【独自】すいかばか'24~究極のレシピを求めて#1 「寿風土ファーム」代表・小林栄一さんのある決意

Koji Takano フォトグラファー
更新日:2024-05-18 06:00
投稿日:2024-05-18 06:00

「私はプロデューサーになるんですよ」

 4月の始め、白州は少し遅めの春。冬を越した畑は、春の七草ホトケノザで一面紫の絨毯のようだった。

 久しぶりに会った「寿風土ファーム」(山梨県北杜市白州町)代表・小林栄一さん(58)の最初の一言は、「私はプロデューサーになるんですよ」。

 かねてから、「農家はただの農産物を作っているだけではダメなんだ、ブランド力のある農産物を作ることが大切なんだ」と言い続けてきた。

 事実これまでに全12種、唯一無二のすいかを作ってきたが、改めてのプロデューサー宣言に小林さんの覚悟が見て取れる。

 2024年はオリジナリティーにこだわるだけでなく、高級な逸品も目指していく、新たな挑戦を始めるという宣言である。

南アルプスが生んだ銘品たち

 白州には南アルプスが生んだ上質な水を使った銘品が多く存在する。

 サントリー白州工場をはじめとするシャルマンワイン、お菓子のシャトレーゼ、信玄餅で有名な台ヶ原金精軒。そして寿風土ファームのすぐ近く、数百メートル先には銘酒「七賢」の蔵が長い歴史を経た重厚なたたずまいを見せる。

 その七賢から仕入れた酒粕を肥料とした新たな土ですいかを作るのが、今年掲げる大きな目標だ。

小林さんが挑む 究極のすいか作り

 14年の時間をかけ松皮を寝かせてできた土を篩(ふるい)にかける。大鍋に薪をくべ丸一日蒸し焼きにしたものに、麹を醸すのに必要な糖蜜の代わりに自社開発のすいか糖を混ぜ合わせたオレンジ色に輝く酒粕、それにおがくずと炭を足し、袋詰めする。

 これまで以上に手をかけたその土で、苗を育て畑にも撒いていくのが第一歩となる。

「菌は金(きん)なりですよ!」

 いつものジョークも忘れずに、酒粕を練り込む極上レシピに「期待」というスパイスを加え、極上の土がコンクリートミキサーの中で生まれる。

地元白州で生まれる奇跡のリレー

 少し甘い、おいしそうな香りが鼻をくすぐる。

 ハウスの中で毛布を掛けると、数日で発酵が始まり、熱を発し膨張を始めた10日から2週間は寝かせる。

 銘酒から生まれた酒粕が、今度は新しい土を生み、その土が新しいすいかを育む。そう考えただけで、新たな品種のすいかへの期待は高まる。

チャンスは年に1度しかない

「あくまでも今年はテストも兼ねたスタートです。何しろ年に1度しか試せないですからね。今年満足のいくすいかができなかったら、次は来年にならないとやり直せません」

 口癖のように何度も何度も繰り返すその言葉は、ミキサーの機械音越しに大きな期待と不安が混ざり合い、重く聴こえてくる。

 すいかに注ぐ愛情と情熱の高さから「すいかばか」と呼び親しまれる小林さん。

「すいかばか」の登録商標を取ったのは4年前で、特許庁の担当者から「『ばか』で登録商標を取る人はかつていないけれどいいのか」と確認されたという。

登録商標付きのすいかばか

 すいかばかは、登録商標付きの「ばか」なのだ。

 今年も変わらず、その歩みを止めないバカな存在が、とても嬉しく励みになると強く思った。

 青い空。少し暖かい陽射しにピリッと冷えた空気の白州の春。今年も夏が待ち遠しい。

  ◇  ◇  ◇

山梨県はすいか生産量「全国ワースト」

 山梨県のすいかの生産量は全国で最下位の47位。すいかの名産地とは言い難いが、全量の98%が水分のすいかに白州の水が与えるものはとてつもなく大きい。

「寿風土ファーム」
address:山梨県北杜市白州町台ヶ原615

Koji Takano
記事一覧
フォトグラファー
1963年神奈川県横須賀市生まれ。日芸写真学科卒業後、外国航路の船乗りとして世界を股にかけ、出版社勤務を経て、現在はフリーのフォトグラファーとして活動。近著は写真集「東京の風に漂う」(銀河出版)。
http://www.kojitakano.com/

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


にゃんたま、悩殺の毛づくろいタイム…!「にんげんもちゃんと、整えてるか?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結局、暑いの平気な花ってどれ? 花屋が激推しする「夏の花」5選。ユリは日持ちとコスパの良さに文句なし!
「暑い!」というより「痛い!」が正しいような気がする今年の夏。  外に出かけようものなら「命懸けかい?」と、ためら...
そう来る!? AI提案の「酷暑の乗り越え方」に笑った。私が考えたオリジナル“心理的”対処法も教えます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
終わった…海外トラブルで冷や汗。20代女子のリアルな旅行ハプニング、消えた荷物はどこに!?
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...
正直いりません!ダサい服を送ってくる義母。悩める主婦がとった“仕方ない”手段「どうなんだ? とは思うけど…」
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
やば! ブラ紐が“チラ見え”した時どうしてる? スマホ使ったスマートな技も
「えっ、ブラ紐見えてたかも…?」ふとした瞬間に自分のブラ紐が見えていることに気づくと、恥ずかしさで焦ってしまいますよね。...
「帰省キャンセル界隈」は親不孝じゃない。実家に帰らないための冴えた言い訳
 色々な理由で帰省をしない人はたくさんいます。帰りたくない理由があるのなら、無理にしなくていいのかも。 (コクハク...
ポンポン尻尾にメロメロ♡  “にゃんたま”丸見えの姿に心をくすぐられちゃう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第101回「くまさんスイカ!シャクシャク」
【連載第101回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【“偏”探しクイズ】共通する偏をみつけて2文字の熟語を2つ作ろう(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...