「ガーデンシクラメン」攻略法! 間違った園芸方法に決別を

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-10-20 06:11
投稿日:2021-10-20 06:00

ガーデンシクラメンってなんですか?

ガーデンシクラメン」とは耐寒性が強く、寒い冬でも戸外にて育てることができるシクラメンのことでございます。

 冬のお庭に貴重な彩りを与え、華やかで豊かな装いを長期間与えてくれる、初心者にもやさしい頼れる優良選手でございます。

 長期間と言ってもどれくらいか? うまくいけば半年以上咲き続ける超ロングライフ。もっとうまいこといけば、来年、再来年と命をつないでくれる球根植物でございます。

 草丈は10センチから20センチといったところ。花色は赤やピンクや白、複色と様々。花姿も最近では「なんじゃ?」と思ってしまうような、従来のシクラメン的花姿とはだいぶかけ離れたものまで登場。

 品種改良が年々進み、豊富なラインナップで店頭に並ぶ様子は、まさに人気商品であることの証であることに間違いがございませんのよ。

「どうせ小さいシクラメンでしょ。普通のシクラメンと何が違うのさ!」と思ったアナタ。

 えぇ、違います。違いますよ。

 ガーデンシクラメンの歴史は浅く、まだ二十数年といったところでしょうか。日本のある育種家の方がお作りになった日本生まれ日本育ち、超絶マーベラスなシクラメンでございます。

 アナタもご存知のいわゆるシクラメンは、気温設定が低い冬の室内で楽しむものでございます。日中は良くても一日中戸外にて過ごすシクラメンは、環境によりますが大体弱って萎れてしまいます。実際、通常シクラメンを地植えにしてみたら、狂い咲きのすぐ後に腐って消えてしまいました。

 ですが、従来のシクラメンを品種改良して生まれたガーデンシクラメンは、通常のシクラメンの中でも寒さに強い選抜品種を改良して作られたもの。

 冬に近い、秋の深まったあたりから翌年の4月、5月までずっと咲き続け、秋から冬にかけてガーデニングには欠かせない商材としてすっかり浸透いたしました。

 ところがどっこい、必ずしもすべてがうまく咲くというわけではございません。

 葉っぱばかりで花をほとんど見たことがない……知らないうちに消えてなくなっていた……など、アナタにも心当たりございませんか?

 それはなぜか。ワタクシの数々の失敗を踏まえたうえでの攻略法を解説させていただきます。

植える時期は大切よ

 花屋であるワタクシが申し上げるのもなんなんですが、秋冬の定番商品ガーデンシクラメンは、9月でも売りに出している販売店がたくさんございます。

 まだまだ暑い9月だというのに、世の中「大人の事情」という諸問題がございます。「そろそろ秋準備」だなんて思っていたところに、秋冬商品が目の前にあれば、そりゃ買っちゃいますわ。

「買っちゃダメ」とは申しません。ただ、買うとアナタの作業工程が増えるので、それが面倒くせぇと思うアナタでしたら、ワタクシは9月のご購入をオススメいたしません。

 まだ暑い時期のシクラメンの一番の問題は高温障害でございます。

高温障害で起きる3つの弊害

葉の黄変

 蒸れによる弊害で、水が足りないと思ってどんどん水をあげてしまう方がいらっしゃいますが、水をあげればあげるほどドツボに陥ります。

灰色カビ病

 余分な水やりと暑さが原因で球根の真ん中からカビが生え、球根が腐ってお亡くなりになってしまいます。

葉の間延び

 葉の茎の部分がひょろひょろと間が抜けたように伸びていきます。これはパンジーやビオラにも同じ現象がみられるのでございますのよ。

 ガーデンシクラメンの植え付けベストシーズンは、関東以西にお住まいの方でしたら、10月下旬の気温が低くなってからでございます。もちろん、関東よりも北の寒い地方でしたら9月でも問題ないのでございますが、いずれにしても寒いと感じるようになってからがよろしいかと思います。

 先日、秋田の友人が「ストーブつけるか迷う」と言っていた気温が14℃。同日、ワタクシの住む神奈川は20℃をゆうに超え、「暑い!」といっていた徳島では28℃でございました。

 ということで、植える時期はアナタが寒いと判断したころがベストシーズンでございます。「お店に売っているころが植え時」というわけでは必ずしもないということを念頭においてくださいませ。

 またシクラメンはご存知の通り、球根植物でございますので、いくら耐寒性に優れたガーデンシクラメンとはいえ気温-5℃以下の地方には不向きでございます。球根が凍りますので室内での管理にてお気をつけくださいませ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


ゲフッ…炭酸でむせるのは“老い”のせいか。ついに来た「更年期の地雷」はそこかしこに。麺のむせはどうする?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
世話めんどくせっ!ズボラでも枯らさない「タフネス植物」たち。NASAが認めたスタイリッシュなツワモノも
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋さんに今年も恐怖の季節がやってまいりました。  いやはや最近の日本の夏は、...
「社会人としての責任ですよー」休日に勘弁して! 私が“退職”を決意したLINE3つ
 仕事を辞めるのにはさまざまな理由がありますが、中には「あるLINEがきっかけで退職を決めた」なんて人もいるようです。い...
夫がイクメン=家庭円満とは限らない。妻でも母でもない“私”を取り戻すのは悪いこと?
「おしゃれは自分のため」と言いつつも、パートナーから「きれいだね」なんて一言があれば、それだけで1日中気分がよくなるもの...
「大阪万博」開幕から2カ月、どうなった? 変化した5つの常識。インパク、わんぱく…ファン専門用語も解説
 4月13日に大阪・夢洲で開幕し、連日にぎわいを見せている大阪・関西万博。累計入場者数も900万人を突破し(6月23日現...
美猫が勢ぞろい! 天才モデルに令和の王者まで♡ 癒しの“にゃんたま”の9連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年6月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
記憶から消えていく…加工アプリを使わずに撮った、本当の顔
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
にゃんたま族はヒモが好き。誘惑に吸い寄せられて…この通り!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第99回「気分転換も必要ニャン」
【連載第99回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
「スメハラ」ですよ! 香水に“マナー”があるの知ってる? ビジネス、プライベート別の付け方をおさらい
 上手く使えば人の心を鷲掴みにできるアイテム、香水。香りは人の記憶に強く残るので、相手に自分の印象を残したいときに役立ち...
イタタ…妻が困る「非常識」夫のトンデモLINE3選。「挨拶するわけないやろw」ってどの口が?
 恋は盲目。“彼氏”のときは見えなかったけど、“夫”になったら気になりまくる非常識なパートナーに頭を抱えている女性もいる...
【女偏の漢字クイズ】「妻、委、要、妾、姿」の中の仲間外れはどれだ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
ドラマ『ひとりでしにたい』未婚・子なしは悪なのか? 独女が“人生の選択肢”を考えた結果、決めたこと
 アラフィフ独女ライターのmirae.です。50代になり、「老後」や「終活」といった言葉が、少しずつ現実味を帯びてきまし...
そこまでやる!? 節約ガチ勢の爆笑テクニック「焼肉の匂いはご馳走です」夫の節約はどう操縦する?
 少しでも生活を楽にしようと節約に挑戦している人はたくさんいるはず。独特な節約方法を編み出した強者もいるようです。 ...
夜職の沼…ホステスが“出戻る”ふたつの理由。まずはお金、もうひとつは?
 スナックというものに関わりはじめて十数年。働く側としてもお客さん側としても、いろんなことを知り、経験してきて、やっぱり...
も~鬱陶しいなあ! なぜか“鼻につく”人の8つの特徴。否定から入られると不快なんです
 あなたが「鬱陶しいわ」「なんかイライラする」と鼻につくのはどんな人ですか? きっとさまざまな意見が飛び交うでしょう。 ...