更新日:2022-12-21 06:00
投稿日:2022-12-21 06:00
誰だって一度や二度、遅刻の経験があるものですが、何度も遅刻を繰り返し、信頼を失いかけている人もいるのではないでしょうか。このままでは、本当に大切な仕事や友人、恋人とお別れすることになるかもしれませんよ。
今回は、遅刻癖がある人の心理と改善方法をご紹介します。
今回は、遅刻癖がある人の心理と改善方法をご紹介します。
自分で気づいてる? 遅刻癖がある人の隠れた心理
遅刻癖がある人には、自分でも気づいていない心理が隠れていることも。その心理に気づくことが、改善のきっかけになるかもしれませんよ。
1. 時間の管理が苦手
物事を計画的に進めていくためには、時間の管理が必須です。仕事には締め切りがあり、人付き合いには約束時間があります。それを守れない人は、時間の管理が苦手なタイプ。時間を上手に使えていないことが、遅刻に繋がっています。
2. 「許してもらえる」という甘えがある
遅刻癖がある人の中には、心のどこかに「許してもらえるから大丈夫」という甘えが隠れている人も少なくありません。自分に甘い人ほど、遅刻の言い訳が上手ということも。
3. そもそも遅刻が悪いと思っていない
そもそも、「遅刻が悪いもの」と思っていないことも遅刻癖がある人の隠れた心理のひとつです。「遅れることが、そんなに悪いこと?」なんてのんびり感覚の人も。“遅刻は信頼を失いかねない”と気づかないと、大きな痛手を負うかもしれません。
ライフスタイル 新着一覧
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
男児であろうと女児であろうと子育ては大変ですよね。性差よりも個人差…とは言うものの、我が子と異なる性別の子どもの話を聞...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年5月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
父の日になにを贈ろうか悩んでいる人もいるでしょう。そんな方のために、今回は父目線の経験談をご紹介! 父の日の贈り物で1...
行けば毎回、楽しく明るく、時には厳しく接客をしてくれるホステスのお姉さんたち。でもそのお姉さんたちも永遠に居てはくれま...
踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「仕事で取り返しのできないミスをしてしまった…」「職場でやらかしちゃって、もう出社したくない」と落ち込んでいる人はいませ...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
とうとう最終回、この10カ月、ポンコツ商店会話を長らく読んでいただきありがとうこざいました。
この商店会もポン...

アラフィフ独女ライターとして日々を過ごす中で、「50代からの恋愛」って、いったいどういうものなんだろうと考えることがあ...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年4月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
妊娠を望んでいてもなかなかできなかったり、タイミング的に妊娠を望んでいなかったり。あるいは、初めての妊娠で不安でいっぱ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ママ友界でよくある暗黙のルール。「集団の意見をまとめるため」など必要不可欠かつメリットとなるルールもありますが、中には...
過去から未来へ続く景色。
それはいくつになっても目の前に広がっている。
そう信じて、今晩の自分に、お疲...
