【保存版】梅雨のお楽しみ♪ アジサイの切り花を“愛で尽くす”テクニック

斑目茂美 開運花師
更新日:2023-05-31 06:00
投稿日:2023-05-31 06:00

アジサイは「花瓶には不向き」問題

 アジサイの美しい季節がやってまいりました! 近年アジサイ品種の豊富さは、アジサイフリークにとって誠に悩ましく、毎年コレクションが増えるばかりの嬉しい悲鳴でございます。

 店頭にて接客をさせていただく身として、この季節によく伺うご相談のひとつに、「アジサイは花瓶に入れるとグッタリ」問題があります。ご近所さまにいただいた、ベランダ園芸のアジサイを切った途端に萎(しおれ)れたといった経験はありませんか?

 残念ですよね……今回はそんな悩みを解決。「萎れたアジサイは縁起悪っ! 心配NOなアジサイ水揚げ法」の解説です。

アナタでも出来る!

 お花屋さんが、アジサイ入荷時にやらなければならない水揚げ手順はこんな感じです。

 茎の上皮削り切り口処理→中綿抜き→水揚げ促進剤使用→バケツに深水

 上記は薬剤を使う特別な方法なので、一般家庭でも手軽にできる水揚げ法を解説させていただきます。若干(?)ガサツなワタクシでも出来るんですから、どなたでも大丈夫ですわよ~。

グッタリなアジサイを復活させるには?

 というわけで、我が家のこれでもか! というくらいグッタリなアジサイに登場いただきましょう。

1. 茎の皮を削る

 水の吸い上げをよくするため、茎の上皮を削って水の接着面を増やすのも一つの方法。アジサイに限らず、ヒペリカムやブバリアのような茎が木質で水揚げが鈍いものや、桜やユーカリといった枝物にも有効ですわよ。

 削る度合いは枝や茎の長さにもよりますが、ご家庭で飾る程度であれば、5cmも削ればよろしいかと。お花屋さんはナイフやピューラーを使いますが、文房具のカッターなどがオススメ。

 茎を鋭く切れますし、汚くなったカッターの刃は折って捨てられて、めちゃ便利。ワタクシもフローリストナイフと併用して使ってますわよ。ただ手も切りやすいゆえ、くれぐれもお気をつけくださいませ。

2. 茎を鋭く削るor割る

 水の吸水面を増やすため、切り口の断面積を広げる方法です。切り口を斜めに切るか、縦に割りましょう。

3. 茎の中綿を取り除く

 アジサイの茎の中にはフカフカした綿のようなものが入っていますが、これ邪魔ですわ。取っちゃってくださいませ。

4. 切り口にミョウバンを擦り付ける

 昔は水の吸い上げをよくするため、切り口にミョウバンを揉み込んでおりましたが、ご家庭にミョウバン、なかなかないですよね~。

 ナスの漬物をつけるときに変色を防いだり、草木染めの媒染剤に使ったりと使い勝手の良いものではありますが、実は消臭や殺菌にも効果的。ワキガや加齢臭といった体臭予防やニキビ防止に、軟水にミョウバンを溶かしたミョウバン水(肌に優しい弱酸性)を使っている人はいらっしゃいますよね。

 花の水揚げを良くするには、花瓶の水を弱酸性にするのがポイント。ミョウバンはドラッグストアなどで簡単に手に入りますが、お花屋さんはもっと身近で、酸性度UPな商品を活用しておりますのよ。

 フラワーアレンジメントに使う吸水性スポンジをほんの一片、水揚げ促進剤と共に水に入れるという裏技! ただし、ミョウバンを入れた水はずーっと白く濁っています。ご了承ください。

5. 水の中で花までズッポリ

 濡れた新聞紙で包む手もございますが、ミョウバンも新聞紙も無いというアナタは、水の中に“花までズッポリ”が一番。バラや胡蝶蘭でも大変効果的です。

 バケツがなければ、浴槽に浅くはった水でどうぞ。横に寝かせれば尚更GOOD。一時間もすればシャキーン! 生き返りますわよ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


川面に映るほどの星空で…川に落ちた星のかけらを拾う夜
 空も水も澄んでいて、どっちが上だか下だかもわからなくなる。  空の星に手は届かないけれど、川に落ちた星のかけらな...
ほっこり癒し漫画/第78回「グリーングリーン」
【連載第78回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
深夜1時過ぎにかまちょ女子が「話聞いてぇぇぇ」と絶叫。グループLINEの“ウザい人”いるよねえ
 グループLINEは複数の人が参加するもの。そのため、空気を読んだり協調性を大事にしたりと、1対1のLINEとは少し違っ...
もう「ディズニーシーに行きたいブーム」に惑わされるな
「ディズニーシーに行ったことはある?」  ここ最近、またシーへの気持ちが盛り上がり、口癖のように質問しまくって...
「ごPDF化で幸いに存じます」馬鹿丁寧なLINEで“おバカバレ”した赤っ恥間違い敬語集3選
 日本語は、本当に難しい言語ですよね。ひらがなやカタカナ、漢字が混ざっているだけでなく、丁寧語、謙譲語、尊敬語など状況に...
小雪の姉・モデルの弥生は圧巻のシルバーヘア! 染める派と自然派、結局似合うタイプは?
 女優・小雪(47)の姉でモデルの弥生(49)が今月13日、自身のインスタグラムで「先日、京都で行われたBVLGARI ...
靴下勝負!「ローソン×無印良品」vs「ファミマの定番」vs「渡辺直美のプニュズ」履きやすいのどれ?
 この夏は特に暑い…。少し歩くと靴の中が蒸れちゃいそう。そこで今回は気軽に買って履き替えられる(けれど、妥協しない!)か...
モテモテ“たまたま”に熱愛発覚! ロマンチックな鼻チューにドキッ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
シゴデキだけどなかなか厄介!? 高学歴部下を持つメリットとデメリット
 自分の部下を好きに選べるなら、どんな人がいいですか? 「ポンコツはイヤ! 高学歴で聡明な、シゴデキの部下が欲しい!」と...
酷暑で園芸瀕死でも夏のお助け花「ペンタス」、どんだけ咲いてくれるのw
 暑いです。ただでさえ更年期のお年頃のワタクシ、この厳しい暑さは格別でございます。  猫店長「さぶ」率いる...
あの上司が“うさぎスタンプ”で甘えてるっ!職場への誤爆&赤面LINE10選
 職場のグループLINEは、仕事を円滑に進めるために、今や欠かせないものでしょう。でも、あろうことかそんな職場LINEに...
予約必須店で失態!食い意地が勝り、朝10時からフルコースの“敗者復活”
 汗ばむ気温のとある週末、筆者は湖畔の景色を見ながら、優雅にフルコースをいただいておりました。時計の針はまだ午前10時を...
“面倒くさい”ママ友って本当に必要?メリットとデメリットを検証してみた
 あなたにとって、ママ友は必要ですか? それとも不要ですか?「仲良しのママ友を作って、一緒に子育てを楽しみたい」と思う人...
暑い日こそIN・鍋!のんびり“たまたま”君の大あくびをパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
心をすり減らす“毒友”と縁を切る3つの方法 その違和感に目を背けないで
 自分にとって毒になる友人、毒友。一緒にいて違和感を抱くあの人も、あなたにとって毒友なのかもしれません。今回は、毒友の特...
3歳娘にアタマジラミ!? 我が家を救ったアナログな退治法と意外な美容家電
 2人の保育園児を育てる我が家では先日、ちょっとした“事件”がありました。下の子どもの頭にアタマジラミが住み着いてしまっ...