そんな山口さん、実はスマホもパソコンも使わない自他共に認める“超アナログ人間”ですが、最近気になることがあるようで…。
オールドメディアは終わったのか?
スマホを持っていないオレは基本、新聞とテレビと本と雑誌を情報源としているんだけど、ここ数年くらいでメディアの勢力図がガラッと変わったのは知ってるよ。
2024年の東京都知事選で次点となった石丸氏、10月の衆院選で議席を大幅に増やした国民民主党、11月の兵庫県知事選で再選を果たした斎藤知事らは、いずれもSNSで支持を拡大したとされているよね。
そんなSNSを“ニューメディア”と呼ぶ一方で、テレビや新聞などの既存メディアは“オールドメディア”と呼ばれて、選挙戦でのSNSの影響力の強まりもあって、どうもオールドメディアは劣勢という風潮みたいなんだよ。
兵庫県知事選なんて、斎藤知事のパワハラ疑惑をテレビなどが連日のように報道して失職に追い込んだような感じだったのに、斎藤知事再選という結果を受けて「オールドメディアはもう終わった」という報道もあった。
オレみたいなスマホもパソコンも持ってない人間も「終わった人」みたいに言われた気がして、ちょっと悲しくなっちゃったもんね…。いや実際、もう終わってる老人なんだけどさ(苦笑)。
――そんな寂しいこと言わないでくださいよ!
「そういう時代」が終わったと言えばそれまでだけど…
そもそものところ、ニュースを発信する側のテレビ局や新聞社で働いている人って基本的に皆さん“高学歴のエリート”なのよ。当然のように高給取りなわけで、そこらへんにいる一般市民の気持ちなんて、本当のところは全然わからないんじゃないの?
オレもデザイナーをやっていた頃に大手の出版社とお付き合いがあったけど、バブルが弾けた後でも業界はそこそこ景気が良くて、毎日のように高級な飲食店やキャバクラに通って、タクシーで深夜に帰宅…みたいな人たちばかり。
「そういう時代だった」と言えばそれまでだけど、そんな生活では庶民感覚なんて失って当然だと思ったよ。
そんな一部の人が多くの人々の心に響くようなコンテンツをつくるのって、もはや難しいんじゃないのかな。
一方、ネットは自分と同じような一般の人が発信しているような情報が多い。特にSNSはより身近に感じるものだし、当然のように共感もしやすいよね。
それに、スマホひとつで映像コンテンツを楽しめて、さらに動画を撮影したり編集すらできてしまう世代にとっては「番組が放送する時間帯にテレビの前で待つ」なんて不自由でしかないんだろうなぁ。
ライフスタイル 新着一覧
![](https://5541e23e49e966345177fb232be848b9.cdnext.stream.ne.jp/img/adult_author/000/000/020/e28a6bf92706ba05f4c7c4ff61def20020190512183420895_30_resize.jpg)
![](https://5541e23e49e966345177fb232be848b9.cdnext.stream.ne.jp/img/adult_author/000/000/097/5a1241b7c343255b4b49e826c9819e4f20240813174459794_30_resize.jpg)