仏様のお供えは「花」とは限らない! もうすぐお彼岸、仏花にまつわるケンミンSHOW的な話

斑目茂美 開運花師
更新日:2024-09-11 06:00
投稿日:2024-09-11 06:00
 ねこ店長「さぶ」率いる我がお花屋は、神奈川の仏事に手厚い土地柄の片田舎にあります。とりわけ、夏のお盆からお彼岸月の9月にかけて、仏花の調達に頭を悩ませておりますが、近年の異常気象と円高!

仏花の調達が難しい!

 仏花の要である「菊」をはじめ、調達がままならず、手元に届いたものの、箱の中ですでにお亡くなりあそばしている仏花も決して珍しくありません。

 自然相手のお商売は「需要と供給」のバランスが大きく崩れてしまう期間が、年間に何度も巡ってきますが、思い出すのはワタクシの子供の頃に聞いた、信心深い祖父の言葉…。

 今回は祖父の言葉を思い出しながら、「常識ってなに!? 場所が変われば仏花も変わる」の解説です。

【読まれています】あの人気観葉植物が地震を予知!? 植物の異変から事前兆候を察知する話

仏様のお供えは花とは限らない

 衣食住は土地柄というものが色濃く反映されますが、それはお花の世界も同じ。たとえば冠婚葬祭、特に仏様関係は、地域差をとても感じます。

 全国にいるお花屋仲間と話していると、ワタクシがお花屋になった当初のカルチャーショックと同じ現象が変わらず存在し、いまでは微笑ましく感じます。そう、自分の常識は必ずしも世間の常識とは言えないのです。

 どなたでもお墓参りやお葬式など、お供えの植物は、必ずしも花とは限りません。ましてや仏様に「菊」が決まりではないのでございますよ。

 神道においては、神の世界と人間の世界の境の「境木(さかいき)」の役目を果たす神木として、古来より「榊」が供えられますが、関東から北では榊の代用として葉が小さなヒサカキ(緋榊・姫榊)を使用し、東海より南では、仏教用の菊仏花の背中に装着。

 仏花を仏様に見立てるならば、背中のヒサカキは後光を表現しているらしい…。仏花においては、古(いにしえ)より生活に欠かせない花だからこそ、地方色豊か。お土地柄が色濃くでます。

高野槙(こうやまき)ありますか?」

 ごくたまに、和歌山出身の熱狂的真言宗の信者様とお見受けするお客様から問い合わせをいただきます。ウチ、神奈川なんですけどね…。

「禁忌十則」という規則によって果樹・花樹・竹・漆を植えることが禁止されている高野山。かの弘法大師が花の代用品として、高野山に自生する高野槙を供えたことが始まりらしいのですが、これがなかなか入手困難。パッと見は普通の木なのですが、そのお客様は高野槙を墓前や仏壇に供えると仰るのです。

忘れられない祖父の言葉

 関西の地方によっては、お墓参りや葬儀、仏壇にシキミを飾るところもございます。ワタクシの実家は神奈川の城下町ですが、昔から仏壇もお墓もシキミ。決して嫌な香りではありませんが、仏間にはお線香と独特なシキミの香りが漂っていました。香木なので、シキミと呼ばずに香の花(コウノハナ)と呼んでおります。

 徳島を訪ねた折、スーパーの店頭で売られていたシキミは、ポリバケツから盛大に飛び出し、根っこがついていました。「これは何?」と聞けば、「シキミじゃなくてシキビな。根っこごと墓の花立にお供えじゃ」とおっしゃる。あまりの豪快さにビビりました。

 仏様の世界には青蓮華(ショウレンゲ)という花が咲いていて、シキミはこの青蓮華の葉に似ていると言われておりました。シキミも青蓮華もどちらも天竺(仏様のいる国:インド)に生えておりますな。

 子供心になぜ我が家の仏壇の中に木が生えているのか(生えているのではなくお供えだったのですが)、信心深い祖父に聞いたことがありました。すると祖父はこう答えたのです。

「香の花(シキミ)は仏様の国の植物で日持ちもするからね。昔は人が死んだら棺桶の中に香の花を敷き詰めて匂いを消したんだよ。でも本当はどんな花でも仏壇に絶やさないことが一番大切なんだ」

 子供の頃は「ふーん」でも、お花屋になったいま、祖父の言葉は身に沁みます。

暑さ厳しい日本の仏花事情

 調べれば調べるほどケンミンSHOW的展開の仏花ですが、“常夏”のような日本の仏様事情は大きく様変わりしました。

 仏花をお求めになるお客様の決まったリクエストは「日持ちする花」ですし、最近では本物の植物でなくてもOK! な風潮でございます。

 毎日お墓参りが当たり前な土地柄では、お墓の花立には枯れない造花がインされています。手間もかからず、ずーっとキレイよ~。ドライ・ソープ・プリザーブドと生花ではない仏花が選びたい放題の世の中です。

「どんな花でも絶やさないことが大事」と話していた祖父にあの世で巡り会えたら、“予言していたの?”と聞いてみたいと思っています。

 今月は、ご先祖様を身近に感じるお彼岸がやってまいります。ご先祖様がアナタをあの世からお守りしてくださいますことを…遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


1時間の「孫を見せて~」攻撃がキツ…。電話魔の義母に妻がついた“大胆なウソ”
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
神か? タクシーが来ず大ピンチ→おばちゃん登場! 25歳の女性が海外で救われた話
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
【芸能クイズ】ある“美人女優”の発言、兄の恋人に「お前が挨拶しろよ」と言ったのは誰でしょう?
 テレビやネットでふと耳にした、あのひとこと。記憶の片隅に残る発言の背景には、ちょっとした物語があるのかも?  ネ...
90分間、尿意と戦った女性の悲劇。どこも“使用不可”…我慢できるか!? 日本と違う海外のトイレ事情
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
島のスター!にゃんたま「小虎」に密着。その視線の先には何があるの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
職場での“ため息”が気になる…かまってちゃん? SOSのサイン? 心理状態と空気を乱さない対処法
 職場で後輩がたびたびため息をついていると、「大丈夫かな?」と気になったり、「職場の空気が悪くなる…」とモヤモヤしたりし...
「どうにかなる!」自己肯定感つよつよ女の口癖8つ。根拠のない自信はどこから?
 自分の存在や状況、感情を認めてあげられる自己肯定感が高い人は、明るく前向きですよね。そんな人が羨ましくて「私もそうなり...
付録のレベル超えてる!「VOCE」9月号の“デパコス高級アイテム”で夏を過ごせるのだが
 最近メイクすらしない日々だったのですが、不意に撮られた写真に愕然…。あ、せめてちゃんとメイクしよう。そういえば美容雑誌...
セクシー女優のドレスで炎上。ウェディングフォト市場に“課金”する花嫁の心境とは。100万円プランも存在
 7月末、Ⅹで大きな波紋を呼んだのは、一般女性の投稿だった。結婚式の後撮りで着用予定だったウェディングドレスを元AV女優...
見た目は熟女、心は小学生。アドレナリン全開踊り子の夏休み初日。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
にゃんたま、悩殺の毛づくろいタイム…!「にんげんもちゃんと、整えてるか?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結局、暑いの平気な花ってどれ? 花屋が激推しする「夏の花」5選。ユリは日持ちとコスパの良さに文句なし!
「暑い!」というより「痛い!」が正しいような気がする今年の夏。  外に出かけようものなら「命懸けかい?」と、ためら...
そう来る!? AI提案の「酷暑の乗り越え方」に笑った。私が考えたオリジナル“心理的”対処法も教えます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
終わった…海外トラブルで冷や汗。20代女子のリアルな旅行ハプニング、消えた荷物はどこに!?
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...
正直いりません!ダサい服を送ってくる義母。悩める主婦がとった“仕方ない”手段「どうなんだ? とは思うけど…」
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...