「面倒くせぇ!」と撤去したら災いが? 榊(さかき)の由来と効果

斑目茂美 開運花師
更新日:2023-04-05 06:00
投稿日:2023-04-05 06:00

不思議な出来事

「やっぱり再開することにしたって」。

 猫店長「さぶ」率いる愛すべき我が花屋には、古くからご贔屓にしてくださっているお得意様がたくさんいらっしゃいますが、さぶ店長が我が店にやってくるずっと前からのお得意様・H様が、息子さんと一緒にお越しになると、不思議な話をしてくださいました。

 H様は若いうちにシングルマザーとなり、3人の幼子を育てるために女手一つで男社会が色濃い特殊重機関連の会社経営に乗り出します。会社は順調に成長を成し遂げ、ご子息たちはお母様の経営する会社に入社。昨年の暮れをもって、晴れて全てを託し、H様は引退なさることとなりました。

 その後、会社の新代表になった長男さんの「面倒くせぇからやめる」の一言で、H様が守ってきた事務所に祀ってある神棚へのお供えを全てやめてしまうことにしたのですが、月日が経つこと3カ月――。異変はすぐにやってきたようでございます。しばらくぶりにH様と共に来店なさった三男さんが、「うちの事務所の人間の7割が入院したし、俺も入院してた」とのこと。

「面倒くせぇ」と言ったご本人にも災いはふりかかり、根を上げたご長男さん。お供えを再開することにしたからよろしくね、とご挨拶にいらしたというわけなのでございます。

 不思議な体験話を聞く機会に尽きない花屋というお商売……。さあ、ボチボチ始めてまいりましょう! 今回は「よくも悪くも効果テキメン! 神様と榊(さかき)」でございます。

榊(さかき)ってなんですか

 最近では神棚を設ける一般家庭はめっきり減ってまいりましたが、お店や会社などには神様をお迎えしてらっしゃる方はまだまだ多くいらっしゃいます。

 日本古来の宗教、神道において神聖な重要ものとされる榊。漢字は「木」「神」が合体させたものですが、「神様と人との境にある木」との意から「境木」が転じたものだといわれています。

 常緑樹でもあるので、常に栄える(繁える)から繁木(さかき)とも呼ぶ説もあるのですが、いずれにせよ、榊は地鎮祭など神道における行事に欠かせない最重要アイテムです。

 その理由は、神様が憑依する「依代(よりしろ)」の役目を榊が果たすためですが、神棚の役目もまた神様の宿り木であり、神棚に神様をお呼びした以上、榊が存在しないのは神聖な場所との境目が曖昧になるわけで、神様に対して失礼な話なのでございます。だから前述の「面倒くせぇ」兄ちゃんにバチがあたっちゃったのかしらね。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【動物&飼い主ほっこり漫画】第107回「復活のアフロ!」
【連載第107回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「橋(キョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「誰よりも頑張っていた」に号泣…心に響いた恩師の言葉4つ。叱咤も温かい言葉も忘れない
 学生だったあの日も、遥か昔…。アラサー・アラフォーになると思い出は徐々に薄れていきますよね。でも、心に響いた温かい言葉...
可愛すぎやろ! 母のLINEに“キュン”連発♡ トーク画面はメモ帳じゃないってば
 自分を育ててくれたお母さんを「すごい」「敵わない!」と、尊敬している人も多いでしょう。でもたまに見られる可愛い姿にクス...
それ、実は「マネハラ」です。身近にある“お金”のハラスメント。飲み会への強制、プレゼント代徴収もアウト!?
 お金にまつわるあらゆるハラスメントを指す「マネーハラスメント=マネハラ」をご存じですか? 実は身近なところで遭遇する機...
「お受験したい」6歳娘の言葉にアタフタ。“公立で十分”は親の勝手な思い込みですか?
 それは、現・小学1年生である我が娘・ミオリ(みーちゃん)が保育園年長の夏であった。彼女は突然、母である私にたずねてきた...
エモすぎ注意!平成女児グッズ、何が好きだった?シール帳にロケット鉛筆…あの頃の思い出エピ【流行語大賞ノミネート】
 2025年の新語・流行語にノミネートされた「平成女児」というキーワード。平成時代に女児だった人たちがが大好きだった文化...
神聖なる“にゃんたま”様、願いを叶えて…!「世界中のネコ様が幸福でありますように」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
それ“和牛”違いですよ! コントのような「おばさん」二人の会話に更年期の私が救われたわけ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
失敗ばかりの「ミモザの鉢植え」、成功の秘訣は“マニュアル外”の育て方にあり? 4年目で気づいたコツ
 晩秋の風がひんやりと肌を撫でるころ、ワタクシの中でそわそわし始める植物がございます。それはずばり、ミモザちゃん。 ...
一生ついて行きます! 職場にいた“理想の女上司”エピソード集「とにかく帰っていい」の言葉に泣いた…
 あなたにとって「理想的な女上司」とはどんな人物ですか? 漠然としたイメージ、あるいは具体的な条件などはあるでしょうか。...
LINEの誤爆で思い出す、中学時代の“ある事件”。女子同士の「手紙回し」にあった残酷な一面
 あの頃の手紙は、今のSNSより不器用で、でもずっと真剣だった。速さに追われる時代に、言葉を選ぶ“間”の大切さを思い出さ...
え、私の息子はどこに? 義母のインスタで知った“孫”格差。プレゼントやお年玉にも露骨な線引きが…
 幸せなはずの結婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
 “にゃんたま”の不敵な笑みにノックダウン!「キミはどう撮るのかな?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【漢字探し】「椛(モミジ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...