更新日:2023-07-27 06:00
投稿日:2023-07-27 06:00
お盆も間近! 義実家への帰省が憂うつという奥様は、あなただけではありません。気を使っているつもりでも、義両親を怒らせて、トラブルに発展することも……。
今回は、お盆の義実家トラブルとトラブルにならないためのポイントをご紹介します。
今回は、お盆の義実家トラブルとトラブルにならないためのポイントをご紹介します。
お盆だからといって、必ずしも帰省できるとは限りません。夫婦ともに仕事をしていれば、どうしても仕事が休めない場合も。子供がいれば、習い事や部活などで急遽行けなくなることもあるでしょう。
それを伝えた途端に義両親の機嫌が悪くなり、怒涛の文句攻撃がスタート!
2. 帰省の移動時間が長くて子供がぐったり
義実家が近ければ気軽に帰れますが、遠ければ一家での帰省は超大変!
そこで多いトラブルが、子供の体調不良。移動時間が長かったり、渋滞などに巻き込まれたりして、義実家に着く頃にはぐったり……。義両親への愛想もゼロでママは冷や汗……なんてことが少なくありません。
3. 手土産を失敗
年に数回の義実家への帰省となると、「お土産を持って行かなくちゃ」と気を使いますよね。
でも、良かれと思って買ったお手土産が、トラブルのもとになることもあるんです。義両親の嫌いな食べ物や、病気で食べられないものを買って「嫌がらせか!」なんて機嫌を損ねないように気をつけて。
4. お仏壇やお墓参りでのマナー
お盆の帰省では、お墓参りに行くご家庭も多いでしょう。地方では、迎え火や送り火など、お盆ならではの風習を大切にしている地域もまだあります。
お仏壇やお墓参り、お盆の作法は地域や宗教、ご家庭によって異なりますから、要注意! あなたが育った地域では正しい作法が、義実家エリアでは通用しないかもしれません。
5. 義実家ではお仏壇もなければ、お墓参りにも行かない
義実家にお仏壇もなければ、お墓参りに行く習慣がない場合もあります。
気を利かせて仏花やお供え物などを持っていったら、かえって場の雰囲気が悪くなったという人も。嫌味と取られたら大変ですから、旦那さんとよく相談して準備してくださいね。
ライフスタイル 新着一覧
セクハラ、モラハラ、カスハラ、マタハラ…。ハラスメントに厳しい昨今、次々と「これはハラスメントだ」といわれることが増え...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
社会に深く根付き、日々私たちを苦しめる「ルッキズム」。そんなルッキズムが支配する社会に対し、Noを突きつけるアイコニッ...
人に貸したものを返してくれなかった時、催促するのは気まずいと感じる人が多いですよね。今回は、LINEで相手に嫌な思いを...
「美容ガチ勢」と聞くと、美容を全力で楽しんでいるキラキラした女性が頭に浮かびますよね。でも、美容ガチ勢の女性は美容を楽し...
転職や人事異動など、新しい環境で仕事がはじまったはいいものの、めっちゃ仕事ができないハズレ上司を引いてしまったー! な...
子育てと仕事、どちらも完璧を求められる令和。「ちゃんとした育児」は本当に必要なのでしょうか? 無理せず幸せに暮らすため...
仲を深めたい相手、良好な関係を築きたい相手と会話をするときは、相手が気持ちよくなる相づちを打つよう心がけてみてください...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「自分から誘うのは勇気がいる…」なんて人は意外と少なくないはず。でも、毎回「誘って!」「プラン立てて!」という受け身スタ...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
昭和から令和へ。時代とともに「女性の働き方」は大きく変化しました。求められる女性像に翻弄された今の40〜50代は今何を...
「朝起きたら、お布団の中でぬくぬくしながらスマホをいじるのが至福なんじゃ〜♡」と感じている方、要注意。朝のスマホいじりの...
2025-06-21 06:00 ライフスタイル
「気づいたら部屋がとっ散らかっていて、床が見えない」「来客がないと部屋を片付けられない…」このように部屋を片付けられずに...
旅行前は100円均一のトラベルコーナーへ行き、使えそうなアイテムをピックアップ。今回手に取ったのは、災害時にも活躍して...
今回ご紹介するのは働く若者の声! 20代を中心に「上司にされて嫌だったこと」を聞いてみました。部下に嫌われたくない方は...