作家・重松清さんの愛情、時々イジリまじりのメッセージ

更新日:2023-01-04 06:00
投稿日:2023-01-04 06:00
「日めくりコクハク」でおなじみ、写真家・Koji Takano(髙野宏治)さんの個展「めくりゆく日々」が1月7日~15日、開催となります。
 それに先駆け、作家・重松清さんから愛情たっぷり、時々イジリありのお祝いメッセージが届きました。
 えっ、直木賞作家がなぜ? どういうこと?? その種明かしは読めば納得、特別公開いたします!

髙野宏治という写真家

 いつもニコニコしている。

 目鼻立ちだけを見ればコワモテになるはずなのに、笑うと少年のような屈託のない顔になる。どんなに強行軍の取材でも、その笑みを絶やすことなく、撮影ばかりか時にはレンタカーのドライバーも買って出て、現場を駆け回る。こんがりと――という形容を使いたくなるほど、よく陽に焼けている。

 腕が太い。手の甲がゴツい。背丈こそ小柄でも、いかにも体幹が強そうで、ちょっとやそっとのことではビクともしない頼もしさが全身からたちのぼってくる。

 髙野宏治という写真家は、そういう人なのだ。

 最初に会ったのは2011年秋だった。東日本大震災の被災地をルポした『希望の地図』の取材で写真を担当してもらった。出会いの場は仙台駅のホームだっただろうか。一目見て、「おっ、頼もしそうだな」と感じた。

 数時間後、石巻市での初日の取材を終えたときには、「ああ、この人は現場の難しさも面白さも知り尽くしてるんだな」とわかった。肝の据わった頼もしさや、タフな状況になっても穏やかな笑顔になれる大らかさは、現場でしか鍛えられないものなのだから。

 よし、この人とならいい仕事ができそうだ――。

 そのときの判断は、いささかも間違っていなかった。出会いから11年、『希望の地図』のあとも何度も髙野さんとコンビを組んで、さまざまな現場をめぐった。

「ドタドタ」が似合う男

 心身ともにしんどい旅もあったが、そういうときにこそ、髙野さんが相棒であることのありがたさを痛感する。頼もしさに救われたことが何度もあった。

 それに甘えてきたことは、もっとたくさんあった。気がつくと、髙野さんは、僕の写真を誰よりも数多く撮ってくれた写真家になっていた。

 思い出をたどると、カメラのストラップを首に掛けて現場を走りまわる後ろ姿がすぐに目に浮かぶ。擬音をつけるなら「ドタドタ」だろうか。決して格好の良い走り方ではない。

 けれど、撮影ポジションを見つけてバチバチッとシャッターを切り、一息ついてこっちを振り向くときの笑顔……いいんだよなあ、ほんとうに。

厳しさを知ってるからこその優しさ

 写真家として独立する前、髙野さんは30年にわたって『日刊ゲンダイ』に勤務していた。写真部長まで勤めたうえでの独立だったのだ。夕刊紙という現場第一のメディアで数々の修羅場をくぐってきた、歴戦の斬り込み隊長だったわけだ。

 そんな髙野さんが、女性向けのサイト『コクハク』で日替わりに写真を掲載する――?

 最初は意外な取り合わせに面食らったものの、髙野さんの笑顔を思いだすと、こっちまで頬がゆるむ。

 髙野さんの写真は、どれも優しい。少なくとも僕との仕事では、驚くほど優しい仕上がりの写真ばかり撮ってくれた。現場の厳しさを嫌というほど知っているのに……いや、知っているからこその優しさなのかもしれない。それが『コクハク』の読者にも伝わるといい。

 で、その連載の写真を集めた個展が――いま、ここ。

 どんな作品が展示されるのか、僕は知らない。

「愛おしい瞬間」の数々、そして…

 でも、予言はできる。

 優しい写真が並ぶはずだ。その優しさは、ニヤけ顔のヤツが得意技のように繰り出すものとは違う。まるで正反対。ゴツいコワモテのオヤジが、不器用に、誠実に、ドタドタと現場を駆け回りながら切り取ってきた「愛おしい瞬間」の数々が、ギャラリーを彩っているだろう。

 え? 髙野さん、期間中はギャラリーにずっといるの?

 じゃあ皆さん、写真を堪能したあと、髙野さんの顔を見てごらん。僕の言っている優しさの意味がわかってもらえるはずだ。

 もっとも、照れ屋の髙野さんは、誰かにじっと見つめられるとうつむいてしまうかもしれない。そのときには「あ、シゲマツさんが来た!」と言ってください。あのオヤジ、ちょっとあわてて顔を上げてくれるはずです。

 髙野さん、オレたち二人とも1963年生まれ。還暦だね。またいつか取材の旅に出られるかな。もう無理かな。いやいや、オレ、髙野さんとなら、近所の多摩川の河原を散歩するだけでも、旅の写真を撮ってもらえそうな気がするんだけどね。

 あなたの優しさって、そういうことだと思うんだ。

 2022年師走
 重松清

  ◇  ◇  ◇

【開催期間】2023年1月7日(土)~1月15日(日)
【会場】K2+ギャラリー(東京都中央区八重洲2-6-16 北村ビルB1)

 個展「めくりゆく日々」詳細はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


“たまたま”の戦いごっこを特等席で観戦中! カッコよすぎて目が離せない
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「港区の遊びはやり切った!」アレン様を待ち受けにするギャラ飲み女子、私生活で各界有名人を総ナメ
 経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
あなたのものは私のもの!? 「友達を奪う女」の心理と対処法…略奪対象は彼氏だけじゃない
 自分の仲が良い友達を奪う女に悩んでいる方、必見! 今回は友達を奪おうとする女の心理と対処法を解説します。  人の男を...
聞こえてくる音は…
 長いトンネルの中を歩く。  かすかな音も振動となって耳に入り込み、心を震わせた。
【女偏漢字探し】「妹」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINE界隈の地味な嫌がらせ、どう撲滅する? 先輩部下からの休日鬼電、八方美人なママ友、嫉妬する女友達…
 地味〜に嫌がらせをしてくる相手、どう対処するのが正解なのでしょうか? 今回はLINEで受けている“地味な嫌がらせ”を3...
FILAの冬物ウエアが1点1500円って…!ゴルフ用品店で掘り出し物ゲット、親孝行が叶った♡【福袋衣類編】
 お正月は実家近くのゴルフショップへ福袋を買いに行くのが毎年恒例となっています。父はそこで毎年福袋を購入しその1年間着倒...
グループLINEで嫌われる人には特徴があるらしい。職場、ママ友、同窓会…やらかしていませんか?
 グループLINEが苦手で、気を遣いながら適度な距離感で参加している人は多いようです。でもなかには、空気が読めなさすぎて...
“雑談”はカネになる!生まれて60ウン年、「下ネタ」に磨きをかける男がたどり着いた境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「デパコスじゃないんだ」って、メイクや美容でもマウント取りたいのね…。賢くかわす方法は?
 女性社会では、相手にマウントをとることで自分を優位に立たせようとする人が多いですよね。  今回は、メイクや美容に関し...
「人生楽しまないと損」メンタルにシビれる、憧れるゥ! イケオジたちの好感度爆上がりLINE3選
 世間的に「おじさん」にカテゴライズされる生き物には、頑固で気難しいイメージがあるかもしれませんが、同じおじさんでも「イ...
庶民の味方のダイソーにゾッコン♡ シニア猫も40女の財布も大満足!おすすめのペットアイテム3選
 我が家の可愛い可愛い2匹の愛猫、もんさま(15歳)とこっちゃん(14歳)。早いもので彼らもすっかりシニア猫になりました...
ありがたま! 非の打ち所がない完璧な“たまたま”様がご降臨
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
眠りが浅くて心がザワザワ…熟睡したい!【専門家監修】「安眠」のための簡単ストレッチ&呼吸法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
花屋とお客様の間で断トツに多いトラブルは? 7万円の花束事案を振り返る
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に、毎日のように悩めるお客様がいらっしゃいます。花の管理や花合わせ、年中行事に冠婚葬祭の...
マウント女、人工天然女をスカッと撃退LINE7選。我慢は美徳の時代ではありません!
 女の敵は女。とにかくマウントを取らないと気が済まない人や、計算高く天然キャラを装う人…。  今回はそんなウザい女たち...