更新日:2023-07-10 06:00
投稿日:2023-07-10 06:00
結婚すると、必ずついてくる家族同士の関係。よく姑と嫁との確執の話は聞きますが、「仲悪い義理の妹との付き合いがしんどい!」と悩む人も意外と多いようです。姑よりも遠い絶妙な関係の義理の妹は、仲良くなるきっかけも作りづらいですよね……。
今回は義理の妹を嫌いになった理由や、上手な付き合い方、つらい時の対処法などをご紹介します。
今回は義理の妹を嫌いになった理由や、上手な付き合い方、つらい時の対処法などをご紹介します。
仲悪い義理の妹がしんどい! 嫌いになった理由とは?
まずは、義理の妹と仲が悪い人にありがちな「嫌いになった理由」から見ていきましょう。
1. 考え方や非常識な態度が嫌い
義理の妹の考え方や非常識な態度が原因で嫌いになった人は多いようです。たとえば、甥っ子姪っ子の面倒を見させられる、お金にルーズなど、人として嫌いになってしまうと一緒にいる時間がしんどいですよね。
2. 嫌味や小言を言われる
義理の妹から、嫌味や小言を言われる人もいます。家事や子育てについての嫌味を言われたり、親族で集まった時にみんなの前でバカにされたりすれば、「仲良くなれない」と思ってしまうのも無理ありません。
3. 性格が合わない
家族といえども、性格の合う合わないはあるもの。会話が続かない、愛想が悪い、プライベートにズカズカ入り込んでくるなど、何か特別な出来事があったわけではなくても、どうしても波長が合わない相手だっているのです。
仲悪い義理の妹との関係を改善! 仲良くなる上手な付き合い方
嫌いな理由はあれど、やはり親族同士で仲が悪いと、集まりやいざという時につらいですよね。まずは仲良くなることが目標の前提で上手な付き合い方を見ていきましょう!
1. 手紙を添えてお土産を贈る
義理の妹と仲良くなるきっかけ作りとしておすすめなのは、旅行などに行った際に、お土産を義理の妹宛に贈ることです。
お土産には、「〇〇さんが好きだと聞いたのでよかったら食べてください」など、あなたからの手紙を添えて贈りましょう。優しくされて嫌な気分になる人はあまりいないはずです。
2. 2人きりで会話する機会を作ってもらう
お正月など夫の実家に帰った時などに、夫に相談して2人きりで会話するきっかけを作ってもらうのもありです。
義理の妹とうまくいかない場合、「きっと相手はこう思っている」「こんな性格なはず」など、勝手に思い込んだ悪い先入観が原因になっていることがあります。
会話するきっかけを作り、友好的な態度で接すれば誤解も解けるかもしれませんよ。
ライフスタイル 新着一覧
「金印純正ごま油」などで知られる老舗メーカー「かどや製油」。企業公式X(旧Twitter)が2025年10月1日に投稿し...
最近は本当に“キラキラ夜職”が表に出る時代になりましたね。が、私は本当に危ないと思っています。
「そんなことない...
フジテレビ系で放送されたドラマ『愛の、がっこう。』を観ながら、ふと「わたしの親も、今で言えば“毒親”だったのかもしれな...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「仕方なく謝ったけど…これ私、悪くないよね?」誰しもそんな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。
今回は...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
あなたの周りに“めんどくさい女”はいませんか? 今回は体験談を交えながら、接し方に困る女性の7つのケースをご紹介します...
性の話題は「恥ずかしい」「隠すもの」とされがちですが、思い切って触れてみると、不思議と距離が縮まります。普段は口にしづ...
踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
「生理痛はいつものこと、仕方ない」「PMSは気のせい」--などとガマンしてそのままにしていたり、鎮痛薬でやり過ごしたりし...
世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
流行り言葉は目まぐるしく移り変わりますが、やっぱり受け入れられない言葉はあるもの。今回は、どうしてもモヤモヤしてしまう...
「月経前や月経中の腹痛がひどい」「頭痛や気持ちがわるくなったりする」「イライラが止まらない」…そんな月経にまつわる不調を...
【連載第103回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽの...

知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...