更新日:2022-07-12 06:00
投稿日:2022-07-12 06:00
男性には、強く頼れる存在でいてほしいもの。でも、付き合っている彼氏がメンタルの弱い人だと、疲れたり、イライラしたりと、苦労している女性もいるようです。
なかには「別れたほうがいい?」と、思い詰めてしまう人もいますが……安心してください! 今回は、メンタルの弱い彼氏に疲れてしまった人に向けて、愛を深める上手な付き合い方をご紹介します。
なかには「別れたほうがいい?」と、思い詰めてしまう人もいますが……安心してください! 今回は、メンタルの弱い彼氏に疲れてしまった人に向けて、愛を深める上手な付き合い方をご紹介します。
メンタル弱い彼氏といい関係を築く! 愛を深める付き合い方
デメリットばかりに目を向けるのではなく、メンタルの弱い彼氏だからこそ、意識できることがあるはずです。そのポイントを意識すると、普通のカップルよりも愛を深めていい関係を築けますよ。さっそく見ていきましょう!
1. 彼が傷つく「傾向」や「言葉」を把握する
人が傷つくのは、自分が気にしているコンプレックスや、自信のない部分を指摘されたり、感じたりした時です。そのため、まずは、彼がどんな言葉や状況の時に傷つきやすいか、傾向を把握しましょう。
落ち込む傾向から彼の感じている劣等感やコンプレックスがわかったら、その自信のなさを刺激するような言葉を避けられますね。こうすれば、普段から彼の地雷を踏んでしまうことも減るはずです。
2. 否定せず「聞き役」に徹する
傷つきやすい彼の場合、否定するのはタブーでしょう。もし彼が自分の思いを語り出したら、とにかく聞き役に徹しましょう。ただし、ここで大きなポイントとなるのが「上手に聞き流すこと」です。
毎回ネガティブな思いに感情移入をして聞いていたら、あなたも参ってしまいます。否定せずに軽く聞き流して感情移入しすぎなければ、彼も満足できますし、あなたもつらくならずに済みますね。
3. 一緒に「自己肯定感」を上げる
傷つきやすい原因の一つに「自己肯定感の低さ」があります。多くは、幼少期の体験や親の影響が原因となっていますが、これを自力で直すのはとても難しいのです。
そこで、一緒に自己肯定感を上げる努力をしてみるのも良いでしょう。簡単にできるのが「お互いの良い面を毎日言い合う」こと。また、彼がネガティブに思っている一面にも必ずメリットはあります。
「臆病=慎重で丁寧」など、良い面を見る習慣をつけると、お互いにもっと理解を深めていけるでしょう。
ラブ 新着一覧
やっとできた年下の彼。けれどその幸せもつかの間、1カ月もたたないうちに彼から別れを告げられてしまう年上女性が続出してい...
大好きな彼とのはじめてのお泊まりデート。肝心なところで「やらかしちゃった!」と真っ青になったり、愛を確かめ合っている中...
踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
それまで熱心だった人が急に意欲をなくしてしまう「燃え尽き症候群」は、恋愛でも起こるといいます。恋愛で燃え尽き症候群にな...
「離婚はしないけど一緒に過ごすのも嫌だ」と、家庭内別居を選択すしている夫婦は少なくありません。でもなぜそうなったのか、気...
今アプローチしている相手や、狙っている好きな人。その人が過去のお付き合いで浮気の前科があったら、あなたは許せる派? そ...
「冷酷と激情のあいだvol.234〜女性編〜」では、シングルマザーとして子育てと仕事を両立させる洋子さん(47歳・仮名)...
男女の関係では、交際相手や配偶者の態度に悩む人も少なくありません。愛し合っている男女間でも、価値観や物事の判断には個人...
《恋愛のことも仕事のことも話せるのが男友達》――。モデルで女優の井桁弘恵(28)が、18日放送の日本テレビ系「踊る!さん...
悦子さん(48歳婚活セミナー講師/既婚子供アリ)は「リッチな成功者の男性」「承認欲求高めのハイスぺ男性」としか不倫をし...
不倫していた男性と別れた後、女性はどのような心理になるのでしょうか? 自身が既婚者なのか未婚者なのか、立場によって抱く...
アラサー以上の女性が年下男性を好む傾向は前からありましたが、最近顕著なのは、20代男性がアラサー以上の年上女性を好むよ...
今やネット・メディアを通してそのワードを目にしない日はないというほどに深刻な、日本のセックスレス問題。しかし当事者だと...
世の中には不倫に興味がある人もいるでしょう。でも、どんな事態になるのか、どんなリスクがあるのか深く考えずに突っ走るのは...
好きな人との別れはどんな形であれつらいですよね。中でも曖昧な別れは未練が残るもの。この世の終わり…などと感じる時間も長...
フジテレビや中居正広さんの一件は、いろいろと考えさせられる機会となりました。そのひとつとして「お誘い」があった時です。...