すいかばかと呼ばれる男<2>ハッパ64で10年に一度のすいかを

Koji Takano フォトグラファー
更新日:2022-06-26 06:00
投稿日:2022-06-26 06:00
 山梨県のすいかの生産量は全国で最下位の47位。その山梨県北杜市で、ひとりこだわりのすいかを作る男がいる。寿風土(ことぶきふうど)ファームの小林栄一さん(56)である。小林さんは「すいかばか」としてすいか好きには知られた存在だ。

ある日のすいかの思い出

 茶の間で新聞を広げ、家族で囲んですいかに包丁を入れるーー。

 そう聞いただけで、花火、夜風、蚊取り線香の香り、テレビから流れる野球中継の音、今はいない父や母、祖父母と過ごした夏を思い出す。しかしそんな記憶を持つのもある世代から上の話で、今時は経験のない人が半数以上だろう。

 核家族化が進み、すいかは一度に食べきれず、冷蔵庫にも入れ難い厄介な存在。現在作られている多くのすいかはカット用で、その特徴は「実が硬くて崩れない」、「味は二の次」、「断面が見栄えよくキープできる」ものだという。

「桶の中に大きなすいかを入れ、蛇口から水をチョロチョロ出しながら冷えるのを待ち、食べるぞってなってふたつに割る。真っ赤な果肉を見た時のワクワクした気持ちや家族で食べた思い出は誰にとっても良いものなはずですが、そんな思い出を持たない人も多くなった。そんな方々に家族や友人との良い思い出を作ってもらいたいんです」

 小林さんは相変わらず、熱い口調で語る。

ビニールで覆われた6月のすいか畑

 6月のすいか畑はビニールで覆われている。その様は緑の川にゆらゆらと流れる友禅流しのようだ。訪れた頃には受粉が終わり、半分くらいはビニールが外され、伸びたツルが絡まりあう中に、小さなすいかの縞模様がチラチラ見えていた。

 小さいのにしっかり縞模様の見た目はもう立派にすいかなのが微笑ましい。畑のすぐ横を流れる釜無川が夜に空気を冷やし、朝方にツルと葉にたくさんの水滴が付く。水はけの良い砂岩質の土の上で、すいかは豊潤な朝露を吸い成長を続ける。

受粉を終えた畝(うね)からビニール外す

苦労してかけたビニールも受粉が終わると外してゆく

1株に2個のすいかだけ 水と養分が行き渡るよう余分なツルや芽は切り落とす

すいか1個に葉っぱ100枚が理想

 まず根元から4本のツルが伸びるように横に伸びる余分なものは切り、最終的に2本残すという。1本のツルにすいか1個がなるように調整するが、実は根元からなるべく遠く、ツルの先の方になるのがベスト。絡まり合うツルはまっすぐ伸びていくよう必要に応じて解き、伸びる方向を正す。

 水分や陽の光を吸収する葉っぱは、すいか1個につき100枚が理想的だと話す。

「株の根元からすいかまでの間に、100枚の3分の2ほどの葉っぱがついているのが、私が目指す丸ごと1個でおいしいすいかの成長具合です。『ハッパ64』とも言いますしね(笑)」

ツルの1本1本を見て整理する

雄花を手にして雌花を探し、一つひとつ受粉させる

余計なツルや、手前になってしまう根元に近いすいかは取り除く

目指すは「一生に一度のウマいすいか作り」

 日々増える葉っぱや手前になる小さな実も摘み取る。今日取っても明日はまた新たな横芽が伸びている。根気のいる作業を何度も何度も辛抱強く繰り返す。

「10年に一度(作れるか作れないか)のすいかを目指している。一生に一度(食べられるから食べられないか)のウマいすいか作りを目指している。それが毎年の目標、夢なんですよ」

ひと際葉の生い茂る中に選ばれたすいかがひっそりと育っている

 小さなすいかたちが大きく育ち、農園の前に並ぶまであと1カ月ちょっと。台風や冷夏など気候にも左右されがちで気が休まることはないというが、すくすくと育った「絶品のすいか」に出会える日を楽しみに待ちたい。

Koji Takano
記事一覧
フォトグラファー
1963年神奈川県横須賀市生まれ。日芸写真学科卒業後、外国航路の船乗りとして世界を股にかけ、出版社勤務を経て、現在はフリーのフォトグラファーとして活動。近著は写真集「東京の風に漂う」(銀河出版)。
http://www.kojitakano.com/

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


フジ第三者委は1950件超の“証拠のやり取り”復元を成功!「デジタルフォレンジック」費用や要注意事項は?
 元タレントの中居正広氏(52)とフジテレビの元女性アナウンサーのトラブルによる一連の問題で、同局は3月31日、第三者委...
あの「信頼してるよ」は嘘、本当どっち? 本音を見分けるひとつの方法
 大人のみなさんはそれぞれ行きつけのお店があると思いますが、そのお店での立ち位置が気になったことってないですか? ...
夫が不在時の楽しみといえば? 高級お菓子の一人占め、寝だめ、刺激を求めるなら…
 世界で1番大切な存在(?)の、夫。一緒にいるときは幸せいっぱいでも、夫が不在だからこそできることもある! ということで...
2025-04-04 06:00 ライフスタイル
白米信者の夫もご満悦!米が高いなら「もち麦」を食べればいいじゃない
 米価格の高騰が止まりません。農林水産省が3月24日に発表した米の平均小売価格は、5キログラム入りが4172円。とうとう...
ボスママに嫌われる人の特徴5つ。子どもの入園・入学シーズン、ロックオンは回避したい!
 これから子どもの入園・入学を控える女性の中には「ボスママとうまくやっていけるかな…」と不安になっている人もいるのでは?...
天界からのパワーを受信中? 神聖な空気が漂う厳かな“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
伴侶、ペット…大事なパートナーの死の乗り越え方。花屋が痛感する「ほどほど」と「さっぱり」
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、ギフトやデイリーユースの販売に加え、冠婚葬祭をはじめとした「ライフイベント」...
バツイチ女一匹、大学院での「ポンコツ商店会研究」が高評価! 学問と実践、どっちがムズイ?
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
グレイヘアは腰が引けるよね…。それでも中年女性の白髪はチャンスだと思えた“素敵な一言”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
既婚者マチアプが大盛況。更年期=女の終わりにあらず、恋も人生もアップデートしたい40代女性の決意
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は「更年期」...
ママ友の裏表に震えた3つの話。子どもつながりとはいえ、皆と仲良くする必要はない?
 子どもを通して接点を持ったママ友。仲良くなるにつれて、良くも悪くも「こんな人だろう」とイメージが固まるものですが、果た...
遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...
【異なる句読点探し】「!?」の中に隠れた異なる“一文字”は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
まだ40代?もう40代? 老いを痛感した切ない瞬間6選。夜の生活で途中休憩したくなるトホホ
 年齢を重ねると、体の老いを実感する瞬間が増えてきますよね。今回は、40代を過ぎて老いを実感した人のエピソードをご紹介し...
他人への「うらやましい」をやめられない人の対処法3つ。嫉妬心を少しでも手放そう
「なんで私はこんな生活をしているのに、友人ばっかり幸せそうなの…」「みんな毎日充実してそうなのに、私は全然充実していない...