春と幸運を呼ぶ「球根付き切花」を長持ちさせる意外な注意点。あー、見るだけでワクワクが止まらない!

斑目茂美 開運花師
更新日:2025-02-05 06:00
投稿日:2025-02-05 06:00
 立春を迎え暦の上でも春。猫店長「さぶ」率いる我がお花屋の立地は神奈川の片田舎ですが、1月の終わりごろからど偉いエネルギッシュな中国の方々の春節民族大移動を見かけるたび、「あぁ、もう春ね~」と感じます。

春を呼ぶ「球根付き切花」がアツい!

 お花屋では、黄色やピンクといった春カラーなお花の登場と、年明け早々からの球根植物の入荷が春の訪れを知らせてくれます。

 球根の植物といえば、チューリップやヒヤシンスあたりが一般的には馴染みでしょうか。

 それに加え、ムスカリや多種多様なスイセンなどで店先を彩り、ワクワクが止まりません!

 球根植物は“ほっぽらかしでもイケる”嬉しい特徴があり、近年では切花競り日に花が付いた状態のモロ出し球根も入荷があります。

 扱いは切花? ちょっと変わった切花のカテゴリ「球根付き切花」が今回のお題です。

球根付き切花ってなに? 種類は?

 コロンと可愛らしい球根からちいちゃな花が咲いている「球根付き切花」が市場に出回ると、フラワーデザインを生業とする身としては「どうやって使おうか~」と妄想が止まりません。

 入荷の際は、簡単なプラ容器に入って球根と根っこが見えた状態で出回ります。

 毎年オランダから購入し栽培されるこれらの植物は、水耕栽培ではなく土根栽培で育てられ、農家さんの手によって一つひとつ丁寧に球根が洗われたのち、出荷されています。

 ムスカリやサフラン、クロッカスなど、もともと小さな品種だけでなく、ミニ水仙やチューリップの原種など、小さな花が咲く品種が選ばれて栽培されますが、チューリップの原種なんて「なんでこんなに小っちゃいの?」と思わず笑みがこぼれちゃう。

【読まれています】「金運を上げる玄関」って? お金持ち宅の“テクニック”も参考にした生花の選び方

球根付き切花の簡単で素敵な飾り方

 一番オーソドックスで簡単な飾り方は「ガラスの器に入れる」です。浅くても深くても、お皿でもOKですが、可愛らしい球根から生えた根っこもキッチリ見えてほしいところです。

 球根は命そのもの。

 根っこが生えてる様子は、半端ないエネルギーと命の営みを感じ、眺めているだけで元気が腹の底から湧く気分になるから不思議ですね。

 バリバリ昭和生まれの感覚ですと、球根=ヒヤシンス=水耕栽培なイメージですが、近年の球根付き切花の場合、水がじゃんじゃん入っている水耕栽培とは違います。

 長持ちさせるには、球根から出ている根の先端を多少切って、根が浸かる程度の少ない水がポイントです。水の中に長時間、球根が浸かっていると間違いなく球根が腐ります。水やりは控えめが大前提です。

 家の中に自然っぽい演出をしたい…なんて方、お皿やお盆にコケや水苔、お庭のグリーンや杉や檜などのエバーグリーンを無造作に敷き詰めた上にちょこんと置いても抜群に可愛いですぞ。

 でもって、動物や鳥のミニチュアやイースターに向けて卵の飾りを添えても猛烈に可愛くなります。お手入れは、毎日霧吹きにて根っこやコケに水を吹きかける、でも大丈夫でございます。

幸運を呼ぶ球根付き切花のパワー

 チューリップ(原種)、クロッカス、スイセン多種、ヒヤシンスなどなど、春を呼ぶ球根付き切花すべては、なんだかんだでラッキーフラワー。「球根+根っこ+花」のワクワクな容姿なので、見飽きませんな。

 妖精の赤ちゃんが花の中で寝ているという逸話もあることから、別名「妖精のゆりかご」と呼ばれるチューリップは邪気を浄化し幸運を引き寄せると言われておりますし、クロッカスは繁栄をもたらすらしい。

 スノードロップ、ティタティタなど色の形も豊富なスイセンも幸運を引き寄せるお花として知られ、中国では「水の仙人」、日本でも吉祥の花として新年やおめでたい席には欠かせません。

 ヒヤシンスに至ってはあの芳しい香りが心のバランスと女性ホルモンの調子を整えてくれるとのことですが…あー言われなくてもわかるっ! スイセンもヒヤシンスもあの香り、たまらん! マジで気分転換にはマストだw。

球根付き切花の注意点

 見た目もキュートで見飽きない球根付き切花、意識高めなお花屋ではカップに入って販売しております。

 ただし、球根植物は口に含むと有毒なものが多いので、ペットや小さなお子様がいらっしゃるお宅では手の届かない場所に飾ってください。

 気をつけてお楽しみくださいませ。

 春の訪れを知らせる球根植物がアナタに繁栄と幸せを運んでくれますことを…遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


かわいいけど今日はもう限界かも…子育てに行き詰ったママに捧ぐ対処法
 必死に子育てに取り組んでいると周りが見えなくなってしまい、限界を感じることがあります。仕事や家事に加えて育児となると、...
ナンプラーもバルサミコ酢も余るよね…“クセ強”調味料を使い切る対処法
 いろいろな調味料がある中でも、あまり使う回数が少ない調味料は余ることがありますよね。結局使いきれずに、賞味期限が切れて...
オニギリ柄のにゃんたま君の“たまたま”は汚れのない純真純白
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
山郷で梅雨を感じる 2023.7.3(月)
 遠くの山や空の色に溶けそうな青。  アジサイのもともとの色はピンクで、土が酸性かアルカリ性かによって変化するんだ...
結婚式にジーパン着用!? 「育ちが悪い」と“秒”認定されちゃうLINE3選
 育ちが悪いと、大人になった時にどうしても会話や行動に出てしまうものです。育った中で染み付いたものなので、なかなか悪い言...
毎日しなければならないことに生かされている 2023.7.2(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
違う違うそうじゃない~!彼も同僚もママ友も…何かがズレてるLINE3選
 あなたが「もういいや」と返信する気を失うのはどんなLINEですか? 話が通じない相手や、価値観が異なる相手とのLINE...
癒しの漫画/第52回「一難去って…」
 ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 生きものたち、その生きものたちをこよな...
何が大変? できるなら避けたい! 子どものPTA活動で苦労する5つのこと
 子供がいると仕事や家事で忙しいうえに、学校でのアレコレに参加しなくちゃいけなくて……。特にPTA役員に選ばれると苦労し...
ロッカン、ロッカン痛ぇ…!
「ロッカン! ロッカン!」という歌に合わせて、シャカリキに踊っている。その「ロッカン」とは「第六感」のことだ。  ...
一息ついて水音に耳を澄まそう 2023.6.30(金)
 あしたから7月に突入。衣替えが終わったと思ったら、今年も酷暑の予感だって。  季節に追いかけられて、頭がぐるぐる...
「図々しい人=自分の損に過敏な人」を撃退する唯一の方法
 もうここでぶっちゃけますが、図々しい人って良識がない人が多くないですか? 良識がないから図々しいのか、図々しいから良識...
新生活の疲れが出る時期です…自分に甘々!とっておきの疲労解消法6選
 新年度が始まり、3カ月が経ちます(1年単位でいえば半分を折り返しました……)。転職や異動などで今までとは違う生活になり...
「日焼けに注意!」夕映えの“たまたま”からのありがたい一言
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
愛用のティファールを2年で買い替えたわけ 2023.6.29(木)
 先日、2年前に購入したティファールを買い替えました。油を敷いてもフライパンがこびりつくようになり、お鍋の底が傷だらけに...
公共便所どうなる?波紋広がるジェンダーレストイレ問題、誰が我慢すべき
 登場から物議を醸す「東急歌舞伎町タワー」(東京・新宿区)のジェンダーレストイレ。多様性に配慮する目的で作られましたが、...