子供が夜に寝てくれない…上手な寝かしつけの方法を教えます

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-04-30 06:00
投稿日:2019-04-30 06:00
 子供がなかなか寝てくれない、夜中に途中で起きてしまう……そんなお悩みを抱えているママは多いのではないでしょうか?今回は、私が保育園の現場で学び実践してきた、先生たちが行っている子供の上手な寝かしつけ方と、その工夫をご紹介したいと思います。

保育のプロが実践する寝かしつけ方5選

 さっそく、保育園の先生たちが行っている寝かせ方を見ていきましょう。

1. 背中をトントン、または体をなでてあげる

 定番ですが、背中をトントンしてあげることで、一定のリズムの振動が子供の眠気を誘います。トントンより、体をなでられたり、さすられたりする方が好きな子もいます。

 トントンを続けていても、足が冷たくて寝られない場合もあるので、足を優しくこすって温めてあげたりすると、いつもより早く眠れる時があります。

 耳を触ると眠くなるなど、子供によってそれぞれ眠くなりやすいポイントは違うので、いろいろと探ってみましょう。

2. 布団に下ろしたら横向きにさせて抱き枕を

 子供を抱っこして寝かしつけても、布団に下ろした途端に泣いてしまう子って結構いるんです。

 この対策としては、子供を下ろした瞬間に横向きにし、すかさず抱き枕を挟んであげてください。こうすることで、抱きしめられている感覚が継続し、そのまま眠ってくれることが多いです。

 抱き枕は長めのものだと足を絡ませられるのでおすすめです。

3. スースーと眠っている息を聞かせてあげる

 トントンの時や抱っこの場合でも、子どもの息づかいに合わせて呼吸をしてあげましょう。眠りに入りやすくなります。

 まだ眠くなくて、おしゃべりを始める子もいますが、相手をしてしまうと目がさえてしまうので、受け答えは“聞いているよ”という微笑みで返し、なるべく息づかいに意識を向けてください。

4. 人形やタオルなど安心するものは奪わないで

 お気に入りのタオルや人形がないと寝られない子からそれを引き離してしまうと、精神的に不安になり、そわそわしてしまいます。

 お気に入りのものには、必ず理由があります。それは匂いであったり、肌ざわりであったり、音であったりとさまざまです。

 自立できないのでは……?と心配される方もいるようてすが、自立の基本は安心感なので、まずはしっかり安心感を与えていきましょう。

5. 横揺らし派? 縦揺らし派?

 抱っこの仕方ひとつで子供の落ち着き方は変わってきます。眠たいのに眠れない子供は、抱かれ方がしっくりきていない場合があります。

 抱っこして縦揺らしで落ち着かなくても、ゆりかごのように横に揺らしてあげると眠れる子もいます。赤ちゃんが落ち着く体勢をみつけてあげてください。

それでもお昼寝はさせた方がいい理由

 ところで、子供のお昼寝はどうしていますか?夜寝てくれないと困るからと、お昼寝をさせていないママも少なくないのでは?

 しかし、子供はお昼寝をしっかりすることで精神的に安定し、記憶力や集中力が上がるともいわれています。

 逆に、お昼寝ができなかった子は、午後に眠くなって思考が低下したり、かんしゃくやぐずりを起こしてしまいがちです。お友達とのケンカが午後に起こりやすい理由も、睡眠不足がかかわってきます。

また、眠さから動きが鈍くなり、転びやすくなったり、けがをしやすくなるのも心配です。

転んだ先にブロックなどがあって、けがをして悲しい思いをしないためにも、お昼寝はしっかりと取っておきたいところ。

 お昼寝の時間は子供によってばらつきがありますが、お昼寝と夜の睡眠を合計して、子供に最適な時間を見つけてあげましょう。

ぐずった時にしてしまいがちなNG行動

 眠りについたと思った子供がぐずりだすと、そのまま起きてしまうのでは?と慌てて背中をトントンする姿がよく見られます。私もこれをしてしまっていたのですが、実は良くない行動です。

 多少ぐずりだしても、まずは様子を見て、なるべく自分で再び眠りに入れるようにしていきましょう。ぐずってすぐに駆けつけてしまっては、サポートがないと再び寝ることができない体になってしまい、子供もしんどくなってしまいます。

 音などに敏感な子もいるので、オルゴールや水の流れる音などを聞かせるなどして、子供が安心して眠れる空間を作ってあげてください。

まとめ

 安心感を与えること、眠りたくなる環境を作ることで、子供は眠りにつきやすくなるし、寝ることで能力もぐんぐん上がっていきます。ぜひ、上手な寝かしつけ方を試してみてくださいね。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


変わらず、光り輝いて
 街中にある機関車の車輪。  自分の背丈ほどの巨大な車輪を30年以上、1日も欠かさず磨き上げた人に出会ったのは、も...
【女偏漢字探し】「季」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
プライド高っ! マウントをとる女の闘志メラメラLINE3選。バッグの値段、婚活の人数、子どもの習いごと…
「あなたより私のほうがすごい」と相手より優位に立とうとする女。そんな“マウントをとる女”は、LINEでも闘志メラメラのよ...
無意識な「フキハラ&ちくちく言葉」で職場のモチベ下げていませんか?
 相手を遠回しに攻撃する人いますよね~。不機嫌な態度で周りを威圧する「フキハラ」に加えて、嫌味たっぷりの皮肉っぽい「ちく...
フジテレビ問題で物議…【弁護士解説】職場や取引先との飲み会、部下や後輩とトラブルにならない誘い方は?
 芸能界を引退した中居正広氏(52)の女性トラブルを巡って、幹部社員の関与が疑われているフジテレビ。トラブルが発生してい...
「寒い。めんどい。やる気でない」を打ち破れ! 40女が実践するランニング継続のコツ
 1月ももう終わり。2025年の抱負として「運動習慣を身につける」と掲げた方も多いのでは。  仕事前にちょっとひとっ走...
あわや一触即発と思いきや…お互いを褒めあう仲良し“たまたま”たち
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「金運を上げる玄関」って? お金持ち宅の“テクニック”も参考にした生花の選び方
「米の値段がまた上がる!」がSNS界隈でバズっております。ワタクシの唯一の癒しでもある大好物(甘いもの系)のサイズや数量...
圧強めのママ友、涙を飲んだ受験生にはどう返信する? お受験シーズンはLINE界隈もてんやわんや
 今年も受験シーズンが到来。自分の子供の人生を少しでも良くしようと必死の「お受験ママ」がいる一方で、不合格で落ち込む受験...
まさか痴漢に遭うとは…更年期真っ最中のおばさんの身に降りかかった「性的な危険」
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
経験値不足が招いた悲劇か? 恋人や家族の「仰天センス」にドン引きしたエピソード
 買い物をしている時やプレゼントをもらった時など「なんでそれを選んだの!?」と驚くような仰天センスの持ち主に出会うことが...
まるで物語のワンシーン! 静かに佇む美しきシルエットの“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
茜色の街に思うこと
 茜色の街はまるでスクリーンの中のようだ。  ほんの少し、立ち止まって、世界観に没入する幸せ。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第89回「お散歩行くでゴザル」
【連載第89回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「嫐」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINEで話を聞いてほしいだけの人への対応3カ条。真剣に考えた時間の分だけガッカリしないために
 友人からLINEで相談を受け、親身になってアドバイスをしたのにまったく聞いてくれなかった…なんて経験はありませんか? ...