元チャゲアス・ASKAはナゾの投稿…身近な人が陰謀論を唱え始めたら?

コクハク編集部
更新日:2023-10-27 06:00
投稿日:2023-10-27 06:00

ASKAの意味深な投稿が物議に…

 ミュージシャンのASKA(65)がSNSで最近、意味深な投稿を続けている。10月24日にはX(旧ツイッター)を更新し、ロックバンド・BUCK-TICKのボーカルの櫻井敦司さん(57)の死去のニュースを引用して《みなさん、変だと思いませんか?》と呼びかけ、物議を醸した。

 同日の自身のブログでは、《谷村さん、もんたさん、今度は、BUCK-TICKの櫻井くん・・・か。(中略)こんなに続くって変だ。今や、誰かが亡くなった時、警察や医師が「接種されてましたか?」と、聞くらしい。実際、ネットでは、そのように聞かれたという当事者が発信してる》などと綴って、櫻井さんらのファンからは「不謹慎ではないか」と批判の声が上がった。

「この世の全てが科学。スピリチュアルもそう」

 20年3月の新型コロナウイルス発生とともにXの投稿を始めたASKA。プロフィール欄には『証明されたことだけを「科学」と呼ぶだけで、非科学もやがて未来では科学となって行く。この世の全てが科学。スピリチュアルもそう』などと記載。コロナワクチンや米元大統領のトランプ氏に関心を寄せていることが分かる。

 コロナ禍を経て、反ワクチン、反マスク、さらには国の陰謀論を唱える人は少なくない。確かにワクチン接種による副作用は問題視されているし、政治や宗教も何を信じようが自由である。

 でもその一方で、心配するあまり、自身の考えを他人に求めようとする人たちが問題視されているのもまた事実……。

身近な人が「陰謀論」を信じてしまったら?

 夫や親、友人・同僚が「陰謀論」を信じてしまったら、どう対応すればいいの?

 明大講師の関修氏(心理学)が言う。

「簡単に他人を信じない人は、いわゆる陰謀論にハマりやすいタイプといえるでしょう。外面のいい親がDVだったり、学校の先生に自分だけが陰で叱られていたりと、二面性のある大人に囲まれた環境で育つと、不信感を抱く傾向がみられます。

 何を信じていいかわからないという不安が、他人を疑い、勘ぐるような性格を形成してしまうのです。その結果、何事も考えすぎて混乱しやすく、疲弊したところにすっぽり入った思想に依存してしまうといわれています」

 ママ友や関係の浅い友人なら距離を置けばいいけれど、親や夫や彼氏、同じ部署の同僚など、距離の近い相手の場合はそう簡単ではない。

消極的な対応と積極的な対策

 関氏は「病んでしまったり、関係が悪化するので、相手を全否定してはいけない」と前置きしつつ、陰謀論にハマった相手には、消極的と積極的の2つの対策があると続ける。

「消極的な対応はこうです。子どもや孫の成長、生活費や趣味といった実害のない話には、いつもと変わらない対応をする。ただし、受け入れられない思想を語り出したら、『私は考えが違うから聞きたくない』と自分のスタンスを明確に表明し、耳を貸さないようにしましょう」

 加えて、その場を離れるなどの“におわせ”行動を続けるうち、相手にとってタブーな話題なのだと印象付けられるという。くれぐれも『あなたは間違っている』などと真っ向から否定するような発言はNGだ。

同意を求め始めたら、積極的な対策を

 一方の積極的な対策が必要になるのは、夫や妻が、子どもの友人の親に反ワクチンを勧めるなど、第三者に同意を求め始めた場合――。

「相手は新聞や雑誌、テレビ報道は陰謀だと思っているので、“ぐうの音も出ない”エビデンスを提示しての説得が有効。世界の医学分野の権威である大学教授の論文などを複数示すのです。

 YouTubeを陰謀論のソースにしているようなら、真逆の主張の動画を一緒に何本も見て、いろんな考えがあることを根気強く、理解させるのが重要ですね」(前出の関修氏)

 コロナ禍は生活に思わぬ影響を与えている。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


そう来る!? AI提案の「酷暑の乗り越え方」に笑った。私が考えたオリジナル“心理的”対処法も教えます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
終わった…海外トラブルで冷や汗。20代女子のリアルな旅行ハプニング、消えた荷物はどこに!?
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...
正直いりません!ダサい服を送ってくる義母。悩める主婦がとった“仕方ない”手段「どうなんだ? とは思うけど…」
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
やば! ブラ紐が“チラ見え”した時どうしてる? スマホ使ったスマートな技も
「えっ、ブラ紐見えてたかも…?」ふとした瞬間に自分のブラ紐が見えていることに気づくと、恥ずかしさで焦ってしまいますよね。...
「帰省キャンセル界隈」は親不孝じゃない。実家に帰らないための冴えた言い訳
 色々な理由で帰省をしない人はたくさんいます。帰りたくない理由があるのなら、無理にしなくていいのかも。 (コクハク...
ポンポン尻尾にメロメロ♡  “にゃんたま”丸見えの姿に心をくすぐられちゃう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第101回「くまさんスイカ!シャクシャク」
【連載第101回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【“偏”探しクイズ】共通する偏をみつけて2文字の熟語を2つ作ろう(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「お母さん、暇ー!」攻撃にヘトヘト…。夏休み、私は“宿題やる気スイッチ”をこれで押してます
 夏休みシーズン到来! お子さんの夏休みの過ごし方で悩む方も多いのでは。ことあるごとに「お母さん、暇ー」の訴えに、「暇な...