3人の子どもを抱えながら働くって、思っていたよりも大変! 本連載は子育てをしながらバタバタと過ぎていく毎日の中で、私が感じたことやちょっとした事件(笑)を「働くママのリアル」を通してお伝えします。
発達障害の長男は自制ができない
みなさん今日もママ業お疲れ様です! 前回は「中学生のスマホ事情」についてお話しました。
中学生になった長女は、隙あらばスマホをいじるほど、スマホ中毒に陥っています。スマホを隠してもいつの間にか見つけ出し、ベッドの下に隠してコソコソ使っている時も…。
スマホを持たせてみたは良いものの「子どもに悪影響でしかないのでは?」と思う反面、外出した際に連絡がとれるのはかなり便利です。
今の時代、スマホは必需品。中学生にとっても、単なる連絡手段としてだけでなく、コミュニティ形成のために必要なのでしょう。
時には寛容に、危ない使い方は口酸っぱく注意しながら、見守っていこうと思います。
話は変わりますが、長女にはスマホを持たせていますが、小学5年生である長男には持たせていません。
まだ早いという理由もありますが、発達障害の長男は自制ができないのが大きな理由です。スマホを与えたら最後、朝から晩までいじくり回すのが目に見えています。
そんな長男は2週間に1回のペースで児童精神科に通っており、気分を落ち着かせる薬を飲んではいますが、相変わらずの様子で効果があるのかないのかわかりません…。
その様子に、医師から「『プレイセラピー』をしてみましょう」と言われました。
今回は「発達障害における『プレイセラピー』の効果」についてお話します。
『プレイセラピー』ってなに?
みなさんは『プレイセラピー』を知っていますか?
『プレイセラピー』をざっくりと説明すると、心理的安全性を保ったうえで子どもが遊びを通して内面を表現し、その様子をセラピストが受け止めて理解することで、自己治癒力を活性化させるのが目的の治療です。(※医師から受けた説明を解釈したものです)
医師いわく、「なぜ攻撃的になってしまうのか?」「その行動にはどんな意味があるのか?」という観点で長男の深層心理を引き出し、改善への糸口に繋げるために必要なのだとか。
内容は臨床心理士とプレイルームで1時間ひたすら一緒に遊ぶだけというシンプルなもの。自分の気持ちをうまく言葉にできない子どもに対して、遊びながら、おしゃべりをしながら、時間をかけて心をほぐしていきます。
その間、親は同席できないため待合室で待つか、外出していてもOKです。待っている間にゆっくりカフェでお茶を飲んだり、ショッピングをしたり、「普段できないようなことができるかも」なんて、楽しみになってきました。
親からしても、少しだけでも子どもと離れる時間ができるのは嬉しいですね。
こうして、次回から診察の1時間前に『プレイセラピー』を行うこととなりました。
ライフスタイル 新着一覧