“幽霊商店会”から「相談がある」と突然言われ、会合に出てみると…何!ナニ!!なにー!!!

フィッシュバーン真也子 コラムニスト
更新日:2024-09-10 16:30
投稿日:2024-08-21 06:00

コトは「ちょっと相談に…」から始まった

 東京下町育ちの私、ここ35年以上都心(港区、渋谷区、目黒区周辺)暮らしをしている。現在は、とある人気神社周辺、そこそこ商店会が活発な地域に居を構えている。

 おかげで神社の祭礼や地域イベントを身近で楽しむことができ、知らぬ間に地元愛が育まれている。これまで、一住民として各地域の商店会が主催する盆踊りや餅つきなどを楽しんでいたのだが、この春突如、状況が一転する出来事が起こった。

  ◇  ◇  ◇

「ちょっと商店会のことで相談にのってもらえませんか?」

 という連絡を近隣の床屋さんから受けたのが3月末。おや? 私の地元の商店会って、存在はするものの、会費を集めず10年前から実質休止中のはず… はて?

商店会の会合場所は床屋の店内!?

 この辺りは神社の氏子地域であるため、地域イベントや商店会活動が盛んである。しかし、私の地元の商店会だけは、なぜか活動を休止しており、メインストリートの街路灯維持のためだけに存続している。そんな名前だけの幽霊商店会について、相談とはいかに?

 少々不思議に思いつつも、会合には参加することにした。会合は床屋さんの店内で行うと言う。商店会の会合なのに、小さな床屋の店内? 狭くない? 役員参加だよね? 等疑問でいっぱいの中、会合に行ってみると、参加メンバーはたったの2名、私を入れて3名。副会長の床屋さんと会計の元酒屋さんのみ。

 そういえば、この商店会の会長さんは昨年若くして急逝したと近隣の方から聞いた覚えがある。話を聞くと、会長が亡くなった後、商店会は会長不在のまま放置され、残された役員2名はどうしたもんかと頭を悩ませていたという。

【こちらもどうぞ】セレブ妻が赤羽のサイゼリヤに落ちるまで 上流階級との「品格の差」に絶望

会長の弔い合戦、商店会を続けたい気持ちはあるけれど…

 床屋さん曰く、

「実は、会長が亡くなっちゃったんで、もう商店会を返上しようと思ったんですよ。でもね、商店会負担で街路灯を区の仕様に付け替えないといけなくて、それが280万くらいするんですよー。そんなお金ない
し、困っちゃってね~」

「ん? それは、もう商店会をやめるって話ですか?」と私。

「いやー、会長の弔い合戦としてね、続けたい気持ちはありますけど、俺たち2人じゃね…」床屋さんのなんともはっきりしない言い様に、

「続けたいっていうのは、商店会を再びちゃんと運営するってことですか?」と切り込む私。

「いやぁ、そうなると会員も集めなきゃだし、お金もらったらいろいろやらなきゃでしょ? それも大変だしねぇ…ただ、電気代も上がっちゃって、このままだと街路灯の電気代も払えなくなるんですよー」

「…はぁ…つまりどうしたいんでしょうか?」

「いやぁ、で! 相談にのって欲しいなと思ってるわけですよー」と、のらりくらり。

 結局、残された役員2名は、今後どうするのか、ではなく、今後どうしたいのかすら決められず、そこから一緒に考えて欲しい、という主旨の会だとようやくわかった。先が思いやられる臭ぷんぷん。

ポンコツ商店会再起動への渦に巻き込まれる

 話を少々巻き戻し、現在の私の話。私は、このポンコツ商店会エリアで、週末オープンのゆるい養生茶カフェを経営している。

 このカフェ、体にいいお茶、手作りおやつ、パワースポットの神社脇に存在、看板猫が店内をウロウロしているなど、その筋の方にはまぁまぁ刺さるのだ。

 現在はこんなゆるカフェの経営者である私も、20数年前は出版社に勤め、がつがつ働く雑誌編集者だった。34歳でこの商店会エリアに自宅を購入し、ほどなく出版社を退社。その後、自宅の並びでセレクトショップを始めた。その際、この商店会に5年ほど入会していた経緯がある。

 多分近隣での私の立ち位置は、長期居住の住民であり、元商店会会員であり、地域でちょいちょい顔を見かける人といった感じであったろう。

平日は暇な人に見えた?

 神社脇に移住(同じエリア内)し、お茶屋をオープンしてからは、週末しか営業してない平日暇な人、とも思われていた気がする。

 商店会の相談話は、なんとかしてくれそうと思われたのか、暇そうと思われたのかは不明だが、3代続くザ・地元民の商店会役員たちにとっては、新参者ではない顔見知りの私が相談しやすかったのであろう。

フィッシュバーン真也子
記事一覧
コラムニスト
養生茶カフェ店主。とある都心商店会会長。ちょこっと大家業。

出版社でインテリア誌やファッション誌の編集者として長らく勤務したのち、フリーランスのエディター、インテリアスタイリスト、デコレーターとして活動。現在はメディカルハーブのスペシャリスト、ハーバルプラクティショナーの資格を活かし、養生茶と手作りおやつのカフェ『だんで茶屋』を経営。その他、著述業、不動産賃貸業などを少々営む。

外国人との結婚と離婚、シングルマザーでの子育てなど、タフな経験を栄養にして生きる50代。いい『気』を求めて神社脇に移住。住まいや暮らしを自分流にカスタマイズしながら「空間から得る幸福感」を実践研究している。54歳から建築系大学に再入学、現在大学院にて空間によるコミュニケーションデザインを研究中。

著書に食と旅のエッセイ『笑顔になれる美味しいプロヴァンス』(スタンダードマガジン)、住まいのエッセイ『女ひとり・借金アリ・貯金ゼロからのトーキョー大家さんLIFE』(主婦の友社)

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


私は“お義母さん”と結婚したんじゃない! 姑はまるで上司…「実家マウント」に妻がとった対抗策
 幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
「おめでた?」それセクハラ! 上司からの面倒くさいLINEを晒します。ダジャレ連発はキツイって…
 どんな職場にも気の合わない人はいますよね。たいていはスルーしたり、距離をおいたりすればいいと思うのですが、相手が上司だ...
セルフレジ、正直めんどうじゃない? “地味にストレス”な瞬間8つ。機械の注意がうるさ~い!
 コンビニやスーパーを中心に、急速な勢いで普及しているセルフレジ。様々なメリットがある一方で、セルフレジについてもやもや...
猫の“鼻チュー”させてよ~! ずっこけ“にゃんたま”の恋は実るかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
こっそり教えます! 実は私が“詐称”してること7つ「経験人数2人は大ウソ」「インスタ料理は母親作」
 あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
【漢字探し】「孆(エイ)」の中にまぎれた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「飲み物買ってきて」私は“付き人”ですか?? ママ友からのびっくりLINE3選。図々しさに絶句…
 ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...
「代官山のトレースだね」地元同級生からの“皮肉”が刺さる…“私は違う”と信じた女が虚飾に気付く瞬間
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。しかし、知...
「Google☆1つ」の屈辱。感度の高いカフェは“地元民”に理解されないの? Uターン女が頼った最終手段
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。元イラスト...
「クソださ…」田舎を自分の力で変えてやる――理想の“カフェ”を開いた女の野望と誤算。おじさんのたまり場にしないで!
 根上朱里が生まれ育ったのは、東京から鈍行列車で2時間ほど揺られた終点にある港町だ。  近年は都内から気軽に行ける...
ドキッ。無意識にやってるかも…“警戒される人”8つの特徴。その笑顔、怖がられてるよ!
 人に距離を置かれる、人と深い関係になれないなど、人間関係で悩みを抱えているそこのあなた。もしかしたらあなた自身の言動が...
ヤバッ!「また友達いなくなるよ」一言で音信不通。LINEで“送らなきゃよかった”禁断ワード3選
 大切な人とケンカになったときは、ちょっと距離を置いて冷静になるべきかも。感情的になったまま会話を続けると、相手を傷つけ...
婚活疲れの最終手段、 “地方移住”は希望だったのに…女性が見た厳しい現実「介護要員は嫌」と嘆き
 このまま婚活や恋活をしていてもいい人が見つからない……そう感じる女性は、別の方向性を模索します。特にアラフィフは焦るあ...
すみません、汚れがごっそり取れました!「100均お掃除グッズ」でベランダすっきり大作戦、スタート♪
 ようやく涼しくなり網戸をして1日中窓を開けたくなる季節になりました。夏の間放置していたベランダを見て、思わずため息……...
“大人の社交場”ってなんだ? ホステスが「高級クラブも場末スナックも本質は同じ」と思うワケ
 大人のみなさんは“大人の社交場”という言葉に対してどんな印象をお持ちですか? 秘密の会合っぽい・リッチな雰囲気など、わ...
ヒィッ!私の生活が記録されていた…怖~い隣人エピソード5選。子どもへの詮索はなに?
 これからご紹介するのは“怖い隣人”の話。男女5人に、恐怖体験や悩んでいることを教えてもらいました。隣にどんな人が住んで...