4回の引越しで実感!家族で住みやすい土地にする3カ条、転勤族でも安心

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-07-26 09:57
投稿日:2023-07-24 06:00

2. ママ友を無理に作らない

 2つめはママ友を無理に作らないこと。

 途中入学となると、ママ友との関係も気になりますよね。なかには、すでに古くから良好な関係が出来上がっており、話しかけづらい場合も……。しかし、ぶっちゃけそこは気にしなくてOK! それよりも、子どもたちがちゃんと学校や幼稚園に馴染めるかどうかの方が重要です。

 子ども同士が仲良くなれば自然とママさん方とも話すきっかけが増えるでしょう。

 私の場合、転勤先でその都度ママ友を作ってきましたが、引越しても連絡を取り合うのは数名のみです。無理にママ友を作ろうとはりきったところで、最終的に残るのは気の合う一部のママさんたち。

 そもそも、ママ友を作るのは難しいことです。子どもの年齢が一緒でも、ママ友と同じ世代とは限りません。3人の子育てをしてきたなかで、私の体感では話が合わないママさんの方が多かったなと感じています。

 また、ママ友がいないと必要な情報が得られないイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。困ったときは、小学校や幼稚園に直接聞けば大体のことは解決します。

 なので、変にママ友を作ろうと気負わなくて大丈夫です!

3. 自分のペースで生活するのがモットー

 3つめは自分のペースで生活すること。転勤族をしていて悩ましいのが、その土地の風習や文化を押し付けられることです。昔から住んでいる方々にとっては当たり前でも、こちらからしたら驚きの内容だったなんてことも!

 私もある土地に住んでいたときに、子どもがいるならマンションの組合のほかに子ども会にも入らなければいけないと言われました。もちろん、別料金です。

 どんな活動をするのか聞いてみると、月1回のイベントのために持ち回りで準備をしなければならないとのこと。そのために各家に集まりながらの会議や、人数が多ければ別場所(カフェなど)で行う必要があります。

 話を聞いて「あまりに大変&お金がかかり過ぎるだろ!」と衝撃を受けました。しばらく悩んだ結果、結局子ども会はお断りしました。

 子ども会に入らなかったことで裏でヒソヒソされていたかもしれませんが、いつまた転勤するかわからない身。このご近所付き合いが一生続くわけではありません。

 もちろん、常識の範囲で行わなければならないこともありますが、それ以外はスルーしてもいいのではないでしょうか。

「転勤したからその土地に早く慣れよう!」なんて思う必要はありません。郷に入れば郷に従えということわざがありますが、そんなのはもう古い!(笑)

 自分のペースで生活することが心の安寧につながります。

転勤族でも住みやすい土地にできるかは自分次第!

 3つのコツを紹介しましたが、転勤族でも住みやすい土地にできるかは結局のところ、自分次第です。無理に周囲と馴染まなくても、家族が楽しければそれで良し! 私は転勤するたびに、家族で楽しめるスポットを見つけるようにしています。

 最近は、近所のスポーツセンターでバドミントンをするのが我が家のトレンド。家族みんなで共通の趣味をみつけることで、休みの日がより楽しくなりました。

 転勤族だからといってあまり不安にならず、自分らしく生活してみてはいかがでしょうか。マイナスに捉えられがちな転勤族ですが、貴重な経験として家族でポジティブな楽しみ方に変えていきましょう!

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【表現クイズ】「ガラスの天井」以外もあった! 昇進を阻む意味を持つもう1つの「天井」は?(難易度★★★★☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「お年玉は1万以上で」金額指定すんのかーい! 親戚からの“図々しいLINE”3選。開いた口が塞がらない…
 普段あまり会うことのない親戚や遠い親戚から、図々しいLINEが届いて困惑した経験がある方もいるでしょう。今回はそんなL...
私、変わったと思ったのに…また都合のいい関係!?「成長してない自分」に気付いた瞬間6選
「前よりは大人になったつもり」「昔と比べて変われたはず」そう思っていたのに、ある瞬間「あれ、私、全然変わってない…?」と...
今日は甘やかす日♡ “自分へのご褒美”どうしてる? 女たちの欲望だだ漏れエピ7選
 あなたは、毎日頑張ってる自分にご褒美を与えるとしたらなにをしますか? 今回は、アラフォー女性をターゲットに、自分へのご...
見返り“にゃんたま”の眼差しにズキュン♡白ソックスの王道ポーズにやられた…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
中年女の前髪問題、もう「600円カット」で良くない? “アンガ田中似”美容師の実力はいかほどか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
“そういうこと”を求められて――芸能界で夢を追う娘からのSOS。頬はこけ、目にはクマ…送り出した母の後悔
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
花粉症の敵“ブタクサ”と間違えないで!「黄色い悪者」が秘めた意外なパワー。実は身体や美容の味方?
 神奈川の片田舎にございます、猫店長「さぶ」率いる我がお花屋。この季節になると店のぐるりはアノ「黄色いテロリスト」に包囲...
七五三の“裏側”は苦労だらけ!親たちの泣き笑いエピソード。せっかくの着付けが一瞬で台無しに…
 子どもの健やかな成長を祝う「七五三」。日本ではとてもメジャーな行事ですが、実は準備から当日まで、各家庭には様々な苦労が...
私は“お義母さん”と結婚したんじゃない! 姑はまるで上司…「実家マウント」に妻がとった対抗策
 幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
「おめでた?」それセクハラ! 上司からの面倒くさいLINEを晒します。ダジャレ連発はキツイって…
 どんな職場にも気の合わない人はいますよね。たいていはスルーしたり、距離をおいたりすればいいと思うのですが、相手が上司だ...
セルフレジ、正直めんどうじゃない? “地味にストレス”な瞬間8つ。機械の注意がうるさ~い!
 コンビニやスーパーを中心に、急速な勢いで普及しているセルフレジ。様々なメリットがある一方で、セルフレジについてもやもや...
猫の“鼻チュー”させてよ~! ずっこけ“にゃんたま”の恋は実るかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
こっそり教えます! 実は私が“詐称”してること7つ「経験人数2人は大ウソ」「インスタ料理は母親作」
 あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
【漢字探し】「孆(エイ)」の中にまぎれた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「飲み物買ってきて」私は“付き人”ですか?? ママ友からのびっくりLINE3選。図々しさに絶句…
 ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...