご紹介しますが、できるだけ早く確実に資格取得を目指す人には、スペシャル講座がおすすめです。

3. いつでも入学金無料! わかりやすい価格設定になっている

 資格スクールの中には、入学金や試験料がかかったりなど、予定外の費用が発生してしまうところもあります。

 その点、諒設計アーキテクトラーニングは、いつでも入学金が無料! さらに、最初から教材費込みの価格設定になっているため、予定外の出費がありません。明朗会計なのは親切ですよね。

4. 初心者対応が充実! 無料のサポート体制が整っている

 諒設計アーキテクトラーニングは、初心者対応が充実しているのも魅力のひとつ。学習を進めることでプロの知識が得られるのはもちろん、同時に資格試験対策をすることも可能な学習カリキュラムになっています。

 さらに、受講生1人1人に無料で専門スタッフがついてくれるのも強み。学習に対する質問や学習方法に関しての相談など、何度でも無制限で個別サポートしてくれます。

5. 最短1〜2カ月! 1日30分の学習でも資格取得を目指せる

 諒設計アーキテクトラーニングの講座は、1日30分のペースでも、確実に資格取得ができるカリキュラムとなっています。そのため、育児や仕事で忙しい人でも、隙間時間を使って資格取得を目指すことが可能なのです。

 また、頑張れば、最短1〜2カ月ほどの短期間で資格取得が目指すこともできます。近い将来、転職を考えている人や、急いでスキルアップを目指している人にもおすすめですよ。

諒設計アーキテクトラーニングの通信講座「心理カウンセラー資格」の詳細

 諒設計アーキテクトラーニングの通信講座「心理カウンセラー資格」の内容や費用、2つの講座の特徴などを詳しく見ていきましょう。

同時取得できる2つの心理カウンセラー資格

 上記で触れましたが、諒設計アーキテクトラーニングでは、「心理カウンセラー」という1つの講座で「メンタル心理ヘルスカウンセラー」と「メンタル心理インストラクター」という2つの資格を取得することができます。

【メンタル心理ヘルスカウンセラー】

 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が資格認定を行う「メンタル心理ヘルスカウンセラー」とは、心理学の基礎知識や、悩みやストレスによって起こる症状、治療方法について理解し、プロのカウンセラーとしてのレベルを満たしている人へ認定される資格です。

【メンタル心理インストラクター】

 日本インストラクター技術協会(JIA)が資格認定を行っている「メンタル心理インストラクター」は、カウンセリングについての相談援助知識や倫理、心理アセスメント、共感的理解、チーム医療などを学び、十分に理解したと認められた人に認定される資格です。取得後は、講師活動など、さまざまなシーンで活躍することができます。

選べる2つの講座

【基本講座〜資格取得のための対策講座】

期間:6カ月(最短2カ月)
添削:5回
受講料:59,800円
「基本講座」は、資格を取得するための対策講座です。資格取得のためには、認定試験を自身が各教会で申し込んで受験し、合格することが必要となります。講座卒業後、自分のタイミングで試験に臨みたい人におすすめです。

【スペシャル講座〜試験免除! 卒業課題提出で資格取得できる講座】

期間:6カ月(最短2カ月)
添削:5回
卒業課題:1回
受講料:59,800円
「スペシャル講座」は、添削課題&卒業課題をすべてクリアすれば、講座卒業と同時に2つの資格取得が認定される講座です。資格試験&認定試験受験費用が免除されるため、確実に結果を出したい人におすすめです。

【比較】試験免除のスペシャル講座がお得! 卒業課題を出すだけで100%資格取得できる

◆基本講座受講料:59,800円+資格受験料 20,000円(各資格10,000円)=79,800円
◆スペシャル講座受講料:79,800円+資格受験料 0円(免除)=79,800円

 2つの講座を比較してみると、初期費用は通常の基本講座のほうが安いですが、資格受験料(各資格10,000円)が別途かかってしまううえ、試験の申し込みや受験をする時間と手間がかかってしまいます。

 それに対して、スペシャル講座は試験免除で資格取得ができるため、受験料がかかりません。つまり、最終的な費用はどちらの講座も同じだということ!

 そう考えると、卒業課題さえクリアできれば確実に資格取得ができる「スペシャル講座」のほうが断然お得ですし、効率的です。

諒設計アーキテクトラーニングってどう? 卒業生の口コミ評判をチェック!

 実際に、諒設計アーキテクトラーニングで資格取得を叶えた卒業生の口コミ評判をご紹介します。資格取得の際に知っておくと、役立ちますよ。

口コミ1. 卒業課題を出せば確実に資格取得できるから安心だった

「資格を取りたかったけど、昔から試験が苦手で……でも、諒設計アーキテクトラーニングは卒業課題を出せば確実に資格取得できる講座だったので、迷わず受講しました! 安心して勉強に取り組めたのがよかったです」(35才/塾講師)

 資格を目指して学習をしても、試験で緊張したりと本領を発揮できない人は多いですよね。そんな人にとって諒設計アーキテクトラーニングの試験免除のシステムは魅力。「100%取得できるなら挑戦したい!」と思う人も多いようですよ。

口コミ2. 賞状の発行にお金がかかることを知らなかった…

「資格取得後は副業として心理カウンセラーの活動をしたいと思っていたのですが、賞状の発行に料金がかかるとは知りませんでした。せっかく卒業したので、発行を申し込みましたが……」(32才/介護士)

 講座卒業の際、「講座修了証」「資格認定証」は発行されますが、資格を証明する賞状やカードの発行には別途料金が必要だそうです。開業をして店舗に賞状を貼りたい人や、営業をする時に証明としてカードを見せたい人は、発行費用がかかることを考えておいたほうが良いですね。

口コミ3. 専属スタッフに感謝! 無料で質問できるのがよかった

「はじめての資格取得だったのですが、学習が思うように捗らず、悩みました……。そんな時、専属のスタッフさんに相談したことがモチベーションアップにつながって、無事取得! 何度質問しても無料なのは嬉しかったですね」(42才/主婦)

 口コミを見ると、無料サポートを活用している人は多いようでした。ただ、質問に対してのメール返信は翌日になることが多いため、質問事項はまとめて送ったほうが効率が良いという声もありましたよ。

資格取得者が選ぶ通信講座第1位!「諒設計アーキテクトラーニング」とは

 資格取得を目指すのであれば、多くの実績があり、安心して学べる資格講座を選びたいですよね。そこで、資格講座の老舗である「諒設計アーキテクトラーニング」の会社概要をあらためてまとめていきます。

諒設計アーキテクトラーニングの会社概要


(諒設計アーキテクトラーニング通信教育講座TVCM)

・運営会社:株式会社新生技術開発研究所
・所在地:東京都港区赤坂4丁目13番5号
・電話番号:0120-757-592

一級建築士事務所株式会社を母体に開校された老舗の通信教育スクール

 諒設計アーキテクトラーニングは、1985年に一級建築士事務所諒設計を母体に建築分野を主体とするスクールとして開校された老舗の通信教育スクールです。その時代に求められる職業に注目してコースを新設し、支援や育成を続けてきたそうです。

 また、現在は、福岡ソフトバンクホークス株式会社のオフィシャルスポンサーでもあります。

「資格取得者が選ぶ通信講座」「品質評価」「わかりやすさ」で第1位の実績

 諒設計アーキテクトラーニングは、「資格取得者が選ぶ通信講座」「通信講座わかりやすさ」「品質評価」の第1位に選ばれている通信講座です。今まで、累計20,000人以上の人の資格取得をサポートしてきました。(2021年8月現在)

講座数は292以上! 無料の資料請求で通信講座ガイド本&お得な情報がもらえる

 諒設計アーキテクトラーニングの公式サイトでは、無料の資料請求も受け付けています。現在、講座数は292以上!「自分にどんな資格が向いているかわからない」という人も、気軽に問い合わせることで新しい道が開けるかもしれません。

 また、資料請求を行うと、通信講座ガイド本や、講座受講に関するお得な情報がプレゼントされるようですよ。

【諒設計アーキテクトラーニングはこんな人におすすめ】
・通学をせずに在宅で資格取得がしたい人
・集団学習よりも個別学習がしたい人
・キャリア・スキルアップを目指している人
・短期間で確実に資格取得したい人
・副業や開業がしたい人
・丁寧なサポートがほしい人

諒設計アーキテクトラーニングについてよくあるQ&A

 最後に、諒設計アーキテクトラーニングについて、よくあるQ&Aをご紹介します。

Q1. キャンペーンコードやクーポンはある?

 諒設計アーキテクトラーニングは、以前受講をしたことがある人や、資料請求を行った人に対して、メールなどで不定期にお得なキャンペーンコードやクーポンの配布を行っているようです。(2021年8月時点)

Q2. 受講期間が過ぎてしまったら延長できる?

 万が一、受講期間が過ぎてしまっても、受講料の半額を支払うことで半年間の期間延長が可能です。

 ただし、スクールの卒業はできなかったとしても、学習を重ねて自身で試験を受けて合格すれば、その資格をスキルとして使うことはもちろん可能です。(その場合、諒設計アーキテクトラーニングで発行する「講座修了証」「資格認定証」はもらうことはできないようです)

老舗の通信講座「諒設計アーキテクトラーニング」なら、自宅学習で心理カウンセラーを目指せる!

 年々、需要が高まる「心理カウンセラー」。魅力的な職業であるのはもちろん、家族や友人のデリケートな悩みに寄り添えたり、現在の仕事のスキルアップ、転職時にも役立つなど、幅広いシーンで活用できるのが大きな魅力ですよね!

 初心者でも大丈夫! 老舗の諒設計アーキテクトラーニングなら、確実に資格取得ができるカリキュラムやノウハウを知っています。ぜひ、興味がある人は通信講座のメリットを活かして、心理カウンセラーを目指してくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「お母さん、暇ー!」攻撃にヘトヘト…。夏休み、私は“宿題やる気スイッチ”をこれで押してます
 夏休みシーズン到来! お子さんの夏休みの過ごし方で悩む方も多いのでは。ことあるごとに「お母さん、暇ー」の訴えに、「暇な...
教師になってほしい有名人、第2位は天海祐希! 第1位は野球選手がランクイン。GTOやヤンクミは時代遅れ?
 ジブラルタ生命保険株式会社は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で働く教員2000名を対象に、アンケート「教員の意...
クッソ頑固な父親の「ひとりごと」が増えた謎。これは老化か、特性か?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「嫌だと言いたいの?」上司からの戦慄パワハラLINE6選。休日、早朝でもお構いなし…勘弁して~
 最近はプライベートだけでなく、仕事でもLINEを活用する会社が増えてきましたよね! しかし、今、ひそかに問題になってい...
アラフィフ独女、恋がしたくて何が悪い?「痛々しい」の声に振り回されないで
 アラフィフ独女ライターの私だって、恋をしたい。そんな思いがふと心に浮かんだのは、担当編集さんのおすすめで、Netfli...
これ言ってない? 自己肯定感が低い人、9つの口癖。「私なんか」「どうせ」はもう禁句にしよう
 あなたはありのままの自分を受け入れ、自分の存在を認めたり価値を感じたりできていますか? 自己肯定感が低いと、生きづらさ...
選ばれし“イケにゃん”2匹がご降臨!ゆくたまωくるたまω、2つの鐘にシャッターが止まらない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ヒィッ! 職場で「敵にしてはいけない人」6つの特徴。シゴデキ人間に嫌われたら終わる…
 職場にはいろいろなタイプの人間が集まっているので、人間関係のトラブルはつきもの。そんななか「この人だけは絶対に敵に回し...
【女偏の難読地名クイズ】「姶良」って何て読む?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
実家で「1泊2食で1万円」はひどすぎん? 帰省して後悔した6つの切ない体験談
「盆休みに実家に帰省して楽しい時間を過ごそう」と考えていても、現実は“ガッカリ”が待っているかもしれません。今回は、実家...