私の時給はパフェより低い…置き去り氷河期世代の苦悩「感覚死んでる」

ミドリマチ 作家・ライター
更新日:2024-06-08 06:00
投稿日:2024-06-08 06:00

【八王子の女・小林由紀44歳 #2】

 八王子の居酒屋で契約社員として働く由紀は、特段面白みのない毎日を過ごしている。元気な学生バイトたちに囲まれ慌ただしい日々だったが、その中で仲良かったバイトの鈴音が、裏で自分を蔑んでいることを知って…。【前回はこちら

 ◇  ◇  ◇

 由紀は4時間ほど手持無沙汰になった。

 バックヤードで事務作業を続けていてもよかったが、バイトの子たちの本音を耳にしてしまったこともあり、どうも同じ空間に居づらかったのだ。

「…あれ、パフェって、こんなに高かったっけ」
 
 暇つぶしに入った喫茶店で、何気なくパフェとエスプレッソを注文すると、その料金は、3000円近いものだった。

 フルーツがふんだんに使われた、パフェの値段は単品でも1600円。由紀の時給よりはるかに上だ。

 ――パフェなんて7、800円くらいだったような。

介護で進学を断念。氷河期世代の苦しみすら知らない

 確実に、時代は流れていた。

 あの居酒屋に由紀が勤務しだしたのは、高校時代に母親が脳梗塞で倒れ寝たきりになったことがきっかけだ。介護で大学進学をあきらめ、とりあえず目先のお金と通いやすさで職場を選び、ずるずると今に至る。

 1979年生まれの由紀は、いわゆる就職超氷河期と呼ばれた世代に属している。

 ただ、大卒でもなく、正社員で働くなど考える余裕もなかったため、その苦難を感じることはできていない。ずっとずっと目の前の一日をこなすことに夢中だったから。それは、ある意味幸せなことかもしれない。

 勤務する店は、業態や店名は変われど、場所と仕事内容は同じだ。兄が結婚で出て行き、両親が他界しても、暮らす家はそのまま。働けるところがあるだけでもありがたいと思う。

時代に取り残されている?

 ――まぁ、バカにされても当然か。

 学生バイトたちは2、3年で入れ替わり、不安と希望を抱え旅立っていく。自分は何も変化なく置いてけぼりだ。変わろうともしていないのから当然だ。

 昔からわかっている。こんな自分はキラキラした誰かの日常の背景にすぎないということを。おそらく、店のバイトたちには10年後は顔さえ忘れられている存在だろう。

「…なんておいしいんだろう」

 程なくして提供された、自分の時給以上のパフェを口に運びながら、由紀はそのおいしさににわかに心和らぐ。

 クリームの甘さとフルーツ酸味が程よく混じり合った上品な味わいが沁みた。ただそれだけのことなのに、なぜか由紀の心は深く痛んだのだった。

罵声を惨めに感じる暇はない。これも“仕事”。

 その日のディナータイムは、学生のサークル飲みが2件かぶり、キッチンもフロアもてんやわんやだった。

「店員さーん、ビールのピッチャーまだぁ?」

「このハイボール、薄いんですけどぉ」

「サラダもういらないから早くさげてよ」

「はい、おまちをー」

 由紀は明らかに年下の人間から、命令され急かされ罵られる。惨めになど感じる暇はない。彼らはお金を払ってくれるお客様だ。それが当然だから。18歳の時に、トレーニングで先輩に教わったまま対応しているだけだ。

「ぼったくりだろ! 土下座しろよ!」

 レジで高圧的な若者が、学生バイトの美波にすごんでいるのが見えた。その時間帯、社員は自分だけだった。由紀はすぐに駆け付ける。

「いかがいたしましたか?」

 理由を聞くと、単に飲み放題の人数を多く打ち間違えたそうだ。美波はすぐに訂正と返金をしたのだが、酒が入っていた男の怒りは罵声だけではすまなかった。

クレーマーの要求通りに土下座。…なにか間違えた?

「結局、いつもそういうやり方してるんだろ」

「一切ございません。大変、申し訳ございませんでした」

「悪いと思っているなら、土下座しろよ」

「…」

「早く!」

 由紀はだまって冷たいコンクリートの床に正座し、頭をこすりつけた。

 ピ、と録画の音が聞こえた。とにかく、早く解放してもらい、他のお客様対応に戻りたい一心であった。

 途端、空気がサッと引き潮になったのを肌が感じる。

 ――え、私、なにか間違えている?

 レジでクレームを訴えた若者や他の客たちのニヤニヤした目線よりも、バイトの子たちの、憐憫(れんびん)の視線が由紀に突き刺さった。

 彼らのためを思っての行為にも拘わらず、そんな目で見られるとは由紀は思ってもみなかった。

ミドリマチ
記事一覧
作家・ライター
静岡県生まれ。大手損害保険会社勤務を経て作家業に転身。女子SPA!、文春オンライン、東京カレンダーwebなどに小説や記事を寄稿する。
好きな作家は林真理子、西村賢太、花村萬月など。休日は中央線沿線を徘徊している。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


白米信者の夫もご満悦!米が高いなら「もち麦」を食べればいいじゃない
 米価格の高騰が止まりません。農林水産省が3月24日に発表した米の平均小売価格は、5キログラム入りが4172円。とうとう...
ボスママに嫌われる人の特徴5つ。子どもの入園・入学シーズン、ロックオンは回避したい!
 これから子どもの入園・入学を控える女性の中には「ボスママとうまくやっていけるかな…」と不安になっている人もいるのでは?...
天界からのパワーを受信中? 神聖な空気が漂う厳かな“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
伴侶、ペット…大事なパートナーの死の乗り越え方。花屋が痛感する「ほどほど」と「さっぱり」
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、ギフトやデイリーユースの販売に加え、冠婚葬祭をはじめとした「ライフイベント」...
バツイチ女一匹、大学院での「ポンコツ商店会研究」が高評価! 学問と実践、どっちがムズイ?
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
グレイヘアは腰が引けるよね…。それでも中年女性の白髪はチャンスだと思えた“素敵な一言”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
既婚者マチアプが大盛況。更年期=女の終わりにあらず、恋も人生もアップデートしたい40代女性の決意
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は「更年期」...
ママ友の裏表に震えた3つの話。子どもつながりとはいえ、皆と仲良くする必要はない?
 子どもを通して接点を持ったママ友。仲良くなるにつれて、良くも悪くも「こんな人だろう」とイメージが固まるものですが、果た...
遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...
【異なる句読点探し】「!?」の中に隠れた異なる“一文字”は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
まだ40代?もう40代? 老いを痛感した切ない瞬間6選。夜の生活で途中休憩したくなるトホホ
 年齢を重ねると、体の老いを実感する瞬間が増えてきますよね。今回は、40代を過ぎて老いを実感した人のエピソードをご紹介し...
他人への「うらやましい」をやめられない人の対処法3つ。嫉妬心を少しでも手放そう
「なんで私はこんな生活をしているのに、友人ばっかり幸せそうなの…」「みんな毎日充実してそうなのに、私は全然充実していない...
40代の倖田來未が《全盛期と変わってない》と話題に…20年前と同系ファッションでも、なぜ痛くない?
 歌手の倖田來未(42)が23日、自身のインスタグラムを更新。4月13日に開幕する『2025年大阪・関西万博』関連のイベ...
猫になりたい! 春の訪れを教えてくれる自由奔放な“たまたま”8連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年2月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
「私もう〇〇じまいしました」解放感半端ない!40代女性がやめたこと6選
 あなたには「そろそろやめようかな」と思っている習慣はあるでしょうか? 今回は40代の女性たちに「やめたこと」を聞いてみ...