どんな対応が正解? 陰謀論にハマった家族や友達への対応方法3つ。諦める前に試したい!

コクハク編集部
更新日:2024-08-20 06:00
投稿日:2024-08-20 06:00
 さまざまな情報に溢れたネット社会では、正しい情報と間違った情報を見抜く目が必要です。でも、孤独や不安などから冷静な判断ができずに「陰謀論」にハマった人も…。

対応の前に…陰謀論にハマった人に共通する特徴

 では、親しい家族や友人が陰謀論にハマってしまったらどう対応すればいいのでしょうか? 今回は、陰謀論にハマりやすい人や対応方法をご紹介します。陰謀論にハマった人への対応を見る前に、どのような人たちが陰謀論にハマりやすいのかを見ていきましょう。

1. 不安や恐れを抱きやすい人

 日常や社会に対して、不安や恐れを抱いている人は、陰謀論にハマりやすいといえます。とくに、長引くコロナ禍で孤独を感じ、インターネットの世界にハマり込んだ人は多いはず。

 人は、不安や恐怖などのストレスがあると冷静な判断力が低下します。そのため、普通に考えれば無理があるような陰謀論でも「真実だ」と思い込んでしまうのです。

【読まれています】元チャゲアス・ASKAはナゾの投稿…身近な人が陰謀論を唱え始めたら?

2. 正義感が強い人

 正義感が強い人も、陰謀論にハマりやすい傾向があります。なかでも陰謀論を広める人は、「多くの人はまだ気がついていない」「一部の人間だけが真実を知っている」というような言い方をするケースが多いもの。

 だからこそ、正義感が強い人は「真実を知った自分がみんなにこの情報を広めないと」という気持ちになり、陰謀論にハマっていくのです。

3. 極端な考え方の人

 物事の白黒をはっきりさせないと気が済まない人は、陰謀論にハマりやすいといえるでしょう。世の中の出来事の多くには複雑な要素が絡み合っています。「たったひとつの答え」が存在するとは限りません。

 その点、陰謀論は悪者がはっきりしており、複雑な出来事や不安をシンプルに「敵」のせいにできます。

 極端に物事を考える人や完璧主義の人などは、わかりやすい陰謀論に惹かれやすいというわけです。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


とある路地裏で
 路地裏に立ち、しばらく観ていると、何かの絵に見えてくる気がする。
【女偏漢字探し】「性」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
子なし夫婦はつらいだけ? 子どもを産まない理由と5つの決断
「DINKs」という言葉があるように、「子どもを産まない」ということが近年では夫婦の選択肢の一つとして普通になってきまし...
フジ第三者委は1950件超の“証拠のやり取り”復元を成功!「デジタルフォレンジック」費用や要注意事項は?
 元タレントの中居正広氏(52)とフジテレビの元女性アナウンサーのトラブルによる一連の問題で、同局は3月31日、第三者委...
あの「信頼してるよ」は嘘、本当どっち? 本音を見分けるひとつの方法
 大人のみなさんはそれぞれ行きつけのお店があると思いますが、そのお店での立ち位置が気になったことってないですか? ...
夫が不在時の楽しみといえば? 高級お菓子の一人占め、寝だめ、刺激を求めるなら…
 世界で1番大切な存在(?)の、夫。一緒にいるときは幸せいっぱいでも、夫が不在だからこそできることもある! ということで...
2025-04-04 06:00 ライフスタイル
白米信者の夫もご満悦!米が高いなら「もち麦」を食べればいいじゃない
 米価格の高騰が止まりません。農林水産省が3月24日に発表した米の平均小売価格は、5キログラム入りが4172円。とうとう...
ボスママに嫌われる人の特徴5つ。子どもの入園・入学シーズン、ロックオンは回避したい!
 これから子どもの入園・入学を控える女性の中には「ボスママとうまくやっていけるかな…」と不安になっている人もいるのでは?...
天界からのパワーを受信中? 神聖な空気が漂う厳かな“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
伴侶、ペット…大事なパートナーの死の乗り越え方。花屋が痛感する「ほどほど」と「さっぱり」
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、ギフトやデイリーユースの販売に加え、冠婚葬祭をはじめとした「ライフイベント」...
バツイチ女一匹、大学院での「ポンコツ商店会研究」が高評価! 学問と実践、どっちがムズイ?
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
グレイヘアは腰が引けるよね…。それでも中年女性の白髪はチャンスだと思えた“素敵な一言”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
既婚者マチアプが大盛況。更年期=女の終わりにあらず、恋も人生もアップデートしたい40代女性の決意
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は「更年期」...
ママ友の裏表に震えた3つの話。子どもつながりとはいえ、皆と仲良くする必要はない?
 子どもを通して接点を持ったママ友。仲良くなるにつれて、良くも悪くも「こんな人だろう」とイメージが固まるものですが、果た...
遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...